僕ぐらい古い世代(80年代初期のローディストとか)では、ヤオイと言えばこのことで、
(今のBLと同義の801ではない)二次創作のこと、しかもダメな二次創作を自虐的に言う言葉だった。
山、落ち、意味、この三つがないことをヤオイと言ったのである。
とあるアニメなどの、世界の人物や世界を借りて、何かの掌編を創作するのを二次創作というのだろうが、
創作とは、山も落ちも意味もあるようにつくらなければならない、という暗黙の了解が、
たいしたことのない掌編をヤオイと自虐させたのである。
魅力的な人物や世界を借りているのにも関わらず、ヤオイになってしまうのには、
物語の創作に潜む秘密に、向き合う必要がある。
続きを読む
2013年09月30日
2013年09月25日
「成長」はどういう形をしているか
物語では必ず必要と言われる主人公の成長。
これは、どのような形をしているのか。
身長がのびるように、木が育つように、「そのままの形が相似形で大きくなる」と
イメージするのは誤りだ。
つっかえ棒で成長が阻害されていて、それをのければ、
抑えつけられていた部分がのびはじめるような、
「足りない所がのびて、本来のあるべき形を取り戻す」と
イメージするのも誤りだ。
物語で描かれる成長とは、そのようなものではない。
続きを読む
これは、どのような形をしているのか。
身長がのびるように、木が育つように、「そのままの形が相似形で大きくなる」と
イメージするのは誤りだ。
つっかえ棒で成長が阻害されていて、それをのければ、
抑えつけられていた部分がのびはじめるような、
「足りない所がのびて、本来のあるべき形を取り戻す」と
イメージするのも誤りだ。
物語で描かれる成長とは、そのようなものではない。
続きを読む
2013年09月24日
ガッチャマンプロット(再録)
「作品置き場」のほうにも置いときます。以下3月の記事再録:
2006年ごろ企画してた、実写版ガッチャマンのプロットをあげてみます。
この時点では、にっかつ版ガッチャマンの撮影はアップしたと聞きます。
内容については、予告含めまったく公開されていません。
なので、同等の条件で、僕もこうだったらいいな、というガッチャマンを発表します。
大岡の実力の参考にどうぞ。
以下よりダウンロードできます: ガッチャマンプロット.pdf
2006年ごろ企画してた、実写版ガッチャマンのプロットをあげてみます。
この時点では、にっかつ版ガッチャマンの撮影はアップしたと聞きます。
内容については、予告含めまったく公開されていません。
なので、同等の条件で、僕もこうだったらいいな、というガッチャマンを発表します。
大岡の実力の参考にどうぞ。
以下よりダウンロードできます: ガッチャマンプロット.pdf
風魔ファンの皆様へ。
突然アクセス数が伸びてびっくりしました。
細々と脚本論を書いていて、日に10アクセスもない辺境ブログが、
9/19から突然、306、633、471、954、1835アクセスに。
どなたかが風魔監督メモを発見してくれて、ネットで拡散しているようです。
(最初は某ch、次はツイッター。拡散の様子がわかって面白かった)
有難いことです。
丁度9/21が僕の誕生日だったので、このアクセス数が、望外の誕生日プレゼントになりました。
長いので、たたみます。
続きを読む
細々と脚本論を書いていて、日に10アクセスもない辺境ブログが、
9/19から突然、306、633、471、954、1835アクセスに。
どなたかが風魔監督メモを発見してくれて、ネットで拡散しているようです。
(最初は某ch、次はツイッター。拡散の様子がわかって面白かった)
有難いことです。
丁度9/21が僕の誕生日だったので、このアクセス数が、望外の誕生日プレゼントになりました。
長いので、たたみます。
続きを読む
2013年09月20日
感情移入とはなにか3: 主人公のアイデンティティークライシス
主人公は危機に陥らねばならない。
命の危険、社会的立場の危険、地球滅亡の危険、このままだと○○が駄目になる危険。
その危険を乗り越えることが映画の中心である。
事件の解決は、危険を伴うからこそハラハラが起こる。
完璧な男がただ処理をする話には起伏がない。
しかしハラハラだけでは感情移入は起こらない。
金のかかったビッグシーンを見たり、新しい技術によるすごいシーンを見たり、
