小説と違い、脚本では、
最初からギリギリに引き絞った完成品を出すわけではない。
プロットや第一稿は探りであり、
「そこからどこへ着地するか」という伺いでもある。
(ひどい場合は叩き台になる。つまり、叩かれて全直しだ)
それは、映画が一人でつくるものではなく、
複数の人間でつくるものだからだ。
続きを読む
2014年01月30日
パンフォーカスとボケ
写真の技術的な話をするが、最後は脚本論に戻すつもりで書く。
(少なくとも、写真がどのように撮られているかを知ることは、
映画の基礎知識でもある)
パンフォーカスとは、
写真の中の全てにピントが合っている事を言う。
パンフォーカスは特別なことだ。
何故なら、たいていボケが入るからである。
続きを読む
(少なくとも、写真がどのように撮られているかを知ることは、
映画の基礎知識でもある)
パンフォーカスとは、
写真の中の全てにピントが合っている事を言う。
パンフォーカスは特別なことだ。
何故なら、たいていボケが入るからである。
続きを読む
2014年01月29日
2014年01月28日
2014年01月27日
2014年01月26日
プロになるためには
実力が一定以上あること。
一本書くだけじゃなく、何本も何本も創作できること。
修正が入っても、まるで修正など最初からなかったかのような、
無傷のホンをあげられること。
これで4割。
残りの6割は、人付き合いが出来ること。
人とは、スタッフのことだ。一人で作る業界ではない。
人を巻き込んだり、巻き込まれたりする力。対応力。
これは、業界に入ってからでないと身につかない。
プロの世界には、人付き合いだけで渡る、口だけの人も沢山いる。
人付き合いが下手で、埋もれた実力者もいる。
一本書くだけじゃなく、何本も何本も創作できること。
修正が入っても、まるで修正など最初からなかったかのような、
無傷のホンをあげられること。
これで4割。
残りの6割は、人付き合いが出来ること。
人とは、スタッフのことだ。一人で作る業界ではない。
人を巻き込んだり、巻き込まれたりする力。対応力。
これは、業界に入ってからでないと身につかない。
プロの世界には、人付き合いだけで渡る、口だけの人も沢山いる。
人付き合いが下手で、埋もれた実力者もいる。
2014年01月25日
編集とは、音に絵を合わせること
僕はCM業界では、編集はかなり上手いほうだと思う。
(普段から自分で編集する。エディターとして2004年ACC編集賞)
その極意をひとつ。
編集は、絵をつなぐものではない。
音の流れをつくるものだ。
続きを読む
(普段から自分で編集する。エディターとして2004年ACC編集賞)
その極意をひとつ。
編集は、絵をつなぐものではない。
音の流れをつくるものだ。
続きを読む
2014年01月23日
2014年01月22日
「やりたい」は主観、「面白い」は客観
前項のコメントに寄せられた、
ジョンさんの質問に答える形で書こうかと思います。
数週間寝かせるのは良い方法です。
でも、寝かせても客観的になれない人もいます。
結局、本数で慣らすのが良いと思います。
「三年小成、十年大成」でも述べたように、
その感覚をつくるには、フィードバックしながらという実戦が必要です。
世間と噛み合うのに、三年、十年かかります。
自分の作品が2ちゃんやブログで叩かれたり、マンセーされたり、
自分のいないところで自分がどう評価されてるかを知る、
そのような実戦経験が自分にその感覚をつくってゆきます。
続きを読む
ジョンさんの質問に答える形で書こうかと思います。
数週間寝かせるのは良い方法です。
でも、寝かせても客観的になれない人もいます。
結局、本数で慣らすのが良いと思います。
「三年小成、十年大成」でも述べたように、
その感覚をつくるには、フィードバックしながらという実戦が必要です。
世間と噛み合うのに、三年、十年かかります。
自分の作品が2ちゃんやブログで叩かれたり、マンセーされたり、
自分のいないところで自分がどう評価されてるかを知る、
そのような実戦経験が自分にその感覚をつくってゆきます。
続きを読む
あなたのやりたい事が、マックス面白いとは限らない
「監督のやりたいことを実現しましょう」と言うスタッフは、
人がよいかも知れず、人として付き合うにはいいけども、
僕は心底信用はしない。
僕が信用する人は、
「これは面白い(或いは、とてもいい)からやりましょう」と言う人だ。
「やりたい事が、必ずしも面白い事とは限らない」
という当たり前の事実を見る冷静さが、あるかどうかだ。
続きを読む
人がよいかも知れず、人として付き合うにはいいけども、
僕は心底信用はしない。
僕が信用する人は、
「これは面白い(或いは、とてもいい)からやりましょう」と言う人だ。
「やりたい事が、必ずしも面白い事とは限らない」
という当たり前の事実を見る冷静さが、あるかどうかだ。
続きを読む
2014年01月21日
2014年01月20日
2014年01月19日
点を生め。線で繋げ。落ちをつけろ。
大山倍達は、極真空手の奥義を
「点を中心に円を描く。直線はこれに付随する」
(接触点を円で崩し、一番早い攻撃で仕留める)
と表現した。
それ風に言うと、
物語の奥義とは、
「点を生め。線で繋げ。落ちをつけろ。」である、
と言ってみよう。
続きを読む
「点を中心に円を描く。直線はこれに付随する」
(接触点を円で崩し、一番早い攻撃で仕留める)
と表現した。
それ風に言うと、
物語の奥義とは、
「点を生め。線で繋げ。落ちをつけろ。」である、
と言ってみよう。
続きを読む
デジタルは人を幸せにしない:一回性
デジタルの本質のひとつは、アンドゥ機能である。
コピペフリー、ダビングフリーを生かして、
何度戻っても、「完全に」元に戻る。
(あるいは、ある素材に対して、同じ工程を踏めば、
全く同じものをつくることが出来る)
これは、一回性という、世界の真実と異なる。
続きを読む
コピペフリー、ダビングフリーを生かして、
何度戻っても、「完全に」元に戻る。
(あるいは、ある素材に対して、同じ工程を踏めば、
全く同じものをつくることが出来る)
これは、一回性という、世界の真実と異なる。
続きを読む