2014年01月12日

静止画は、一瞬

静止画的なことを、ぼくは脚本では極力戒めている。
映画とは動きだが、頭の中ではついつい静止画的にものごとを設定しがちだ。

逆に、静止画は映画のなかでどのように使われるかを考えてみよう。


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7分半の悪魔

僕の経験則。
映画には、凄くいい出来のシークエンス
(ワンシーンではなく、複数のシーンで描かれる一連の流れ)
があるとしたら、それは7分半である。
僕はこれを、映画の中の7分半の悪魔と呼ぶ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:17| Comment(1) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3D映画の演出は、エイゼンシュテイン以降の否定だ

とセンセーショナルに始めてみたが、
要するに、3D映画は、カット割りが機能しないと言いたいのだ。

アバター以来、僕が一番気持ち悪いのは、
カットが変わる違和感だ。
レンズによって立体感が違うから、
カットが変わることよりも、目の焦点を合わせ直す作業が発生するのである。
2Dの編集は、二次元上の視点移動を考えればよいのだが、
(例えば会話の切り返しは、左右へ視点を動かす、
テニスの試合のように見られるから会話として成立している)
3Dの編集は、三次元空間上の視点移動を考えなければならないのだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする