三幕構成論を昔かんちがいしてたので、後進の者のために書いておく。
映画とは、オープニング(2時間映画だと5分くらいまで)をのぞいては、
「常に」焦点を保ち、ターニングポイントをしょっちゅう迎えなければならない。
(その密度が、物語の密度となる)
続きを読む
2014年04月30日
日本語は50音ではない
濁音や半濁音は、この際除いて議論する。
日本語は、5つの母音×10の子音の組み合わせ、計50音である、
(ゐゑなどのもう使用しない例外もあるが)
というのは、かなり初期に習う。
漢字は表意文字で、ひらがなは表音文字、というのも習うので、
ますます、日本語は50音、という意識は我々の中にある。
しかし、
「手塚治虫(てづかおさむ)」の「む」と、
「プレミアムマットレス」の「む」は、
厳密には違う「む」である。(口に出すとわかる)
続きを読む
日本語は、5つの母音×10の子音の組み合わせ、計50音である、
(ゐゑなどのもう使用しない例外もあるが)
というのは、かなり初期に習う。
漢字は表意文字で、ひらがなは表音文字、というのも習うので、
ますます、日本語は50音、という意識は我々の中にある。
しかし、
「手塚治虫(てづかおさむ)」の「む」と、
「プレミアムマットレス」の「む」は、
厳密には違う「む」である。(口に出すとわかる)
続きを読む
2014年04月29日
昨日からSeesaaの調子へんですね
なんか読み込み遅いし、エラー起こりやすい。
1時間かけて書いた記事がキャッシュにも残らずエラーで跳ねられ、
今へこんでおり。
PCで見れる人は、右上の検索が便利です。
記事にチェック入れて、気になるキーワードで検索を。
一々リンク張るのが面倒で「以前書いたが」と略していることが多いので、
それをたどれます。(今現在430記事もあるので…)
タグ埋めるのも面倒だしなあ。
ここもう少し知りたい、の箇所が他にあるかも!
1時間かけて書いた記事がキャッシュにも残らずエラーで跳ねられ、
今へこんでおり。
PCで見れる人は、右上の検索が便利です。
記事にチェック入れて、気になるキーワードで検索を。
一々リンク張るのが面倒で「以前書いたが」と略していることが多いので、
それをたどれます。(今現在430記事もあるので…)
タグ埋めるのも面倒だしなあ。
ここもう少し知りたい、の箇所が他にあるかも!
2014年04月28日
映画はゲーム的ではない
ゲーム的、ということをずっと考えていた。
CG多用の作品や、ラノベ的作品は、
いつもビジュアルや設定は面白いものの、
心の深いところに届かないのは何故か、
ずっと言葉にならなかった。
表面だけで深みがない、というのは簡単だが、
その深みとはなんだ、というのが言えなかった。
全てはゲーム的なのだ、というとよいのでは、
と思った。
ゲーム的、というのは、
「アンドゥ可能な世界」「誰かが用意した正解さがし」
の二つを、この場合含もうとしている。
続きを読む
CG多用の作品や、ラノベ的作品は、
いつもビジュアルや設定は面白いものの、
心の深いところに届かないのは何故か、
ずっと言葉にならなかった。
表面だけで深みがない、というのは簡単だが、
その深みとはなんだ、というのが言えなかった。
全てはゲーム的なのだ、というとよいのでは、
と思った。
ゲーム的、というのは、
「アンドゥ可能な世界」「誰かが用意した正解さがし」
の二つを、この場合含もうとしている。
続きを読む
2014年04月27日
2014年04月26日
脚本添削スペシャル(9)解説
「ねじまき侍」、いかがでしたでしょうか。
名作とは言わないまでも、ホロリとした、
たった一晩の冒険が人を変えるみたいな、
夏休みムービー的な(河童のクゥ、と思ったのもそれに近いか)、
なかなかの佳編になったのでは、と思います。
とくにラストの次郎丸の「むきゅう」はいいですね。
この芝居を撮るために全部があるような。
悲しい芝居でもなく、何かを振り切った芝居でもない、
いいニュアンスの「むきゅう」を撮りたいもの。
いい台本とは、そのように、次の仕事を想像させるものであるべきです。
さて、せっかくなのでいくつか解説を加えていきます。
続きを読む
名作とは言わないまでも、ホロリとした、
たった一晩の冒険が人を変えるみたいな、
