削る方法論のひとつに、人物を減らす、というのがある。
複雑で分量の多くなった脚本は、削ることでシンプルになり、
分かりやすくなり、ぎちぎちに固められたものが緩くなって、
見る者の想像の余地のある話へと生まれ変わる。
上手くやれば。
シーンを切ったり、台詞を切ったり、設定を削るのはよくある。
人物を減らすのは、それらの中でも特に難しい。
続きを読む
2013年11月30日
2013年11月29日
2013年11月28日
増えたアイデアの減らしかた
赤に青を足して、紫にならないうちに黄色を足し、緑を足し、
まだら模様の、ひとことでは言えない塊になることは、
練っているときにはよくある。
複雑すぎてもう少しシンプルなほうが、と言われたりする。
それなりに気に入ったアイデアばかりなので、
どれを削るのも嫌だったりする。
アイデアが多いか適切な標準量かは、
その話を体験するうえで、わかっていなくてはならないことが、
どれだけあるかを書き出してみるとよい。
続きを読む
まだら模様の、ひとことでは言えない塊になることは、
練っているときにはよくある。
複雑すぎてもう少しシンプルなほうが、と言われたりする。
それなりに気に入ったアイデアばかりなので、
どれを削るのも嫌だったりする。
アイデアが多いか適切な標準量かは、
その話を体験するうえで、わかっていなくてはならないことが、
どれだけあるかを書き出してみるとよい。
続きを読む
2013年11月27日
2013年11月25日
アイデアを足すことにまつわる不具合(赤と青の粘土)
今新作を練っていて、ああ練るときに良くあることだなあ、
と思ったのでメモ。
それまでのアイデアに、新しくアイデアを足すと良くなることがある。
あるものを引いたり足したりして、ベストのアイデアの組を考える、
それが練ることだ、といってもよい。
で、何かを足すと不具合が出る。
その話。
続きを読む
と思ったのでメモ。
それまでのアイデアに、新しくアイデアを足すと良くなることがある。
あるものを引いたり足したりして、ベストのアイデアの組を考える、
それが練ることだ、といってもよい。
で、何かを足すと不具合が出る。
その話。
続きを読む
2013年11月23日
2013年11月22日
仮面ライダー響鬼を、よく出来たかも知れないアイデア
今更なのですが、「仮面ライダー響鬼」を初見で見ています。
(今、三鬼そろって共鳴させて、響鬼紅になったあたり)
今書いている話の参考資料なので、いわゆる前半29話で鑑賞は終わるでしょう。
今更なのですが、ネットの感想なぞを拾い読みしたりしています。
ついついプロ根性というか、こうすれば面白かったのに、
というアイデアが浮かんでしまいます。
話の構造からいじるのは大胆すぎるので、ワンアイデアだけ。
彼らの音撃なる必殺技に、曲がある、というアイデア。
太鼓ドンドコランダムうち、ラッパのパプー、ギター掻き鳴らしではなく、
一曲きちんと奏でたとき、音撃が完成、という考え方。
これだと共闘に意味が出る。ドラム、菅、弦のバンドで曲を奏でるのだ。
(ていうか、初共闘でOP曲の演奏セッションやってくれたらアツイのに、
と期待した…がみっつの楽器の乱れうちという騒音だった…)
続きを読む
(今、三鬼そろって共鳴させて、響鬼紅になったあたり)
今書いている話の参考資料なので、いわゆる前半29話で鑑賞は終わるでしょう。
今更なのですが、ネットの感想なぞを拾い読みしたりしています。
ついついプロ根性というか、こうすれば面白かったのに、
というアイデアが浮かんでしまいます。
話の構造からいじるのは大胆すぎるので、ワンアイデアだけ。
彼らの音撃なる必殺技に、曲がある、というアイデア。
太鼓ドンドコランダムうち、ラッパのパプー、ギター掻き鳴らしではなく、
一曲きちんと奏でたとき、音撃が完成、という考え方。
これだと共闘に意味が出る。ドラム、菅、弦のバンドで曲を奏でるのだ。
(ていうか、初共闘でOP曲の演奏セッションやってくれたらアツイのに、
と期待した…がみっつの楽器の乱れうちという騒音だった…)
続きを読む
2013年11月20日
2013年11月19日
2013年11月18日
説明ではなく、芝居で見せる
設定を組んでいると、面白い、独自の設定をおもいつく。
話の主設定となったり、小さな設定だったりする。
殆どの「設定」は、芝居でカバー出来る。
理想の脚本は、説明台詞のないホンだ。
説明台詞を減らすには、芝居を使う。
続きを読む
話の主設定となったり、小さな設定だったりする。
殆どの「設定」は、芝居でカバー出来る。
理想の脚本は、説明台詞のないホンだ。
説明台詞を減らすには、芝居を使う。
続きを読む
2013年11月15日
男と女の違いを考える
よくテーマになる話題だが、
これは作家としても、自分なりに考えておくべきテーマである。
女が書けない男作家はよくいる。北野武は有名だ。
高橋留美子は、コメディ的な男とリアルな女を書く達人だ。
逆に女子高生に、何で私の気持ちがここまで書いてあるの?
と言わしめたマッキーはゲイだったりした。
彼は女の気持ちは書けるが、男の気持ちは書けていない。
男と女は何が違うのか、を自分なりに分析してみるのは、
人間を深く考えるネタのひとつだ。
続きを読む
これは作家としても、自分なりに考えておくべきテーマである。
女が書けない男作家はよくいる。北野武は有名だ。
高橋留美子は、コメディ的な男とリアルな女を書く達人だ。
逆に女子高生に、何で私の気持ちがここまで書いてあるの?
と言わしめたマッキーはゲイだったりした。
彼は女の気持ちは書けるが、男の気持ちは書けていない。
男と女は何が違うのか、を自分なりに分析してみるのは、
人間を深く考えるネタのひとつだ。
続きを読む
スプレッドは、時間が進まない
スプレッドとは、ハリウッドの脚本用語のひとつだ。
トランプのカードを広げることをスプレッドという。
ある状況を見せておいて、
考えうる選択肢のリスト、有り得るシチュエーション、
容疑者とアリバイを並べる、などのことだ。
簡単な例を、CMで解説しよう。
続きを読む
トランプのカードを広げることをスプレッドという。
ある状況を見せておいて、
考えうる選択肢のリスト、有り得るシチュエーション、
容疑者とアリバイを並べる、などのことだ。
簡単な例を、CMで解説しよう。
続きを読む
2013年11月14日
イマイチ筆の乗りが悪いとき2
前記事で悩んでいたことの、突破口をさっき見つけたので、
その方法論をふたつほど記録しておく。
困ったときのヒントとして。
ひとつは、動機表をつくったら頭からストーリーをトレースすること。
もうひとつは、忘れる為の儀式を決めること。
続きを読む
その方法論をふたつほど記録しておく。
困ったときのヒントとして。
ひとつは、動機表をつくったら頭からストーリーをトレースすること。
もうひとつは、忘れる為の儀式を決めること。
続きを読む
2013年11月13日
2013年11月12日
No guts, No story.
僕の座右の銘のひとつだ。
初めてハリウッドにいったとき、土産屋の絵ハガキに書いてあった言葉。
崖から、向こうの崖に自転車で飛んで移ろうと、
男が猛烈に自転車をこいでいるイラストだった。
ストーリーとは何か、と迷うときに、この絵ハガキを今でも見る。
続きを読む
初めてハリウッドにいったとき、土産屋の絵ハガキに書いてあった言葉。
崖から、向こうの崖に自転車で飛んで移ろうと、
男が猛烈に自転車をこいでいるイラストだった。
ストーリーとは何か、と迷うときに、この絵ハガキを今でも見る。
続きを読む
2013年11月11日
上手いログラインの書き方
ログラインとは、ワンラインとも呼ばれ、
話の内容を一行で書いたものである。
ハリウッドは英語だから一行を原則とするが、
日本語は二行ぐらいでもいい。日本語の文章は英語ほど明快に書けないから。
あらすじを書くのではない。
話のコンセプトを書く。
続きを読む
話の内容を一行で書いたものである。
ハリウッドは英語だから一行を原則とするが、
日本語は二行ぐらいでもいい。日本語の文章は英語ほど明快に書けないから。
あらすじを書くのではない。
話のコンセプトを書く。
続きを読む
2013年11月10日
2013年11月09日
出落ちは何故起こるか
出落ちとは、その人物やアイテムが、
登場した(出た)瞬間が一番テンションがあがり、
その後下がることだ。
出たときはよかったんだがなあ、と語り草にされる。
出落ちは、始まりと終わりの話で言えば、
終わりを考えていないから起こる。
続きを読む
登場した(出た)瞬間が一番テンションがあがり、
その後下がることだ。
出たときはよかったんだがなあ、と語り草にされる。
出落ちは、始まりと終わりの話で言えば、
終わりを考えていないから起こる。
続きを読む
2013年11月08日
同じ話を何度か清書すること
プロットを練る時の、おすすめ方法。
ペラ一枚ぐらいにおさまるように、文章でなく箇条書きでプロットを書く。
○○がある、こうする、この理由で○○が、などだ。思いついた台詞は横に書いてもよい。
これをいったん書いたら、次の日に、また一から白紙に書いてみるとよい。
同じ話を、数度書くのだ。
続きを読む
ペラ一枚ぐらいにおさまるように、文章でなく箇条書きでプロットを書く。
○○がある、こうする、この理由で○○が、などだ。思いついた台詞は横に書いてもよい。
これをいったん書いたら、次の日に、また一から白紙に書いてみるとよい。
同じ話を、数度書くのだ。
続きを読む
話をまとめるテクニック
とくに、30分ものぐらいの小さな話を書くときのコツをひとつ。
プロットや人物を煮詰めて、我々の感情が増幅するような話を考えて、
小道具やアクションなど、映画的な要素でうまく何かを象徴し、
そのあたりの構造がおおむね決まってきたら、
「タイトルを考える」とよい。
続きを読む
プロットや人物を煮詰めて、我々の感情が増幅するような話を考えて、
小道具やアクションなど、映画的な要素でうまく何かを象徴し、
そのあたりの構造がおおむね決まってきたら、
「タイトルを考える」とよい。
続きを読む
2013年11月07日
リアルな台詞の書き方(お喋り女子高生のエクササイズ)
試しに、「女子高生のお喋り15分」を書いてみたまえ。
(もしあなたが女性なら、男子高生同士にせよ)
シチュエーションが必要なら、
喫茶店に来たところからはじめて、席を決め、注文をし、注文したものがきて、
どちらかがトイレにいくまでのお喋り、
としてみよう。
現実の15分はあっという間だが、そのたった15分を、あなたはリアルに
(いかにもありそうに、嘘臭くなく)書けるか。
続きを読む
(もしあなたが女性なら、男子高生同士にせよ)
シチュエーションが必要なら、
喫茶店に来たところからはじめて、席を決め、注文をし、注文したものがきて、
どちらかがトイレにいくまでのお喋り、
としてみよう。
現実の15分はあっという間だが、そのたった15分を、あなたはリアルに
(いかにもありそうに、嘘臭くなく)書けるか。
続きを読む