リアルとファンタジーの間の状況をつくること。
その反応に願望をのせて、
変化を描くこと。
それが、リアルであること。
続きを読む
2014年03月04日
何が分かってないかが、分かってない
人間同士の間には、誤解や中途半端な理解、
というのがつきものだ。
親と子、恋人同士、仕事仲間、上下関係、様々な行き違いがある。
「最初はバラバラな状態からはじまり、
最後に全員が同じ気持ちになる」のが物語だとすると、
誤解や無理解は、ドラマの基本のひとつになる。
人は、何が分かってないかが、分かっていないことがある。
これを、誤解のドラマに生かそう。
続きを読む
というのがつきものだ。
親と子、恋人同士、仕事仲間、上下関係、様々な行き違いがある。
「最初はバラバラな状態からはじまり、
最後に全員が同じ気持ちになる」のが物語だとすると、
誤解や無理解は、ドラマの基本のひとつになる。
人は、何が分かってないかが、分かっていないことがある。
これを、誤解のドラマに生かそう。
続きを読む
2014年03月03日
キャラ設定は、点のおもしろさ
物語を書こうとする人にとって、
人物設定というのは楽しいものだ。
ああいうのはどうか、こういうのもある、という、
いわば着せ替え人形のような面白みでもある。
だが、これは、所詮点での面白さでしかないことに注意されたい。
いわゆる「キャラもの」
(最近だとゆるキャラか。妖怪など、日本は伝統的にキャラの国である)
とは、所詮、点での面白さにすぎない。
続きを読む
人物設定というのは楽しいものだ。
ああいうのはどうか、こういうのもある、という、
いわば着せ替え人形のような面白みでもある。
だが、これは、所詮点での面白さでしかないことに注意されたい。
いわゆる「キャラもの」
(最近だとゆるキャラか。妖怪など、日本は伝統的にキャラの国である)
とは、所詮、点での面白さにすぎない。
続きを読む
2014年03月02日
ACT 2をドラマから考えてみる
映画と違い、ドラマは長丁場だ。
しかし、三幕構成という点では同じである。
ACT 1でセンタークエスチョンを設定し、
ACT 3でクライマックスを描く。
たいてい1話から数話がACT 1というセットアップ、
最終回が前後編でACT 3というクライマックス、などのパターンが多い。
それ以外の殆どがACT 2であると言える。
続きを読む
しかし、三幕構成という点では同じである。
ACT 1でセンタークエスチョンを設定し、
ACT 3でクライマックスを描く。
たいてい1話から数話がACT 1というセットアップ、
最終回が前後編でACT 3というクライマックス、などのパターンが多い。
それ以外の殆どがACT 2であると言える。
続きを読む
2014年03月01日
終わらない仕事はない
とよく言う。
それは、終わりがあるから人はなにか特別なことが出来る、
ということだ。(999のテーマでもあった)
それは物語でも同じだ。
目的を達成したら終わり(センタークエスチョン)だと
思っているから、我慢もきくし、賭けにも冒険にでも出られる。
終わらせる為にクライマックスに行く、のは常套句である。
今、一話完結型ドラマのシリーズ構成を考えている。
出来るだけ続けたいのだが、
一端仮の最終回を考えてみることにした。
続きを読む
それは、終わりがあるから人はなにか特別なことが出来る、
ということだ。(999のテーマでもあった)
それは物語でも同じだ。
目的を達成したら終わり(センタークエスチョン)だと
思っているから、我慢もきくし、賭けにも冒険にでも出られる。
終わらせる為にクライマックスに行く、のは常套句である。
今、一話完結型ドラマのシリーズ構成を考えている。
出来るだけ続けたいのだが、
一端仮の最終回を考えてみることにした。
続きを読む