夏休みムービー的な(河童のクゥ、と思ったのもそれに近いか)、
なかなかの佳編になったのでは、と思います。
とくにラストの次郎丸の「むきゅう」はいいですね。
この芝居を撮るために全部があるような。
悲しい芝居でもなく、何かを振り切った芝居でもない、
いいニュアンスの「むきゅう」を撮りたいもの。
いい台本とは、そのように、次の仕事を想像させるものであるべきです。
さて、せっかくなのでいくつか解説を加えていきます。
続きを読む
2014年04月25日
脚本添削スペシャル(8)完成脚本
ながらく議論してまいりました、
「流星の侍」改題して「ねじまき侍」、完成いたしました。
意外とはやく書けたのは、今仕事がひまなもので(笑)。
実質手書き執筆二時間、文字打ちと推敲二時間くらいかな。
でも、その前の分析に延々と時間をかけていたことは、
これまでに実況中継してきたので分るかと思います。
続きを読む
「流星の侍」改題して「ねじまき侍」、完成いたしました。
意外とはやく書けたのは、今仕事がひまなもので(笑)。
実質手書き執筆二時間、文字打ちと推敲二時間くらいかな。
でも、その前の分析に延々と時間をかけていたことは、
これまでに実況中継してきたので分るかと思います。
続きを読む
脚本添削スペシャル(7)キャラ立ち
つづきです。
ここで書き始めると、プロットを追うだけの脚本になります。
映画というのは、一にも二にも、人間です。
人間の魅力を描くのです。
人間とは、どうであったかより、
何をしたかで決まります。
そのbeではないdoに関しては、大体プロットに納めました。
キャラを立てるというのは、beを決めることです。
続きを読む
ここで書き始めると、プロットを追うだけの脚本になります。
映画というのは、一にも二にも、人間です。
人間の魅力を描くのです。
人間とは、どうであったかより、
何をしたかで決まります。
そのbeではないdoに関しては、大体プロットに納めました。
キャラを立てるというのは、beを決めることです。
続きを読む
2014年04月24日
脚本添削スペシャル(6)他の可能性はあるか?
前回までで、一応の完成形ができました。
テーマとタイトルとコンセプトとログラインが一致し、
全ての理屈に矛盾のない、
感情が動くプロットです。
すぐ書きはじめてもいいのですが、
大人はここで一服して、別の可能性はあるか?と考えるのです。
続きを読む
テーマとタイトルとコンセプトとログラインが一致し、
全ての理屈に矛盾のない、
感情が動くプロットです。
すぐ書きはじめてもいいのですが、
大人はここで一服して、別の可能性はあるか?と考えるのです。
続きを読む
脚本添削スペシャル(5)サブプロット
サブプロットのことを忘れていました。
おりょうについてです。
いるかなあ。
河童と次郎丸の話にフォーカスしたほうが良い気もしますが、
一応考えてみましょう。あとで削ることも検討します。
元の物語では、おりょうはいてもいなくてもいい、ロボット役でした。
存在意義があるとすると、何なのか。
続きを読む
おりょうについてです。
いるかなあ。
河童と次郎丸の話にフォーカスしたほうが良い気もしますが、
一応考えてみましょう。あとで削ることも検討します。
元の物語では、おりょうはいてもいなくてもいい、ロボット役でした。
存在意義があるとすると、何なのか。
続きを読む
脚本添削スペシャル(4)タイトルとテーマから、プロットへ
つづきです。
テーマとタイトルの関係です。
タイトルはテーマを表し、なおかつネタバレを避け、
なおかつキャッチーでなければなりません。
「流れ星の侍」は、キャッチーですが、
ここから想像されることと、内容はあっていません。
(流れ星○○、というトラック野郎にもあったこのヒーローネームは、
風のように去ってゆくとか、どこにでもあっという間に現れるとか、
そういう意味合いの枕詞。
となると、次郎丸はカッコよく現れ、カッコよく去ることが必要)
たとえば、ラストに、俺にとっての流れ星とは、○○じゃ、
と結論をつけてタイトルにひっかける訳でもありません。
流れ星はきっかけにすぎない、二度と物語内で使われない。
まだ、「河童と侍」のほうが内容を表して、ある程度キャッチー。
でも、そもそもこの話って、何がテーマなんだっけ?
