風魔コンテ、最終回前後篇です。(10/31に13話追加)
11話での麗羅の死をうけ、風林火山の完成から、物語はスタートします。
12話は、竜魔が武蔵に死鏡剣をかけ、武蔵が内側からそれを破るシーンがありますね。
原作でもかなり好きなシーンだったけど、CG費が足りなくなってやむなくカットしたのは、
監督メモでも書きました。
13話はなんと言っても雪。雪をどうするか、それだけが心配でした。
絵理奈の告白中や風魔烈風以後は雪がないなど、印象操作に細かい演出を入れています。
結局ほとんどの雪合成レイアウトを、AVIDが落ちそうになりながら、
一人でしこしこやったなあ。
風魔コンテ12話.pdf
風魔コンテ13話.pdf
コンテ、A4横ですいません。ブラウザによっては回転しないかもなので、
A4縦に変換できたら上書きしときます。
2013年10月31日
新しいイコンは生まれるか
イコンというのは、
映画の内容や、核となる独創的アイデアを、
一枚絵のポスターにしたようなものだ。
本来これが映画のポスタービジュアルになるべきだが、
昨今その法則が崩れている。
魅力的なイコンを我々が提供できなくなっているから、
と猛省すべきである。
続きを読む
映画の内容や、核となる独創的アイデアを、
一枚絵のポスターにしたようなものだ。
本来これが映画のポスタービジュアルになるべきだが、
昨今その法則が崩れている。
魅力的なイコンを我々が提供できなくなっているから、
と猛省すべきである。
続きを読む
2013年10月30日
2013年10月29日
風魔の小次郎絵コンテ9話10話
風魔コンテ9話10話。10話の表紙は気合入ってるなあ。
この頃撮影が結構タイトになってきて、
10話の一部は、まるちょんじゃないと描くのが追いつかなかった記憶あります。
でも決めゴマだけは気合入れてたり。
この当たりから思い入れが強くなって、脚本が長くなる傾向があり、
仕上がったものにないセリフやシーンがあったりします。
撮影はしたけど、編集で切ったんだよなあ。
風魔コンテ9話.pdf
風魔コンテ10話.pdf
この頃撮影が結構タイトになってきて、
10話の一部は、まるちょんじゃないと描くのが追いつかなかった記憶あります。
でも決めゴマだけは気合入れてたり。
この当たりから思い入れが強くなって、脚本が長くなる傾向があり、
仕上がったものにないセリフやシーンがあったりします。
撮影はしたけど、編集で切ったんだよなあ。
風魔コンテ9話.pdf
風魔コンテ10話.pdf
風魔の小次郎絵コンテ5話6話
風魔コンテ、5話6話です。
当たり前ですが、3話4話は市野さん監督なので、僕のコンテはないです。
市野さんの「割り」(コンテではなく、台本に線を入れてカット割りを示したもの。
ドラマはコンテかかずに、割り台本でやるのがスタンダード)などは、
当時の台本の書きこみなどにあるかも知れません。
この台本から、黒枠をCGカットとして、通常カットと区別しています。
俺がこっそりCG使いまくるからです。(笑)
風魔コンテ5話.pdf
風魔コンテ6話.pdf
当たり前ですが、3話4話は市野さん監督なので、僕のコンテはないです。
市野さんの「割り」(コンテではなく、台本に線を入れてカット割りを示したもの。
ドラマはコンテかかずに、割り台本でやるのがスタンダード)などは、
当時の台本の書きこみなどにあるかも知れません。
この台本から、黒枠をCGカットとして、通常カットと区別しています。
俺がこっそりCG使いまくるからです。(笑)
風魔コンテ5話.pdf
風魔コンテ6話.pdf
風魔の小次郎絵コンテ1話2話
風魔ファンの皆様、保存版です。絵コンテです。(需要はあるのか)
撮影タームごとに区切ります。1話2話です。
1話のコンテは、普段かいてるCMのコンテの7割ぐらいのクオリティでかいてました。
下書き→ペン入れ(ボールペン)→スミ塗り(ベタはボールペン、影は鉛筆)
