2013年10月28日

ちょいとつぶやきます。

なんか昨日だけぽーんとアクセスが900いきました。
アクセス解析すると、「風魔ファンの皆様へ」だけピンポイントで読まれてる。
誰かのツイッターにアップされると、連鎖反応が一気に起こる仕組みみたいですね。
にも関わらず、今日になるとアクセスが100ぐらいの、元に戻る。
流行が線でなく点になっている、今の日本の仕組みがよく現れている現象。

これをうまく線や面に出来れば、ムーブメントみたいになるんですかねえ。
それとも、ムーブメントって、ネットの速報性がはじまる前の時代の、
「火の広がるのが遅かったからこそ、長続きした現象」なんですかね。
土鍋みたいな。

外人の発明は、全てを狩り尽くして次へ移動する狩猟民族的だなあ。
日本人の循環して育てる農耕文化に、合わない気がする。
僕は縁側とか鍋とかいう文化が好きなんだけどなあ。

追伸: 風魔ファンに向けて、俺の絵コンテでも公開しますか。
本来スタッフ向けの「道具」でしかないんだけど、面白い試みではある。
身近なファンから言われたので、そうかあればあったで喜ばれるのか、と思い。
posted by おおおかとしひこ at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

設定は、動的にせよ

人物設定に初心者がありがちなこと。
身長体重年齢性別、見た目を決める。
髪型や色、メガネやコンタクト、
服のブランドやサイズや着こなしやそのリスト、
持っているアイテムやギア、好きなもの嫌いなもの、
家族構成、癖、口癖、性格、自分を俺と呼ぶか僕と呼ぶか。
細かく設定すればするほど、
キャラがいきいきと動くものだという先入観がある。

このような設定は、何の役にも立たない。
何故なら、静止画的要素でしかないからだ。
設定は、動的に行わなくてはならない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 02:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする