名場面は、どうやって出来るのだろう。
それは、複雑なものを一発で決めたときだと思う。
しかも、一言の決め台詞で。
続きを読む
2014年02月28日
2014年02月27日
ファンタジーは何故いけないか
そんなもんファンタジーだ、という批判はよくある。
ファンタジーが悪いのではない。
それが、できの悪いファンタジーであることに批判が集中する。
リアリティーのない嘘が、
他人を騙しきれていないことを言う。
続きを読む
ファンタジーが悪いのではない。
それが、できの悪いファンタジーであることに批判が集中する。
リアリティーのない嘘が、
他人を騙しきれていないことを言う。
続きを読む
2014年02月26日
2014年02月25日
2014年02月24日
役者の能力と物語の関係
タイムマシンがあるのなら、ずっとその瞬間に行ってみたい、
解きたい謎の瞬間がある。
それは、フランスの名女優サラ・ベルナール(1844-1923)の、
レストランでメニューを読み上げただけで、
居合わせた客全員を泣かせたという実話だ。
僕はこれをはじめて聞いた大学時代から、
「どうやったのか?」について長年考えている。
号泣させるのは物語の力であり、
読み方という単なるトーンではない、と信じているからだ。
続きを読む
解きたい謎の瞬間がある。
それは、フランスの名女優サラ・ベルナール(1844-1923)の、
レストランでメニューを読み上げただけで、
居合わせた客全員を泣かせたという実話だ。
僕はこれをはじめて聞いた大学時代から、
「どうやったのか?」について長年考えている。
号泣させるのは物語の力であり、
読み方という単なるトーンではない、と信じているからだ。
続きを読む
2014年02月23日
2014年02月22日
「成功はキャストの功績、失敗は監督の責任」という俗説
この真実でない俗説を、身にしみて理解しておくとよい。
どんなに成功した作品をつくっても、
主演ほか、キャストの功績と評価される。
それは、よく出来た映画やドラマは、
主人公にほんとうに感情移入するからだ。
続きを読む
どんなに成功した作品をつくっても、
主演ほか、キャストの功績と評価される。
それは、よく出来た映画やドラマは、
主人公にほんとうに感情移入するからだ。
続きを読む
コンフリクトを拮抗と訳すのはどうだろう。
対立や衝突はアメリカ的だから、
日本人ドラマ的に、立場の相違や因縁、競合関係などと訳してみたが、
拮抗や膠着、平衡状態と訳すのもいいかも知れない。
(実際には主人公より敵が大きいことが多いから、絶対量の拮抗ではない。
むしろ、ある種の戦力平衡状態、とコンフリクトをとらえると、
それをどうにかして動かそうとする原動力として
ドラマをとらえられるかも知れない。
ある拮抗が、ターニングポイントや山場によって、また別の拮抗に図式が変わる。
拮抗が動くのは、主人公の行動や、外部からのニュースである)
日本人ドラマ的に、立場の相違や因縁、競合関係などと訳してみたが、
拮抗や膠着、平衡状態と訳すのもいいかも知れない。
(実際には主人公より敵が大きいことが多いから、絶対量の拮抗ではない。
むしろ、ある種の戦力平衡状態、とコンフリクトをとらえると、
それをどうにかして動かそうとする原動力として
ドラマをとらえられるかも知れない。
ある拮抗が、ターニングポイントや山場によって、また別の拮抗に図式が変わる。
拮抗が動くのは、主人公の行動や、外部からのニュースである)
2014年02月21日
2014年02月19日
2014年02月18日
いいものが何故ヒットしないのか
いいものがヒットし、駄目なものはヒットしない、
と考えるのは、健康だし理想だが、現実はそうではない。
いいものなのにヒットしなかったり、
駄目なものなのにヒットしたり(流行るかどうかではなく、
興行成績がよい)する。
いいものをつくるのは制作部の仕事で、
ヒットさせるのは宣伝部や興行部の仕事、
と会社組織的に考える
(事件は現場ではなく、会議室で起きている)と、
問題が見えてくる。
続きを読む
と考えるのは、健康だし理想だが、現実はそうではない。
いいものなのにヒットしなかったり、
駄目なものなのにヒットしたり(流行るかどうかではなく、
興行成績がよい)する。
いいものをつくるのは制作部の仕事で、
ヒットさせるのは宣伝部や興行部の仕事、
と会社組織的に考える
(事件は現場ではなく、会議室で起きている)と、
問題が見えてくる。
続きを読む
さいきん上級者向けの話が多いかなあ。
大事なところは大体書いちゃった気がしてて、