でもこれは30分全部やるのは大変だぞと。
で、2話以降から、鉛筆がきのみになっています。
鉛筆書きにしてからも、二話分のコンテを二日(三日のときもあった)で
かかなきゃいけなくて、それはそれは大変だったことを覚えています。
でもどこに魂こめるかわらりづらくなったから、表紙をつくって、
そこにはスミ入れて、気合いを示してました。
(エンディングのおさらいでも使われやすいカットだし)
風魔コンテ1話.pdf
風魔コンテ2話.pdf
撮影タームごとに区切ります。1話2話です。
1話のコンテは、普段かいてるCMのコンテの7割ぐらいのクオリティでかいてました。
下書き→ペン入れ(ボールペン)→スミ塗り(ベタはボールペン、影は鉛筆)
でもこれは30分全部やるのは大変だぞと。
で、2話以降から、鉛筆がきのみになっています。
鉛筆書きにしてからも、二話分のコンテを二日(三日のときもあった)で
かかなきゃいけなくて、それはそれは大変だったことを覚えています。
でもどこに魂こめるかわらりづらくなったから、表紙をつくって、
そこにはスミ入れて、気合いを示してました。
(エンディングのおさらいでも使われやすいカットだし)
風魔コンテ1話.pdf
風魔コンテ2話.pdf
批評は表現者を成長させる
あなたが書き手の初心者だとしたら、
心ない批評に傷ついた経験があるかも知れない。
だが、批評は表現者の肥やしである。
作者が自分でも分かっている欠点を批判されても、
或いは薄々感づいていた欠点を批判されても、
それほど傷つくことはない。
やっぱりばれたか、見る人というのは鋭いなあ、
と感心し、そこまでちゃんと共有されることに喜びすら感じる。
キツイのは、自分では気づいていない、無意識の部分を攻撃されることだ。
偏見や不合理やダサイところ。
無防備状態で、最大の弱点を突かれる。
それが何故起こるかを知っておくと、対処も出来るようになる。
続きを読む
心ない批評に傷ついた経験があるかも知れない。
だが、批評は表現者の肥やしである。
作者が自分でも分かっている欠点を批判されても、
或いは薄々感づいていた欠点を批判されても、
それほど傷つくことはない。
やっぱりばれたか、見る人というのは鋭いなあ、
と感心し、そこまでちゃんと共有されることに喜びすら感じる。
キツイのは、自分では気づいていない、無意識の部分を攻撃されることだ。
偏見や不合理やダサイところ。
無防備状態で、最大の弱点を突かれる。
それが何故起こるかを知っておくと、対処も出来るようになる。
続きを読む
2013年10月28日
ちょいとつぶやきます。
なんか昨日だけぽーんとアクセスが900いきました。
アクセス解析すると、「風魔ファンの皆様へ」だけピンポイントで読まれてる。
誰かのツイッターにアップされると、連鎖反応が一気に起こる仕組みみたいですね。
にも関わらず、今日になるとアクセスが100ぐらいの、元に戻る。
流行が線でなく点になっている、今の日本の仕組みがよく現れている現象。
これをうまく線や面に出来れば、ムーブメントみたいになるんですかねえ。
それとも、ムーブメントって、ネットの速報性がはじまる前の時代の、
「火の広がるのが遅かったからこそ、長続きした現象」なんですかね。
土鍋みたいな。
外人の発明は、全てを狩り尽くして次へ移動する狩猟民族的だなあ。
日本人の循環して育てる農耕文化に、合わない気がする。
僕は縁側とか鍋とかいう文化が好きなんだけどなあ。
追伸: 風魔ファンに向けて、俺の絵コンテでも公開しますか。
本来スタッフ向けの「道具」でしかないんだけど、面白い試みではある。
身近なファンから言われたので、そうかあればあったで喜ばれるのか、と思い。
アクセス解析すると、「風魔ファンの皆様へ」だけピンポイントで読まれてる。
誰かのツイッターにアップされると、連鎖反応が一気に起こる仕組みみたいですね。
にも関わらず、今日になるとアクセスが100ぐらいの、元に戻る。
