2013年08月24日

実写ガッチャマン感想、批評

感想: 0点。
ヒーローのことも正義のことも悪のこともSFのことも、
映画のことも人間のことも知らない人たちがつくった、二時間のうんこ。
スタッフががんばっているのは分かるが、設計図がだめなので効果的でなく、
全体の予算配分と力点も悪い。

企画(ガッチャマンを実写化しようとした仕掛け人。
各方面の人集め、金集め、こんな内容で、という物語の概要を考えた人)、
脚本(細かい設定とストーリーを考え、陳腐な台詞を書いた人)、
監督(最終的な内容責任者)は、いますぐ斬首して、
吉田竜夫とアニメガッチャマンに夢中になって正義の心を持った者たちに詫びよ。

以下、まじめに批評:

映画の最も原始的で、一番の醍醐味は、
主人公の感情を共有する楽しさだ。
主人公の喜びや悲しみを我が事のように感じ、
ハッピーエンドに拳をつきあげて喜ぶ楽しみ。

リアルな映画だけがもつ、感情移入という楽しみである。

恋愛映画なら、主人公の恋のときめきを味わい、苦しさも味わい、
幸せなエンディングにうっとりする。
冒険ものなら、主人公の命の危険にハラハラし、
脱出の困難さを一緒に味わい、うまくやってのけるラストに快哉を叫ぶ。
ヒーローものなら、悪を憎む主人公の気持ちと一体になり、
命の危険を味わいながらも、正義を遂行する主人公にしびれ、
悪は栄えないラストに胸がすく思いを味わい、リアルな世界もそうあってほしいと願う。

実写ガッチャマンは、ヒーローものというジャンルの映画だ。
はたしてそのような感情移入があったか。否である。

ケンに感情移入出来たか。
恋人の死のトラウマに苦しみ、その浄化を得るケンの物語に、
ケンと同じように苦しみ、ケンと同じように南部博士に嫌気が差し、
ケンと同じようにナオミとの決着にカタルシスを得たか。
否である。
実につまらない主役であった。

正義はなされたか。
否である。
悪を憎んだか。
否である。

つまりは、この映画は、ヒーローものというジャンルでも失格であり、
映画という感情移入の娯楽としても失格である。

(ちなみに、僕の書いた版ガッチャマンは、3/29の記事で公開済み。
比較して論じられたい。ここに貼っときます:ガッチャマンプロット.pdf

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:18| Comment(4) | TrackBack(0) | 実写版「ガッチャマン」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする