我々は嘘をつく仕事だ。
登場人物の基本設定、事件、解決過程、
失敗過程、解決方法、
全ては嘘である。
勿論真実に基づいた取材はするが、
たとえドキュメンタリーであっても、
演出の範囲で嘘をつく。
なのに、何故真実味があるのか。
「ほんとうに見えること」と「本当のこと」とは何が違うのか。
続きを読む
2014年03月16日
2014年03月14日
シナリオのフォーマット
そういえば、このブログに乗せるのわすれてた。
知らない人は、知っておいてほしい。
業界では、「1ページが1分に相当する」書き方がある。
それで全体や部分の尺をはかる。
(15分のブロックなら、15枚で書けばよい、と言う風に)
演じてみてストップウォッチではかる、というやり方は意外とダメだ。
主観的になりすぎて、誤差が開いていく。
日本映画が長年培ってきた経験則のほうが強い。経験上、数分もずれない。
次の形式である。
続きを読む
知らない人は、知っておいてほしい。
業界では、「1ページが1分に相当する」書き方がある。
それで全体や部分の尺をはかる。
(15分のブロックなら、15枚で書けばよい、と言う風に)
演じてみてストップウォッチではかる、というやり方は意外とダメだ。
主観的になりすぎて、誤差が開いていく。
日本映画が長年培ってきた経験則のほうが強い。経験上、数分もずれない。
次の形式である。
続きを読む
2014年03月13日
息切れ
執筆のとき、必ず起こる。
最初は勢いよく書き始めるものだ。
しかし、最後まで一気にかけることは、
恐らく万にひとつもない。
(僕は学生時代に一度だけ、一気書きを経験している)
どこかで初期衝動が途切れ、執筆が止まる。
(常に一気書き出来る人は以下を読まなくてよい)
初心者の場合、最悪そのまま途中でやめてしまい、
未完成の墓場送りになる。
(墓場でなくとも、未完成作品を多数抱える負債者のようになる)
ベテランでも息切れはよくあることで、
完成作品の多くで息切れ→継ぎ目のポイントを見つけることが出来る。
(大抵、見ていて集中力の途切れる退屈ポイントだ)
息切れは何故起こるのか。
どうすれば息切れをせずに済むか。
そのメカニズムについて考えてみよう。
続きを読む
最初は勢いよく書き始めるものだ。
しかし、最後まで一気にかけることは、
恐らく万にひとつもない。
(僕は学生時代に一度だけ、一気書きを経験している)
どこかで初期衝動が途切れ、執筆が止まる。
(常に一気書き出来る人は以下を読まなくてよい)
初心者の場合、最悪そのまま途中でやめてしまい、
未完成の墓場送りになる。
(墓場でなくとも、未完成作品を多数抱える負債者のようになる)
ベテランでも息切れはよくあることで、
完成作品の多くで息切れ→継ぎ目のポイントを見つけることが出来る。
(大抵、見ていて集中力の途切れる退屈ポイントだ)
息切れは何故起こるのか。
どうすれば息切れをせずに済むか。
そのメカニズムについて考えてみよう。
続きを読む
警告!3桁の数字から直リンで来る人!
直リンで来るのはやめてね! 最近ふえてる!
大人のネチケットだよ!
3桁の数字って何?ってお子さまは、
お母さんにアイスクリームでもねだろう!
大人のネチケットだよ!
3桁の数字って何?ってお子さまは、
お母さんにアイスクリームでもねだろう!
そのアイデアの、ベストの具体
あなたのアイデアは、
どんなにオリジナリティーがあると思えても、
人類で最初に思いついたものとは限らない。
誰かが既に過去に思いついた(が捨てたもの)や、
誰かが三日後に似たようなものを思いつくかも知れない。
(電球や電話は、エジソンやベル以外にも同時期に発明されていた。
エジソンやベルが発明者とされるのは、特許登録の問題だ)
仮にアイデアは似たようなものでも、
ベストの具体的物語があれば、
そのアイデアの中で一番になれる。
続きを読む
どんなにオリジナリティーがあると思えても、
人類で最初に思いついたものとは限らない。
誰かが既に過去に思いついた(が捨てたもの)や、
誰かが三日後に似たようなものを思いつくかも知れない。
(電球や電話は、エジソンやベル以外にも同時期に発明されていた。
エジソンやベルが発明者とされるのは、特許登録の問題だ)
仮にアイデアは似たようなものでも、
ベストの具体的物語があれば、
そのアイデアの中で一番になれる。
続きを読む
2014年03月12日
デジタルは人を幸せにしない:永久保存の価値
デジタルデータは、保存するコストは、
最小化されたといってもいいぐらいになった。
劣化しない、いくらでもコピー可能なデジタルは、
永久保存という夢を、人類にもたらしたように思える。
それは、人類を幸せにしただろうか。
続きを読む
最小化されたといってもいいぐらいになった。
劣化しない、いくらでもコピー可能なデジタルは、
永久保存という夢を、人類にもたらしたように思える。
それは、人類を幸せにしただろうか。
続きを読む
作品の中に無駄がある、とはどういうことか
イマイチな作品を批評するときによく使われる、
「無駄が多い」ということは、何を意味しているのか。
それは、本当に無駄なのではない。
作品のコンセプトがちゃんと立っていない、
ということを直感的に言っているのである。
続きを読む
「無駄が多い」ということは、何を意味しているのか。
それは、本当に無駄なのではない。
作品のコンセプトがちゃんと立っていない、
ということを直感的に言っているのである。
続きを読む
2014年03月11日
リズムのある言葉の生み方
名調子と言われるセリフは、リズムがいい。
五七調や七五調、対句や倒置や比喩法、
頭韻や脚韻などの音韻法など、
文法的な方法はあなたもご存じだろう。
これらは、書かれた言葉を分析する方法であり、
書くための発想法ではない。
名調子は、どこから生まれるか。
続きを読む
五七調や七五調、対句や倒置や比喩法、
頭韻や脚韻などの音韻法など、
文法的な方法はあなたもご存じだろう。
これらは、書かれた言葉を分析する方法であり、
書くための発想法ではない。
名調子は、どこから生まれるか。
続きを読む
枠が先か、中身が先か
映画産業がある程度フォーマット化してしまうことは、
工業製品のように、卵を産み続ける鳥舎のように、
安定した生産を見込めることである。
しかし容易に想像つく通り、パターンは死を招く。
創作とは、新しいことをつくることだ。
だが今の映画は、シネコンでかけられ、
テレビ局の投資を受けられる映画という、
ひとつの枠に収束しようとしているように見える。
その枠内で勝負すべきか、それ以外を開拓する方法はないのか。
そもそも映画は、枠が先か中身が先か。
続きを読む
工業製品のように、卵を産み続ける鳥舎のように、
安定した生産を見込めることである。
しかし容易に想像つく通り、パターンは死を招く。
創作とは、新しいことをつくることだ。
だが今の映画は、シネコンでかけられ、
テレビ局の投資を受けられる映画という、
ひとつの枠に収束しようとしているように見える。
その枠内で勝負すべきか、それ以外を開拓する方法はないのか。
そもそも映画は、枠が先か中身が先か。
続きを読む
木は、自分の身長以上の長さの根を地下に張る
と、言われるらしい。
目に見えるものは、目に見えないたくさんのものに支えられている。
脚本も同じだ。
第一稿で終わりだという勘違いは、
木を見て根がないと思い込むようなものだ。
出来上がったものには、その身の丈以上の、
見えないものがある。
そのつもりで、何度も書き直して完成度をあげよう。
花が咲くには、それ以上の深さが、見えない地下にのびている必要がある。
それが、花が揺るがない理由だ。
続きを読む