どんでん返しに次ぐどんでん返しや、伏線であっと言わせたり、知的ゲームを存分に楽しんでも、
それは「面白いショウ」を見ただけだ。「タイムスクープハンター劇場版」のように。
テレビスペシャルで十分、と言われるその脚本には何が足りないのか。
それが「映画」の格に至るのは、何が必要なのか。
僕は、主人公のアイデンティティークライシスである、という説を出そうと思う。
続きを読む
命の危険、社会的立場の危険、地球滅亡の危険、このままだと○○が駄目になる危険。
その危険を乗り越えることが映画の中心である。
事件の解決は、危険を伴うからこそハラハラが起こる。
完璧な男がただ処理をする話には起伏がない。
しかしハラハラだけでは感情移入は起こらない。
金のかかったビッグシーンを見たり、新しい技術によるすごいシーンを見たり、
どんでん返しに次ぐどんでん返しや、伏線であっと言わせたり、知的ゲームを存分に楽しんでも、
それは「面白いショウ」を見ただけだ。「タイムスクープハンター劇場版」のように。
テレビスペシャルで十分、と言われるその脚本には何が足りないのか。
それが「映画」の格に至るのは、何が必要なのか。
僕は、主人公のアイデンティティークライシスである、という説を出そうと思う。
続きを読む
2013年09月19日
「ドラマとは葛藤である」は誤訳である
「ドラマとは葛藤である」は、脚本の教科書ではまず最初に教えられることのひとつだ。
コンフリクトconflictを辞書通り葛藤と訳したのだろう。
これは誤訳である。
「ドラマとはコンフリクトである」のコンフリクトは、
対立、衝突(アメリカ的)、確執、因縁(日本的)と
文脈に応じて訳し分けるのが正しい。conflictにはそのような意味が内臓されている。
一方、日本語の葛藤には、
「心の中で二者または三者以上のことで悩むこと」のニュアンスが強い。
コンフリクトを葛藤と教えられると、「そうか、悩むことかがドラマなんだ」と思って、
主人公が悩む場面ばかり書いてしまう。
これは誤りである。詰まらない日本映画は主人公が一人で悩んでばかりだ。
コンフリクトは、一人の中ではなく、
一人と他の一人、即ち「他者」との間で描かれるべきだ。
何故なら、映画とは、三人称文学だからである。
続きを読む
コンフリクトconflictを辞書通り葛藤と訳したのだろう。
これは誤訳である。
「ドラマとはコンフリクトである」のコンフリクトは、
対立、衝突(アメリカ的)、確執、因縁(日本的)と
文脈に応じて訳し分けるのが正しい。conflictにはそのような意味が内臓されている。
一方、日本語の葛藤には、
「心の中で二者または三者以上のことで悩むこと」のニュアンスが強い。
コンフリクトを葛藤と教えられると、「そうか、悩むことかがドラマなんだ」と思って、
主人公が悩む場面ばかり書いてしまう。
これは誤りである。詰まらない日本映画は主人公が一人で悩んでばかりだ。
コンフリクトは、一人の中ではなく、
一人と他の一人、即ち「他者」との間で描かれるべきだ。
何故なら、映画とは、三人称文学だからである。
続きを読む
2013年09月18日
感情移入とはなにか2: 「タイムスクープハンター劇場版」で検証
「タイムスクープハンター劇場版」はなかなかの佳作脚本である。
練りこまれたプロット、名もなき人達のドラマ(ちょっと名がある侍と豪商だが)、
必要十分に練られた人物配置、ラストの安土城焼失の結局謎が解けてないけど解けている感じ。
謎の犯人を追い、茶器という小道具をめぐるという焦点を保つ上手さ、
ちょっとしたどんでん返し(内部犯行はパターンだけど)、
技術的に相当練られた脚本だと思った。
だが、ひとつだけ、一番大事な所が足りなかった。
それは、主人公への感情移入なのだ。
続きを読む
練りこまれたプロット、名もなき人達のドラマ(ちょっと名がある侍と豪商だが)、
必要十分に練られた人物配置、ラストの安土城焼失の結局謎が解けてないけど解けている感じ。
謎の犯人を追い、茶器という小道具をめぐるという焦点を保つ上手さ、
ちょっとしたどんでん返し(内部犯行はパターンだけど)、
技術的に相当練られた脚本だと思った。
だが、ひとつだけ、一番大事な所が足りなかった。
それは、主人公への感情移入なのだ。
続きを読む
2013年09月17日
2013年09月15日
日本映画の空洞化を憂う。
キャプテンハーロックをどうしても見なくてなはいけなかったので、見た。
ガッチャマンを見ているだけに、日本映画の脚本軽視の風潮に、
そろそろ誰かが警鐘を鳴らすべきではないか。
ハーロックは、絵の完成度や音が良かっただけに、
あとはストーリーさえよければ、と思う。
それは間違いだ。ストーリーが根本の中身の筈だ。
外面だけ金をかけて、空洞化している。
脚本のことについて、さわり方が分からなくなってきた、としか思えない。
あまりにも情けないので、次回から脚本の最低限やるべきことについて、
書いていくとする。
まずは、「感情移入」の誤解について。
ガッチャマンを見ているだけに、日本映画の脚本軽視の風潮に、
そろそろ誰かが警鐘を鳴らすべきではないか。
ハーロックは、絵の完成度や音が良かっただけに、
あとはストーリーさえよければ、と思う。
それは間違いだ。ストーリーが根本の中身の筈だ。
外面だけ金をかけて、空洞化している。
脚本のことについて、さわり方が分からなくなってきた、としか思えない。
あまりにも情けないので、次回から脚本の最低限やるべきことについて、
書いていくとする。
まずは、「感情移入」の誤解について。
2013年09月14日
脚本論について。
ガッチャマン特需も終わり、アクセス数も落ち着いてきました。
最近は、脚本論の小ネタを思いついた時に書いていますが、
以外とブックマークに登録して読んでくれている方が多くて、びっくりです。
脚本論を読む人は、最初から読むことをおすすめします。
異物論あたりから全体の話を見ると、最近の各論がつかみやすいかなと。
日記というよりは、本の下書きみたいな感じなんで。
質問等もコメント頂ければ返します。
最近は、脚本論の小ネタを思いついた時に書いていますが、
以外とブックマークに登録して読んでくれている方が多くて、びっくりです。
脚本論を読む人は、最初から読むことをおすすめします。
異物論あたりから全体の話を見ると、最近の各論がつかみやすいかなと。
日記というよりは、本の下書きみたいな感じなんで。
質問等もコメント頂ければ返します。
2013年09月13日
障害の突破は、見た目は複雑に本質をシンプルに
映画の中盤は、障害競争のように、次々に来る障害を主人公(達)がのりこえる。
あれをするためにはこれをしなければならない、
人を説得する、話を聞きに行き謎をとく、あるものを手に入れる、
やつらより先に○○する必要がある、などが代表的だろう。
障害をうまく越えるには、一見複雑に思えるミッションをつくっておき、
それを、シンプルな本質で突破するのがよい。
「ゲートを守る門番を突破する」という古典的例題で、これを示そう。
続きを読む
あれをするためにはこれをしなければならない、
人を説得する、話を聞きに行き謎をとく、あるものを手に入れる、
やつらより先に○○する必要がある、などが代表的だろう。
障害をうまく越えるには、一見複雑に思えるミッションをつくっておき、
それを、シンプルな本質で突破するのがよい。
「ゲートを守る門番を突破する」という古典的例題で、これを示そう。
続きを読む
2013年09月12日
2013年09月10日
構成のしかた:前半と後半の役割
大きな構成で、そんなには悩まない。
大雑把な構成ぐらいは、まだ書いていないなら、誰だって書ける。
問題は、書いている途中だ。
「ここで何を書くべきか」ということは、大きな構成には書いていない。
よく全体を見失う。見失って、何を書くのがいいのか悩んでしまう。
一幕のカタリスト明け、二幕の前半部、ボトムポイントから逆転へのリバーサルポイントに多い。
全体を前半と後半に分けたとき、それぞれの役割は、どう考えておくべきだろうか。
続きを読む
大雑把な構成ぐらいは、まだ書いていないなら、誰だって書ける。
問題は、書いている途中だ。
「ここで何を書くべきか」ということは、大きな構成には書いていない。
よく全体を見失う。見失って、何を書くのがいいのか悩んでしまう。
一幕のカタリスト明け、二幕の前半部、ボトムポイントから逆転へのリバーサルポイントに多い。
全体を前半と後半に分けたとき、それぞれの役割は、どう考えておくべきだろうか。
続きを読む
2013年09月09日
一番書きたいシーンはどこか?