流行が線でなく点になっている、今の日本の仕組みがよく現れている現象。
これをうまく線や面に出来れば、ムーブメントみたいになるんですかねえ。
それとも、ムーブメントって、ネットの速報性がはじまる前の時代の、
「火の広がるのが遅かったからこそ、長続きした現象」なんですかね。
土鍋みたいな。
外人の発明は、全てを狩り尽くして次へ移動する狩猟民族的だなあ。
日本人の循環して育てる農耕文化に、合わない気がする。
僕は縁側とか鍋とかいう文化が好きなんだけどなあ。
追伸: 風魔ファンに向けて、俺の絵コンテでも公開しますか。
本来スタッフ向けの「道具」でしかないんだけど、面白い試みではある。
身近なファンから言われたので、そうかあればあったで喜ばれるのか、と思い。
2013年10月27日
どうでもいい話
今脚本書きにカフェに来ていて、
思わず「混んどるのジョー」と呟いた自分にびっくりした。
ほんとどうでもいい。
思わず「混んどるのジョー」と呟いた自分にびっくりした。
ほんとどうでもいい。
アイデアは、日本語の形をしている
素晴らしいアイデアを思いついたとしよう。
とにかくメモだ。
殴り書きでもなんでもいい。
言葉じゃなくてもいい。絵や図形をかいてもいい。
概念同士の結びつきは英語のほうが早いかもだ。
あるいは技術用語やローカルな言葉のほうが早いかもしれない。
落ち着いてあとで考えるとき、
それが優れたアイデアかどうか判別する方法がある。
それは、日本語で書けるかどうか、ということだ。
続きを読む
とにかくメモだ。
殴り書きでもなんでもいい。
言葉じゃなくてもいい。絵や図形をかいてもいい。
概念同士の結びつきは英語のほうが早いかもだ。
あるいは技術用語やローカルな言葉のほうが早いかもしれない。
落ち着いてあとで考えるとき、
それが優れたアイデアかどうか判別する方法がある。
それは、日本語で書けるかどうか、ということだ。
続きを読む
アイデアは、最低3つ必要である
脚本を書くのに、アイデアはいくつ必要だろう。
アイデアは、数えられる名詞かどうか微妙なところだが、
これは行ける、というピンポイントな小さなものから、
系列を持つ大きなかたまりまで、
それを大きくひとつととらえると、
オリジナリティーのあるアイデアは、
最低3つ必要だ、と経験的に思う。
続きを読む
アイデアは、数えられる名詞かどうか微妙なところだが、
これは行ける、というピンポイントな小さなものから、
系列を持つ大きなかたまりまで、
それを大きくひとつととらえると、
オリジナリティーのあるアイデアは、
最低3つ必要だ、と経験的に思う。
続きを読む
2013年10月26日
インプットすれば、アウトプットが出るか
調べものに関する話。
司馬遼太郎は本の鬼で、書く題材に関する本なら、
なんでもかんでも神保町の棚を端から買って、
全部読んだのだそうだ。
ネットが発達した現在、簡単なことならネットで何でも分かるようになったが、
それで取材とするには足りないと思う。
「それに関することで、知らないことはない」とするのが、
ものを書く前の取材の基本である。
そのジャンルの権威になれ、とよく言われる。
さて、それだけインプットしたとして、
アウトプットとの関係について考えてみよう。
続きを読む
司馬遼太郎は本の鬼で、書く題材に関する本なら、
なんでもかんでも神保町の棚を端から買って、
全部読んだのだそうだ。
ネットが発達した現在、簡単なことならネットで何でも分かるようになったが、
それで取材とするには足りないと思う。
「それに関することで、知らないことはない」とするのが、
ものを書く前の取材の基本である。
そのジャンルの権威になれ、とよく言われる。
さて、それだけインプットしたとして、
アウトプットとの関係について考えてみよう。
続きを読む
2013年10月25日
2013年10月24日
表現は、理解されない2
バナナの話の続き。
前の話を読めば分かるが、バナナとは、テーマの象徴である。
バナナを、いかに美しく旨そうにきれいに撮ったとしても、
ポスターじゃあるまいし、それだけでバナナはいいと思われない。
不味そうに腐ったバナナを撮るよりいくらかましだろうが、
時間軸を持つ物語というジャンルでは、その前に決着が既についている。
バナナの叩き売りの話だ。そこまでに信用されたかどうかのほうが大事なのだ。
続きを読む
前の話を読めば分かるが、バナナとは、テーマの象徴である。
バナナを、いかに美しく旨そうにきれいに撮ったとしても、
ポスターじゃあるまいし、それだけでバナナはいいと思われない。
不味そうに腐ったバナナを撮るよりいくらかましだろうが、
時間軸を持つ物語というジャンルでは、その前に決着が既についている。
バナナの叩き売りの話だ。そこまでに信用されたかどうかのほうが大事なのだ。
続きを読む
幽霊の正体見たり枯れ尾花
我々の想像力のちからは凄い。
ただの枯れ草を一端幽霊だと信じたら、
風に揺れるのを死者の国への手招きと思いこみ、
柳の葉がなびくのも、幽霊女の長い髪と思いこむ。
しかしオチは枯れ草だ。
物語の、オチ直前の殆どの部分は、これなのだ。
続きを読む
ただの枯れ草を一端幽霊だと信じたら、
風に揺れるのを死者の国への手招きと思いこみ、
柳の葉がなびくのも、幽霊女の長い髪と思いこむ。
しかしオチは枯れ草だ。
物語の、オチ直前の殆どの部分は、これなのだ。
続きを読む
2013年10月23日
表現は、理解されない
初心者にありがちな誤解。
悲しいシーンを書けば、見る側がその通りに悲しんでくれると思い込む。
楽しいシーンを書けば、その通りに楽しんでくれると思い込む。
きちんと説明すれば、その通りに理解してくれると思い込む。
たとえばただ笑顔だけのCMを見て、我々は楽しくならない。
ただ説明されるだけのCMを見て、我々はその通りの理屈をマスターしない。
見る側にとっての当たり前の常識なのに、我々は表現側に立つと、
いとも簡単に忘れてしまう。
表現は、100%受け入れてくれる筈ない、ということを。
続きを読む
悲しいシーンを書けば、見る側がその通りに悲しんでくれると思い込む。
楽しいシーンを書けば、その通りに楽しんでくれると思い込む。
きちんと説明すれば、その通りに理解してくれると思い込む。
たとえばただ笑顔だけのCMを見て、我々は楽しくならない。
ただ説明されるだけのCMを見て、我々はその通りの理屈をマスターしない。
見る側にとっての当たり前の常識なのに、我々は表現側に立つと、
いとも簡単に忘れてしまう。
表現は、100%受け入れてくれる筈ない、ということを。
続きを読む
2013年10月22日
デジタルは人を幸せにしない
僕の身近にいる人は、しょっちゅう聞いている僕の主張であるが、
このブログにもその一端を書いてみる。
デジタルは所詮バーチャルだ。
リアルの「代替品」に過ぎない。
映像業界では、アナログがデジタルに置き換わった感が強いが、
それオンリーではダメだ、という話をしてみたい。
続きを読む
このブログにもその一端を書いてみる。
デジタルは所詮バーチャルだ。
リアルの「代替品」に過ぎない。
映像業界では、アナログがデジタルに置き換わった感が強いが、
それオンリーではダメだ、という話をしてみたい。
続きを読む
2013年10月21日
物語とは、「終わり」を書くことだ
我々の命は、いつか終わる。
どんなに長い映画でも、数時間で終わる。
どんなに人気ドラマでも、最終回が来る。
笑っていいともだっていつか終わるし、タモリだっていつか死ぬ。
サザエさんもドラえもんも、いつか最終回がある。
地球も太陽も、いつか死ぬ日がくる。
宇宙は熱的死に向かっている説と、再収縮する説があるが、
何億年かそれ以上先、宇宙は死ぬ。
同様に、時間軸を持つ物語や音楽や料理には、
終わりがある。
あなたの書く物語も、僕の書く話も、必ず終わりがある。
終わるために書く、という一種の逆説で、書くという行為を見てみよう。
