シチュエーションはいいんだけど話がねー、
キャラは面白いのに話がねー、
最初はワクワクしたのに後半の話がねー、
こういう絵が撮りたかっただけなんでしょ、
このキャストで、別の話で見たかった、
メロディがいいのに、歌詞がだせえ、
これらは、どれもビジュアル(ガワ)の出来に対して、
中身の出来が追いついていないものへの言葉である。
このイマイチのものをつくったとき、
どう直せばよくなるのだろうか。
続きを読む
2014年04月16日
2014年04月15日
大をなおしてから小をなおす
リライトの鉄則だ。
絵をかくのも同じだ。
デッサンが狂っているのに、絵の具をいくらリアルに重ねても無駄である。
しかし、文章というものは、見た目が字が続くものだから、
大をなおすことより、小をなおすことに、
気がとられてしまいがちだ。
続きを読む
絵をかくのも同じだ。
デッサンが狂っているのに、絵の具をいくらリアルに重ねても無駄である。
しかし、文章というものは、見た目が字が続くものだから、
大をなおすことより、小をなおすことに、
気がとられてしまいがちだ。
続きを読む
芝居に詳しくなること
あなた自身が、俳優の経験をつむとよい。
プロの俳優でもよいし、
アマチュア劇団でも、誰かの自主映画に出演でもいい。
それは、役者が台本とどう向き合うかを、知ることである。
当たり前だが、役者は一ヶ月ぐらい、
同じ台本のことを、毎日考える。
その役の立場から、話を考え続ける。
そして、その役の魂を自分に宿すのだ。
そんな生活をしてみることだ。
続きを読む
プロの俳優でもよいし、
アマチュア劇団でも、誰かの自主映画に出演でもいい。
それは、役者が台本とどう向き合うかを、知ることである。
当たり前だが、役者は一ヶ月ぐらい、
同じ台本のことを、毎日考える。
その役の立場から、話を考え続ける。
そして、その役の魂を自分に宿すのだ。
そんな生活をしてみることだ。
続きを読む
一周年スペシャル「公開脚本添削」(しばらく二番目記事に固定してます)
オリジナル脚本を、送ってください。
いまいちなものを、公開添削しようと思います。
何をどう考えればいいのか、
気づいていないことは何か、
実際どうすればいいのか、
などについて、僕なりに赤ペン先生になってみます。
(その添削のセンスのほうが問われる、実は僕への試練なのです)
続きを読む
いまいちなものを、公開添削しようと思います。
何をどう考えればいいのか、
気づいていないことは何か、
実際どうすればいいのか、
などについて、僕なりに赤ペン先生になってみます。
(その添削のセンスのほうが問われる、実は僕への試練なのです)
続きを読む
ビジュアルと中身は、5:5ではない
どこかの監督のインタビューで、
今回は最高のスタッフで、最高のビジュアルやデザインや世界観を用意できたんだ、
あとはストーリーだけだ、
というのを見て、アホかと思ったことがある。
ビジュアルというガワの魅力と、
ストーリーという中身の魅力をつくる労力は、
5:5ではない。
僕の経験上の数字を出すなら、
1:9ぐらいである。
続きを読む
今回は最高のスタッフで、最高のビジュアルやデザインや世界観を用意できたんだ、
あとはストーリーだけだ、
というのを見て、アホかと思ったことがある。
ビジュアルというガワの魅力と、
ストーリーという中身の魅力をつくる労力は、
5:5ではない。
僕の経験上の数字を出すなら、
1:9ぐらいである。
続きを読む
2014年04月14日
2014年04月13日
ネット時代の表現は、より評論家能力が必要だ
今の時代、何か発表すれば、
すぐネットで叩かれる。モンスタークレーマーもいる。
電話一本でCMを自粛し、ドラマからスポンサーが撤退する。
この事態は異常だ。
気にくわないCMを止める方法は、
顧客のふりをして、難癖つけて人権団体を動かせばよいからだ。
電話一本(または数本)でよいからだ。
表現は、そんな脆弱なものではない。
続きを読む
すぐネットで叩かれる。モンスタークレーマーもいる。
電話一本でCMを自粛し、ドラマからスポンサーが撤退する。
この事態は異常だ。
気にくわないCMを止める方法は、
顧客のふりをして、難癖つけて人権団体を動かせばよいからだ。
電話一本(または数本)でよいからだ。
表現は、そんな脆弱なものではない。
続きを読む
2014年04月11日
「映画みたい」ってどういうことだろう
まるで映画みたいだ、というのはどういうことか。