最近書くことは、その隙間を埋めるような事が多い気がします。
初心者中級者のかたは、2013年版の話を読むといいかな、と。
で、初心者中級者の方の質問うけつけます。
物凄く基本的なこととか、そういうところでつまづくのか、
とか、僕も分かっておきたいので。
最近書くことは、その隙間を埋めるような事が多い気がします。
初心者中級者のかたは、2013年版の話を読むといいかな、と。
で、初心者中級者の方の質問うけつけます。
物凄く基本的なこととか、そういうところでつまづくのか、
とか、僕も分かっておきたいので。
2014年02月16日
やくそく(「いけちゃんとぼく」テーマ曲)
「いけちゃんとぼく」のテーマ曲
(渡辺美里さんの歌じゃないやつ、オープニングやラストの別れにかかる曲)
には、僕の作詞した歌詞があります。
サントラが出ればボーカルつきで録音しようと企んでいたのですが、
諸般の事情でサントラが出なかったので、お蔵になっております。
勿体ないので、蔵出ししてみます。
続きを読む
(渡辺美里さんの歌じゃないやつ、オープニングやラストの別れにかかる曲)
には、僕の作詞した歌詞があります。
サントラが出ればボーカルつきで録音しようと企んでいたのですが、
諸般の事情でサントラが出なかったので、お蔵になっております。
勿体ないので、蔵出ししてみます。
続きを読む
視覚情報と聴覚情報の違い
ある表現を、「見せる」のか、「聞かせる」のか、
映像表現では選ぶことが出来る。
どちらが妥当なのか、考えてから表現しているだろうか。
無意識にそれを選択しているのだとしたら、
それは表現の素人だ。
自分の中に技術的基準がない証拠だ。
我々は天才ではないから、技術的にこれらを分別しよう。
続きを読む
映像表現では選ぶことが出来る。
どちらが妥当なのか、考えてから表現しているだろうか。
無意識にそれを選択しているのだとしたら、
それは表現の素人だ。
自分の中に技術的基準がない証拠だ。
我々は天才ではないから、技術的にこれらを分別しよう。
続きを読む
2014年02月15日
2014年02月13日
2014年02月12日
2014年02月11日
YouTubeけしからん!
誰だドラマ版アップしたやつ!
レンタルがあまり出回ってないから、
手に入らないのはやむ無しとも思います。
もしドラマが気に入ったら、DVDをアマゾンなどで購入していただくと、
我々への投票になるのです。
お高い?そんなことないでしょ。
世の中の詰まらないドラマより、よほど良心的ですぜ。
相手が子供だったり、初見までは許す。
それ以降ただで見たなんて言ってると、
映画泥棒になっちゃうぞ。大人なら、今すぐ通報だ!
レンタルがあまり出回ってないから、
手に入らないのはやむ無しとも思います。
もしドラマが気に入ったら、DVDをアマゾンなどで購入していただくと、
我々への投票になるのです。
お高い?そんなことないでしょ。
世の中の詰まらないドラマより、よほど良心的ですぜ。
相手が子供だったり、初見までは許す。
それ以降ただで見たなんて言ってると、
映画泥棒になっちゃうぞ。大人なら、今すぐ通報だ!
映画のプロットとは何か
プロットはペラ何枚で書けばよいか、という疑問はよく出る。
適切なプロットの枚数は、ない。
そのプロットを誰がどう判断するか、どれくらいの判断時間があるか、
によって適切な分量は異なるからだ。
そもそも、書く前に全体像を把握するものか、
書いたあとに全体像を把握するものか。
プロデューサーが複数の候補の中からざっと見るときは、
ペラ一枚以内だろうし、
新聞記事に必要ならその1/3から1、2行だろう。
監督が考えるプロットを脚本家が書くとき、
あるいは自分が書く脚本の、自分用の覚え書きのとき、
それは10枚ぐらいにこと細かく書いてあるかも知れない。
プロットとは何か。何を押さえればプロットになるか。
その議論をしよう。
続きを読む
適切なプロットの枚数は、ない。
そのプロットを誰がどう判断するか、どれくらいの判断時間があるか、
によって適切な分量は異なるからだ。
そもそも、書く前に全体像を把握するものか、
書いたあとに全体像を把握するものか。
プロデューサーが複数の候補の中からざっと見るときは、
ペラ一枚以内だろうし、
新聞記事に必要ならその1/3から1、2行だろう。
監督が考えるプロットを脚本家が書くとき、
あるいは自分が書く脚本の、自分用の覚え書きのとき、
それは10枚ぐらいにこと細かく書いてあるかも知れない。
プロットとは何か。何を押さえればプロットになるか。
その議論をしよう。
続きを読む