物語を書くときに、あなたが一番書きたいシーンはどこであるべきか。
最も工夫を凝らし、もっとオリジナリティがあり、最もテンションが高い、
最もあなたのモチベーションになるシーンとは。
それは、ラスト直前の「問題が解決する瞬間」であるべき、という話。
続きを読む
最も工夫を凝らし、もっとオリジナリティがあり、最もテンションが高い、
最もあなたのモチベーションになるシーンとは。
それは、ラスト直前の「問題が解決する瞬間」であるべき、という話。
続きを読む
2013年09月06日
引きつけるのは、「まだ終わっていない」という感覚(ガッチャマン批評10含む)
何故我々は、物語を最後まで見るのか。
それは、「まだこの話が終わっていない」からである。
今この語りが中断したら、どう終わるかが気になるからこそ、
我々は席を立たずに、最後まで物語の行く末を、固唾を飲んで見守る。
テレビや連続もの、小説は、少し楽である。
区切り(CM前やその話のラスト、章の終り)に、「次どうなる?」というヒキで終われるからだ。
映画は、一度も中断せずに最後まで見る娯楽である。
途中の退屈とは、この話の終わりに興味が持てなくなった、気にならなくなった、ということだ。
この「未解決で引きつけること」を、サスペンド(宙ぶらりん)という。
サスペンス、とは宙ぶらりんのハラハラのことが原義である。
何も殺人やトリックだけがサスペンドではない。
おはなしの「行く末に没入する」だけの要素は、すべてサスペンドだ。
続きを読む
それは、「まだこの話が終わっていない」からである。
今この語りが中断したら、どう終わるかが気になるからこそ、
我々は席を立たずに、最後まで物語の行く末を、固唾を飲んで見守る。
テレビや連続もの、小説は、少し楽である。
区切り(CM前やその話のラスト、章の終り)に、「次どうなる?」というヒキで終われるからだ。
映画は、一度も中断せずに最後まで見る娯楽である。
途中の退屈とは、この話の終わりに興味が持てなくなった、気にならなくなった、ということだ。
この「未解決で引きつけること」を、サスペンド(宙ぶらりん)という。
サスペンス、とは宙ぶらりんのハラハラのことが原義である。
何も殺人やトリックだけがサスペンドではない。
おはなしの「行く末に没入する」だけの要素は、すべてサスペンドだ。
続きを読む
2013年09月04日
退屈の反対。
脚本で時折訪れる、「退屈」という問題。
実際、どこで退屈するか、の発見が実は難しい。読み手が観客と同じ目線を持たないとダメだ。
おすすめは、しばらく寝かせて、一気読みする方法である。
必ず、何度か退屈ポイントがやってくる。
それは、焦点と焦点の間にあることがほとんどだ。
「書き手としてテンションが落ちた所」がまず第一チェックポイント。
「説明おおすぎ」が第二チェックポイント。
「説明不足」が第三チェックポイント。
リカバー法その1。「退屈」の逆の感情とは何か、書き出してみる。
映画を見ている時における、観客の「退屈と真逆の感情」は、どれくらいあるか、書き出してみよ。
(僕と勝負だ。続きを読む、以降に書き出してみる)
続きを読む
実際、どこで退屈するか、の発見が実は難しい。読み手が観客と同じ目線を持たないとダメだ。
おすすめは、しばらく寝かせて、一気読みする方法である。
必ず、何度か退屈ポイントがやってくる。
それは、焦点と焦点の間にあることがほとんどだ。
「書き手としてテンションが落ちた所」がまず第一チェックポイント。