というところに、話はまたも戻って来るのです。
続きを読む
テーマとタイトルの関係です。
タイトルはテーマを表し、なおかつネタバレを避け、
なおかつキャッチーでなければなりません。
「流れ星の侍」は、キャッチーですが、
ここから想像されることと、内容はあっていません。
(流れ星○○、というトラック野郎にもあったこのヒーローネームは、
風のように去ってゆくとか、どこにでもあっという間に現れるとか、
そういう意味合いの枕詞。
となると、次郎丸はカッコよく現れ、カッコよく去ることが必要)
たとえば、ラストに、俺にとっての流れ星とは、○○じゃ、
と結論をつけてタイトルにひっかける訳でもありません。
流れ星はきっかけにすぎない、二度と物語内で使われない。
まだ、「河童と侍」のほうが内容を表して、ある程度キャッチー。
でも、そもそもこの話って、何がテーマなんだっけ?
というところに、話はまたも戻って来るのです。
続きを読む
脚本添削スペシャル(3)テーマについて考える
つづきです。
はて、何がテーマなのか。
改めてログラインに戻ってみましょう。
(このように、ログラインには、
ズレや歪みをただすための、基準の背骨のような役割が、
執筆者にとっての存在意義です)
「落ちぶれた浪人が、助けた河童と流れ星を追い、生きる力を取り戻す」
でした。
そんな話になってた?
いや、なってなかったよ?
続きを読む
はて、何がテーマなのか。
改めてログラインに戻ってみましょう。
(このように、ログラインには、
ズレや歪みをただすための、基準の背骨のような役割が、
執筆者にとっての存在意義です)
「落ちぶれた浪人が、助けた河童と流れ星を追い、生きる力を取り戻す」
でした。
そんな話になってた?
いや、なってなかったよ?
続きを読む
2014年04月23日
脚本添削スペシャル(2)そこに潜む病を自覚する
僕はかつて若者だったし、同世代の書く脚本も沢山見てきました。
学生時代、積極的に関西の自主映画上映会に足を運び、
脚本も含め500は見ていると思います。
そこには、映画作家を目指す者特有の、
精神的特徴(病)といっていいものがあるのだと気づきます。
映画作家だけでなく、作家全員かも知れません。
それは、「普段認められていない俺が、
(この高尚な作品で)認めてもらいたい」
という、無意識です。
外部的特徴が、二点現れやすいです。
・日常描写が多い。
・主人公は駄目人間なのに、無条件に愛されている。
(男の作者の場合ビッグ・マザーが、女の場合ビッグ・ファーザーがいる場合が多い)
続きを読む
学生時代、積極的に関西の自主映画上映会に足を運び、
脚本も含め500は見ていると思います。
そこには、映画作家を目指す者特有の、
精神的特徴(病)といっていいものがあるのだと気づきます。
映画作家だけでなく、作家全員かも知れません。
それは、「普段認められていない俺が、
(この高尚な作品で)認めてもらいたい」
という、無意識です。
外部的特徴が、二点現れやすいです。
・日常描写が多い。
・主人公は駄目人間なのに、無条件に愛されている。
(男の作者の場合ビッグ・マザーが、女の場合ビッグ・ファーザーがいる場合が多い)
続きを読む
2014年04月22日
脚本添削スペシャル(1)まず脚本形式にする
本ブログ一周年記念スペシャル「公開脚本添削」、やってみます。
映えある実験体は、ほらさんです。
「流星の侍」という10分くらいの時代劇を応募してきてくれました。
「世にも奇妙な物語」枠でありそうな世界観。
ありがとうございます。
さて、気になるその脚本は…
続きを読む
映えある実験体は、ほらさんです。
「流星の侍」という10分くらいの時代劇を応募してきてくれました。
「世にも奇妙な物語」枠でありそうな世界観。
ありがとうございます。
さて、気になるその脚本は…
続きを読む
サンタクロースは、いる?
