小説をとりあえず一本書いてみて、あまりの映画脚本との違いにびっくりした。
それについては、小説のススメに詳しく書いた。
表面的な違いを書いたけど、もう少し物語の根幹の構造の差を、書いていきたい。
僕はあまり小説は読まない、映画や漫画は沢山見る、という偏った経験なので、
「分ってない」レベルの話かも知れないが、参考意見程度に思ってくれれば幸いである。
「映画はDoの連鎖で、小説はwasの連鎖である」と言ってみる。
続きを読む
2013年09月20日
感情移入とはなにか3: 主人公のアイデンティティークライシス
主人公は危機に陥らねばならない。
命の危険、社会的立場の危険、地球滅亡の危険、このままだと○○が駄目になる危険。
その危険を乗り越えることが映画の中心である。
事件の解決は、危険を伴うからこそハラハラが起こる。
完璧な男がただ処理をする話には起伏がない。
しかしハラハラだけでは感情移入は起こらない。
金のかかったビッグシーンを見たり、新しい技術によるすごいシーンを見たり、
どんでん返しに次ぐどんでん返しや、伏線であっと言わせたり、知的ゲームを存分に楽しんでも、
それは「面白いショウ」を見ただけだ。「タイムスクープハンター劇場版」のように。
テレビスペシャルで十分、と言われるその脚本には何が足りないのか。
それが「映画」の格に至るのは、何が必要なのか。
僕は、主人公のアイデンティティークライシスである、という説を出そうと思う。
続きを読む
命の危険、社会的立場の危険、地球滅亡の危険、このままだと○○が駄目になる危険。
その危険を乗り越えることが映画の中心である。
事件の解決は、危険を伴うからこそハラハラが起こる。
完璧な男がただ処理をする話には起伏がない。
しかしハラハラだけでは感情移入は起こらない。
金のかかったビッグシーンを見たり、新しい技術によるすごいシーンを見たり、
どんでん返しに次ぐどんでん返しや、伏線であっと言わせたり、知的ゲームを存分に楽しんでも、
それは「面白いショウ」を見ただけだ。「タイムスクープハンター劇場版」のように。
テレビスペシャルで十分、と言われるその脚本には何が足りないのか。
それが「映画」の格に至るのは、何が必要なのか。
僕は、主人公のアイデンティティークライシスである、という説を出そうと思う。
続きを読む