目に見えるものは、目に見えないたくさんのものに支えられている。
脚本も同じだ。
第一稿で終わりだという勘違いは、
木を見て根がないと思い込むようなものだ。
出来上がったものには、その身の丈以上の、
見えないものがある。
そのつもりで、何度も書き直して完成度をあげよう。
花が咲くには、それ以上の深さが、見えない地下にのびている必要がある。
それが、花が揺るがない理由だ。
続きを読む
2014年03月10日
面白い設定と面白い話は違う
静止画と動きの違いだというのは、以前から書いている。
おはなしとは動きのことであり、状況の変化の面白さである。
にも関わらず、この話の何が面白いのかを語るとき、
設定の面白さを優先してしまう。
面白い設定とは、何だろう。
続きを読む
おはなしとは動きのことであり、状況の変化の面白さである。
にも関わらず、この話の何が面白いのかを語るとき、
設定の面白さを優先してしまう。
面白い設定とは、何だろう。
続きを読む
デジタルは人を幸せにしない:デジタルの絵は、一時的
「キックアス2:ジャスティス・フォーエバー」をようやく見た。
脚本的には素晴らしくよく、前作に匹敵する。
(ラスト2シーンは、たまらん)
が、監督の交代が惜しい。前作ほどの上がり方がなかった。
とくに気になったのは、デジタル撮影だった。
デジタルの絵は、「一時的な」気がした。
(以下、ネタバレこみで話します)続きを読む
脚本的には素晴らしくよく、前作に匹敵する。
(ラスト2シーンは、たまらん)
が、監督の交代が惜しい。前作ほどの上がり方がなかった。
とくに気になったのは、デジタル撮影だった。
デジタルの絵は、「一時的な」気がした。
(以下、ネタバレこみで話します)続きを読む
2014年03月08日
第一稿は、たいてい酷い
という前提でいよう。
第一稿から名作なのは、よほどのベテランである。
ベテランほど、なかなか書かない。
書く前に、問題点を発見し、クリアするまで練るからだ。
書きながら考える初心者中級者の自転車操業では、このやり方が出来ない。
続きを読む
第一稿から名作なのは、よほどのベテランである。
ベテランほど、なかなか書かない。
書く前に、問題点を発見し、クリアするまで練るからだ。
書きながら考える初心者中級者の自転車操業では、このやり方が出来ない。
続きを読む
2014年03月06日
「運命の出会いを、3つ書け。」
2011年ごろにまとめた、課題集が出て来たのでアップしてみる。
「これが出来れば一人前、とはどのレベルか」
を具体的に書いてみよう、と思ってつくってみたものだ。
今見ると、ハイレベルすぎて吐き気がする。
運命の出会いを、3つ書け。.pdf
これが全部すらすらと出来れば、かなりの一流だと思う。
夏休みに毎日いっこずつやっても、全部終わらないだろう。
一週間に一個やるとして、まる一年かかるような、課題集だ。
しかも、脚本とは、シーンで終わらず、全体を組み上げることでもある。
気が遠くなる話だ。
ためしにどれかをやってみるとよいだろう。理想と現実の差を実感できるはずだ。
僕も、全部いいやつを書く自信はない。
「これが出来れば一人前、とはどのレベルか」
を具体的に書いてみよう、と思ってつくってみたものだ。
今見ると、ハイレベルすぎて吐き気がする。
運命の出会いを、3つ書け。.pdf
これが全部すらすらと出来れば、かなりの一流だと思う。
夏休みに毎日いっこずつやっても、全部終わらないだろう。
一週間に一個やるとして、まる一年かかるような、課題集だ。
しかも、脚本とは、シーンで終わらず、全体を組み上げることでもある。
気が遠くなる話だ。
ためしにどれかをやってみるとよいだろう。理想と現実の差を実感できるはずだ。
僕も、全部いいやつを書く自信はない。
2014年03月05日
悪貨は良貨を駆逐する(バックステージ論、つづき)
さらにこの議論、つづけます。
「幼くとも観客」さまも、「よい作品が一番」ということは同じようなので。
僕は、駄目な作品は、売れてほしくないと思っています。
よい作品が売れて、駄目な作品をつくった人達は淘汰されて欲しいのです。
続きを読む
「幼くとも観客」さまも、「よい作品が一番」ということは同じようなので。
僕は、駄目な作品は、売れてほしくないと思っています。
よい作品が売れて、駄目な作品をつくった人達は淘汰されて欲しいのです。
続きを読む