「説明おおすぎ」が第二チェックポイント。
「説明不足」が第三チェックポイント。
リカバー法その1。「退屈」の逆の感情とは何か、書き出してみる。
映画を見ている時における、観客の「退屈と真逆の感情」は、どれくらいあるか、書き出してみよ。
(僕と勝負だ。続きを読む、以降に書き出してみる)
続きを読む
2013年09月03日
2013年09月02日
「パシフィックリム」「ガッチャマン」比較論(批評9)2
パシフィックリムの評価において、予算の規模を問題にしていないことに注意されたい。
静止画的な、ビジュアル表現(ロボット、コクピット、ハンガー、怪獣、
戦闘、海中、海上の表現)の予算規模の差は、どうしようもないことぐらい、みんな知っている。
それとは関係のない、「脚本」、すなわち「動き」という物語について、僕は言及している。
実際には、CGがこれだけ使えてこの世界が構築できるからこの話がいける、
ということもあるのだが、出来るだけ、そこに左右されない部分を論評しているつもりだ。
続きを読む
静止画的な、ビジュアル表現(ロボット、コクピット、ハンガー、怪獣、
戦闘、海中、海上の表現)の予算規模の差は、どうしようもないことぐらい、みんな知っている。
それとは関係のない、「脚本」、すなわち「動き」という物語について、僕は言及している。
実際には、CGがこれだけ使えてこの世界が構築できるからこの話がいける、
ということもあるのだが、出来るだけ、そこに左右されない部分を論評しているつもりだ。
続きを読む
「パシフィックリム」「ガッチャマン」比較論(批評9)
ようやく見れました。「パシフィックリム」。秀作です。
あまりのガッチャマンとの脚本の基本の落差に苦笑いしたので、
比較して論じようかと思います。
これでガッチャマン批評は終わりにして、通常運転に戻るでしょう。
続きを読む
あまりのガッチャマンとの脚本の基本の落差に苦笑いしたので、
比較して論じようかと思います。
これでガッチャマン批評は終わりにして、通常運転に戻るでしょう。
続きを読む
2013年09月01日
今日、ほんものの芸能を見た。(ガッチャマン批評8含む)
今日の暑い日は、自由が丘の熊野神社の祭りであった。
目黒ばやし、という無形文化財と看板した方々が祭囃子を奏でていた。
笛というのはこんなに遠くからでも聞こえるのかと思う。
大太鼓1小太鼓2(イヨッというボーカルこみ)、金太鼓2、
メインの横笛1という編成だ。
全ての要素が必要で、全ての要素に無駄がなく、全ての要素が一斉に連携していた。
本物というのはこういうことだ。
続きを読む
目黒ばやし、という無形文化財と看板した方々が祭囃子を奏でていた。
笛というのはこんなに遠くからでも聞こえるのかと思う。
大太鼓1小太鼓2(イヨッというボーカルこみ)、金太鼓2、
メインの横笛1という編成だ。
全ての要素が必要で、全ての要素に無駄がなく、全ての要素が一斉に連携していた。
本物というのはこういうことだ。
続きを読む
センタークエスチョン(ガッチャマン批評7含む)
短編なら迷わないけど、長編だと見失いがちなこと。
それは、センタークエスチョンを見失うことだ。
ガッチャマンの脚本の致命的問題点
(普通致命的欠陥は一個ぐらいなのだが、
この歴史的欠陥脚本にはいくつもある)もそこにある。
続きを読む
それは、センタークエスチョンを見失うことだ。
ガッチャマンの脚本の致命的問題点
(普通致命的欠陥は一個ぐらいなのだが、
この歴史的欠陥脚本にはいくつもある)もそこにある。
続きを読む