続きを読む
どんなに長い映画でも、数時間で終わる。
どんなに人気ドラマでも、最終回が来る。
笑っていいともだっていつか終わるし、タモリだっていつか死ぬ。
サザエさんもドラえもんも、いつか最終回がある。
地球も太陽も、いつか死ぬ日がくる。
宇宙は熱的死に向かっている説と、再収縮する説があるが、
何億年かそれ以上先、宇宙は死ぬ。
同様に、時間軸を持つ物語や音楽や料理には、
終わりがある。
あなたの書く物語も、僕の書く話も、必ず終わりがある。
終わるために書く、という一種の逆説で、書くという行為を見てみよう。
続きを読む
2013年10月20日
イコンの話: 新橋に落ちていた名刺入れ2
同じ話を使って、イコンの話をしてみます。
ドキュメントと物語の違いは、
イコンを意図的につくるかどうかの違いでもある。
タイトルにもなっている、「新橋に落ちていた名刺入れ」の
ビジュアルを、言葉だけからあなたはどのように想像しただろうか。
続きを読む
ドキュメントと物語の違いは、
イコンを意図的につくるかどうかの違いでもある。
タイトルにもなっている、「新橋に落ちていた名刺入れ」の
ビジュアルを、言葉だけからあなたはどのように想像しただろうか。
続きを読む
2013年10月19日
テーマの話: 新橋に落ちていた名刺入れ
(10/18の記事を、分かりにくいので10/19改訂)
先日、革製の名刺入れが新橋に落ちているのを見つけた。
こんな妄想をした。
この名刺入れには、本人の名刺は一枚も入っていない。
その人が交換した相手の名刺が沢山入っているだけだ。
一体、この人達が共通して名刺を交換した、落とした持ち主とは誰か?
特定して、本人に返しにいくと面白いぞ、と。
続きを読む
先日、革製の名刺入れが新橋に落ちているのを見つけた。
こんな妄想をした。
この名刺入れには、本人の名刺は一枚も入っていない。
その人が交換した相手の名刺が沢山入っているだけだ。
一体、この人達が共通して名刺を交換した、落とした持ち主とは誰か?
特定して、本人に返しにいくと面白いぞ、と。
続きを読む
2013年10月18日
主人公は、第二ターニングポイントで大詰めを迎える
異物に出会い、その除去や日常の回復を動機とした主人公は、
行動の結果、いくつかのターニングポイントを経て
どうやら大変なことが進行していることが分かってくる。
最初の動機を満足させるには、当初思われていた行動より、
もっと大規模なことをやらなくてはならなくなる。
世界の風呂敷が、徐々に大きくなる。コンフリクトが横たわっている。
ACT 1の最後、第一ターニングポイントで
言い出しっぺとなった主人公は、冒険の旅を開始する。
言い出しっぺの内容には、明でも暗にでも、
センタークエスチョン(これがイエスとなれば物語は終了を予感させる)と、
何故それをしたいのか(しなければならないのか)の動機が示される。
ACT 2はその冒険の内容だ。
60分の冒険ののち、
あとひとつだけ山を越えれば物語は終わる、という場面がやって来る。
これを第二ターニングポイントという。
続きを読む
行動の結果、いくつかのターニングポイントを経て
どうやら大変なことが進行していることが分かってくる。
最初の動機を満足させるには、当初思われていた行動より、
もっと大規模なことをやらなくてはならなくなる。
世界の風呂敷が、徐々に大きくなる。コンフリクトが横たわっている。
ACT 1の最後、第一ターニングポイントで
言い出しっぺとなった主人公は、冒険の旅を開始する。
言い出しっぺの内容には、明でも暗にでも、
センタークエスチョン(これがイエスとなれば物語は終了を予感させる)と、
何故それをしたいのか(しなければならないのか)の動機が示される。
ACT 2はその冒険の内容だ。
60分の冒険ののち、
あとひとつだけ山を越えれば物語は終わる、という場面がやって来る。
これを第二ターニングポイントという。
続きを読む