誰もが子供の頃いると信じて、
誰もがいないとわかってしまって、
誰もが大人になると、二種類の人間になる。
サンタはいない、という大人と、
サンタはいるよ、と子供に言う大人に。
我々はフィクションを紡ぐ者だから、
存在しない世界を、存在するかのように語る。
だから、我々は、サンタはいる派だ。
続きを読む
誰もがいないとわかってしまって、
誰もが大人になると、二種類の人間になる。
サンタはいない、という大人と、
サンタはいるよ、と子供に言う大人に。
我々はフィクションを紡ぐ者だから、
存在しない世界を、存在するかのように語る。
だから、我々は、サンタはいる派だ。
続きを読む
2014年04月21日
やらなければいけない3つのこと
この話は面白そうだ、と思わせなくてはならない。
この話は面白い、と思わせなくてはならない。
そして、
この話は面白かった、と思わせなくてはならない。
つまり、誘引、途中のひきつけ、見終わったあとの満足感、
全てが必要であり、
ひとつでも欠けたら、それは面白い話ではないのだ。
続きを読む
この話は面白い、と思わせなくてはならない。
そして、
この話は面白かった、と思わせなくてはならない。
つまり、誘引、途中のひきつけ、見終わったあとの満足感、
全てが必要であり、
ひとつでも欠けたら、それは面白い話ではないのだ。
続きを読む
2014年04月20日
2014年04月18日
ブロックリライト法(さらに続き)
入力と出力に注意するリライト法だったが、
ひとつ注意事項を。
入力と出力が、違うものである必要がある、ということ。
展開がなければ、入出力は同じものになってしまう。
逆にいえば、「入力が何か変化して別の出力になること」が、
展開であり、線の面白さなのだ。
もし入力と出力が全く同じだとしたら、
それは展開していない、停滞している、ということだ。
あるブロックの出力は、次のブロックの入力になる。
あとは電気回路を組むようなものだ。
並列繋ぎや直列繋ぎなどがあるだろう。
(ハリウッドの脚本工学は、どうもそのように脚本を捕らえすぎている嫌いがあるが)
一番マクロに見れば、ファーストシーンの入力が、
ラストシーンの出力に変化するまでが、
映画という物語である。
ひとつ注意事項を。
入力と出力が、違うものである必要がある、ということ。
展開がなければ、入出力は同じものになってしまう。
逆にいえば、「入力が何か変化して別の出力になること」が、
展開であり、線の面白さなのだ。
もし入力と出力が全く同じだとしたら、
それは展開していない、停滞している、ということだ。
あるブロックの出力は、次のブロックの入力になる。
あとは電気回路を組むようなものだ。
並列繋ぎや直列繋ぎなどがあるだろう。
(ハリウッドの脚本工学は、どうもそのように脚本を捕らえすぎている嫌いがあるが)
一番マクロに見れば、ファーストシーンの入力が、
ラストシーンの出力に変化するまでが、
映画という物語である。
2014年04月16日
デジタルは人を幸せにしない:要約能力の低下
度々論じている、デジタルは人を幸せにしないシリーズ。
今回は、要約について。
最近、写真を撮らなくなった。
デジカメを手に入れたときは、山ほど撮った。
すごく小さい奴で、640*480の、
SDテレビ画質(720*540、ただしアスペクト0.9なので実質720*486)
より少し小さいだけなので、拡大すればテレビサイズにも使えるやつだった。
その時のほうが、
今の高画質よりも、写真の本質を学べた、という話。
続きを読む
今回は、要約について。
最近、写真を撮らなくなった。
デジカメを手に入れたときは、山ほど撮った。
すごく小さい奴で、640*480の、
SDテレビ画質(720*540、ただしアスペクト0.9なので実質720*486)
より少し小さいだけなので、拡大すればテレビサイズにも使えるやつだった。
その時のほうが、
今の高画質よりも、写真の本質を学べた、という話。
続きを読む
ビジュアルと中身の労力の話、つづき
シチュエーションはいいんだけど話がねー、
キャラは面白いのに話がねー、
最初はワクワクしたのに後半の話がねー、
こういう絵が撮りたかっただけなんでしょ、
このキャストで、別の話で見たかった、
メロディがいいのに、歌詞がだせえ、
これらは、どれもビジュアル(ガワ)の出来に対して、
中身の出来が追いついていないものへの言葉である。
このイマイチのものをつくったとき、
どう直せばよくなるのだろうか。
続きを読む
キャラは面白いのに話がねー、
最初はワクワクしたのに後半の話がねー、
こういう絵が撮りたかっただけなんでしょ、
このキャストで、別の話で見たかった、
メロディがいいのに、歌詞がだせえ、
これらは、どれもビジュアル(ガワ)の出来に対して、
中身の出来が追いついていないものへの言葉である。
このイマイチのものをつくったとき、
どう直せばよくなるのだろうか。
続きを読む
2014年04月15日
大をなおしてから小をなおす
リライトの鉄則だ。
絵をかくのも同じだ。
デッサンが狂っているのに、絵の具をいくらリアルに重ねても無駄である。
しかし、文章というものは、見た目が字が続くものだから、
大をなおすことより、小をなおすことに、
気がとられてしまいがちだ。
続きを読む
絵をかくのも同じだ。
デッサンが狂っているのに、絵の具をいくらリアルに重ねても無駄である。
しかし、文章というものは、見た目が字が続くものだから、
大をなおすことより、小をなおすことに、
気がとられてしまいがちだ。
続きを読む
芝居に詳しくなること
あなた自身が、俳優の経験をつむとよい。
プロの俳優でもよいし、
アマチュア劇団でも、誰かの自主映画に出演でもいい。
それは、役者が台本とどう向き合うかを、知ることである。
当たり前だが、役者は一ヶ月ぐらい、
同じ台本のことを、毎日考える。
その役の立場から、話を考え続ける。
そして、その役の魂を自分に宿すのだ。
そんな生活をしてみることだ。
続きを読む
プロの俳優でもよいし、
アマチュア劇団でも、誰かの自主映画に出演でもいい。
それは、役者が台本とどう向き合うかを、知ることである。
当たり前だが、役者は一ヶ月ぐらい、
同じ台本のことを、毎日考える。
その役の立場から、話を考え続ける。
そして、その役の魂を自分に宿すのだ。
そんな生活をしてみることだ。
続きを読む
一周年スペシャル「公開脚本添削」(しばらく二番目記事に固定してます)
オリジナル脚本を、送ってください。
いまいちなものを、公開添削しようと思います。
何をどう考えればいいのか、
気づいていないことは何か、
実際どうすればいいのか、
などについて、僕なりに赤ペン先生になってみます。
(その添削のセンスのほうが問われる、実は僕への試練なのです)
続きを読む
いまいちなものを、公開添削しようと思います。
何をどう考えればいいのか、
気づいていないことは何か、
実際どうすればいいのか、
などについて、僕なりに赤ペン先生になってみます。
(その添削のセンスのほうが問われる、実は僕への試練なのです)
続きを読む
ビジュアルと中身は、5:5ではない
どこかの監督のインタビューで、
今回は最高のスタッフで、最高のビジュアルやデザインや世界観を用意できたんだ、
あとはストーリーだけだ、
というのを見て、アホかと思ったことがある。
ビジュアルというガワの魅力と、
ストーリーという中身の魅力をつくる労力は、
5:5ではない。
僕の経験上の数字を出すなら、
1:9ぐらいである。
続きを読む
今回は最高のスタッフで、最高のビジュアルやデザインや世界観を用意できたんだ、
