僕が中二の1984年、金曜のテレビはあつかった、という昔話。
5:00 Zガンダム 5:30 電撃戦隊チェンジマン
6:00 - 7:00(ニュースかテレビ大阪か。たいていここで風呂に入ってた)
7:00 ドラえもん 7:30 宇宙刑事シャイダー
8:00 新日本プロレス(タイガーマスク全盛期)
9:00 金曜ロードショー 〜11:00
と、5:00 - 11:00の5、6時間はテレビの前にいた。
高校ごろは、さらに、探偵ナイトスクープ→
新野新と遥洋子の人生相談番組(タイトルわすれた)→エンドレスナイト、と、
朝4:00まで、12時間ぐらいテレビを見ていた。
最近の中高生は、そこまでテレビをみんな見てないだろう。
そこまで面白いテレビを、みんな見てないだろう。
だったら、おれがつくるまでだ。テレビや映画やCMのみなさん、がんばりましょう。
2014年01月15日
脚本、一部公開。
コメントにリクエストしてくれた方がいたので、
そういう需要もあるのか、とアップしておきます。
著作権の関係で、1、2、12、13話は公開できそうです。
が、12話は当時スケジュール的にぱんぱんで、手書き納品したので、
文字打ち原稿が手元に残っていません。
手元にあった、1、2、13話の原稿を、公開。
脚本第一話.pdf
脚本第二話.pdf
脚本第13話.pdf
以下、解説。
続きを読む
そういう需要もあるのか、とアップしておきます。
著作権の関係で、1、2、12、13話は公開できそうです。
が、12話は当時スケジュール的にぱんぱんで、手書き納品したので、
文字打ち原稿が手元に残っていません。
手元にあった、1、2、13話の原稿を、公開。
脚本第一話.pdf
脚本第二話.pdf
脚本第13話.pdf
以下、解説。
続きを読む
小説の映画化に起こる問題
「ブレード・ランナー」といえば、僕の生涯のベスト10に入る傑作である。
(リドリー・スコットは、これと「エイリアン」という
マスターピースを二本もモノにした傑物である)
先日、「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」の話になり、
未読だったので読んでみた。
両者の構造の差異がすさまじく、小説の映画化って何だろう、
と改めて思った次第である。
続きを読む
(リドリー・スコットは、これと「エイリアン」という
マスターピースを二本もモノにした傑物である)
先日、「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」の話になり、
未読だったので読んでみた。
両者の構造の差異がすさまじく、小説の映画化って何だろう、
と改めて思った次第である。
続きを読む