あとはストーリーだけだ、
というのを見て、アホかと思ったことがある。
ビジュアルというガワの魅力と、
ストーリーという中身の魅力をつくる労力は、
5:5ではない。
僕の経験上の数字を出すなら、
1:9ぐらいである。
続きを読む
2014年04月14日
2014年04月13日
ネット時代の表現は、より評論家能力が必要だ
今の時代、何か発表すれば、
すぐネットで叩かれる。モンスタークレーマーもいる。
電話一本でCMを自粛し、ドラマからスポンサーが撤退する。
この事態は異常だ。
気にくわないCMを止める方法は、
顧客のふりをして、難癖つけて人権団体を動かせばよいからだ。
電話一本(または数本)でよいからだ。
表現は、そんな脆弱なものではない。
続きを読む
すぐネットで叩かれる。モンスタークレーマーもいる。
電話一本でCMを自粛し、ドラマからスポンサーが撤退する。
この事態は異常だ。
気にくわないCMを止める方法は、
顧客のふりをして、難癖つけて人権団体を動かせばよいからだ。
電話一本(または数本)でよいからだ。
表現は、そんな脆弱なものではない。
続きを読む
2014年04月11日
「映画みたい」ってどういうことだろう
まるで映画みたいだ、というのはどういうことか。
現実のことを称して言うときは、
映画でよくあるシチュエーションが現実にあったときだ。
ドラマやCMで、「映画みたいな」と冠詞のつくものは、
「金がかかっている」という意味であり、
中身の深さは問われないことが多い。
中身が良ければ、「映画みたいな」ではなく、
たんに名ドラマ、名CMと言われる。
いずれにせよ、「映画みたい」と言われるものは、
映画ではないものにつける言葉だ。
あなたは、映画を書けばよい。
たんなる名作を書くだけでよく、
「映画みたいな映画でないもの」を書く必要はない。
現実のことを称して言うときは、
映画でよくあるシチュエーションが現実にあったときだ。
ドラマやCMで、「映画みたいな」と冠詞のつくものは、
「金がかかっている」という意味であり、
中身の深さは問われないことが多い。
中身が良ければ、「映画みたいな」ではなく、
たんに名ドラマ、名CMと言われる。
いずれにせよ、「映画みたい」と言われるものは、
映画ではないものにつける言葉だ。
あなたは、映画を書けばよい。
たんなる名作を書くだけでよく、
「映画みたいな映画でないもの」を書く必要はない。
前向きの話と、後ろ向きの話
何かを得ようという動機が、前向きの話。
何かを失いたくないという動機が、後ろ向きの話。
主人公だけでなく、敵役、脇役の動機にそれぞれ配分してみるとよい。
主人公は前向き、敵役は後ろ向きが王道だが、
主人公は後ろ向き、敵役は前向き、というパターンもありえる。
あとは順列組み合わせで色々とあるだろう。
発想の転換のヒントに。
何かを失いたくないという動機が、後ろ向きの話。
主人公だけでなく、敵役、脇役の動機にそれぞれ配分してみるとよい。
主人公は前向き、敵役は後ろ向きが王道だが、
主人公は後ろ向き、敵役は前向き、というパターンもありえる。
あとは順列組み合わせで色々とあるだろう。
発想の転換のヒントに。
2014年04月10日
主人公とテーマとクライマックス
前記事「桃太郎続論」のことを、抽象化してまとめておく。
人間には表と裏がある。
裏にひた隠しにしてきたことが、
今回の事件に関係する。
その解決が、主人公のテーマだ。
誰もがはじめて対峙するときのような、初々しさが必要だ。
クライマックスは、そのテーマと関係する。
続きを読む
人間には表と裏がある。
裏にひた隠しにしてきたことが、
今回の事件に関係する。
その解決が、主人公のテーマだ。
誰もがはじめて対峙するときのような、初々しさが必要だ。
クライマックスは、そのテーマと関係する。
続きを読む