現実のことを称して言うときは、
映画でよくあるシチュエーションが現実にあったときだ。
ドラマやCMで、「映画みたいな」と冠詞のつくものは、
「金がかかっている」という意味であり、
中身の深さは問われないことが多い。
中身が良ければ、「映画みたいな」ではなく、
たんに名ドラマ、名CMと言われる。
いずれにせよ、「映画みたい」と言われるものは、
映画ではないものにつける言葉だ。
あなたは、映画を書けばよい。
たんなる名作を書くだけでよく、
「映画みたいな映画でないもの」を書く必要はない。
現実のことを称して言うときは、
映画でよくあるシチュエーションが現実にあったときだ。
ドラマやCMで、「映画みたいな」と冠詞のつくものは、
「金がかかっている」という意味であり、
中身の深さは問われないことが多い。
中身が良ければ、「映画みたいな」ではなく、
たんに名ドラマ、名CMと言われる。
いずれにせよ、「映画みたい」と言われるものは、
映画ではないものにつける言葉だ。
あなたは、映画を書けばよい。
たんなる名作を書くだけでよく、
「映画みたいな映画でないもの」を書く必要はない。
前向きの話と、後ろ向きの話
何かを得ようという動機が、前向きの話。
何かを失いたくないという動機が、後ろ向きの話。
主人公だけでなく、敵役、脇役の動機にそれぞれ配分してみるとよい。
主人公は前向き、敵役は後ろ向きが王道だが、
主人公は後ろ向き、敵役は前向き、というパターンもありえる。
あとは順列組み合わせで色々とあるだろう。
発想の転換のヒントに。
何かを失いたくないという動機が、後ろ向きの話。
主人公だけでなく、敵役、脇役の動機にそれぞれ配分してみるとよい。
主人公は前向き、敵役は後ろ向きが王道だが、
主人公は後ろ向き、敵役は前向き、というパターンもありえる。
あとは順列組み合わせで色々とあるだろう。
発想の転換のヒントに。
2014年04月10日
主人公とテーマとクライマックス
前記事「桃太郎続論」のことを、抽象化してまとめておく。
人間には表と裏がある。
裏にひた隠しにしてきたことが、
今回の事件に関係する。
その解決が、主人公のテーマだ。
誰もがはじめて対峙するときのような、初々しさが必要だ。
クライマックスは、そのテーマと関係する。
続きを読む
人間には表と裏がある。
裏にひた隠しにしてきたことが、
今回の事件に関係する。
その解決が、主人公のテーマだ。
誰もがはじめて対峙するときのような、初々しさが必要だ。
クライマックスは、そのテーマと関係する。
続きを読む
2014年04月09日
2014年04月08日
2014年04月07日
デジタルは人を幸せにしない:点と線
デジタルのよくないところ。
点で終わってしまい、線でものごとをとらえなくなること。
辞書を引くことにたとえられるけど、
単語を引いてそれでおしまいになること。
本当の勉強は、その言葉の語源や発生や、類語まで、
まるごと学習することだ。
何故なら、ことばと概念は一対一の対応ではなく、
曖昧な範囲を持つゾーンやネットワークとして存在するからだ。
ネットがそれらを効率よくつなぐかと思われたが、
逆に点で終わらせてしまう病に、おちいっているような気がする。
続きを読む
点で終わってしまい、線でものごとをとらえなくなること。
辞書を引くことにたとえられるけど、
単語を引いてそれでおしまいになること。
本当の勉強は、その言葉の語源や発生や、類語まで、
まるごと学習することだ。
何故なら、ことばと概念は一対一の対応ではなく、
曖昧な範囲を持つゾーンやネットワークとして存在するからだ。
ネットがそれらを効率よくつなぐかと思われたが、
逆に点で終わらせてしまう病に、おちいっているような気がする。
続きを読む
普遍は、平均ではない
普遍性を持つ作品の方がよい。
映画や物語はマスを対象とするから、
普遍性を持てば持つほどよい。
しかし、これは統計的な平均を取ることとは異なる。
誰にでも理解し、誰にでも当てはまる普遍性とは、
平均的な人間像や平均的な社会観を描くことではない。
続きを読む
映画や物語はマスを対象とするから、
普遍性を持てば持つほどよい。
しかし、これは統計的な平均を取ることとは異なる。
誰にでも理解し、誰にでも当てはまる普遍性とは、
平均的な人間像や平均的な社会観を描くことではない。
続きを読む
2014年04月06日
2014年04月05日
面白さとは、先入観を壊すことではないか
あなたは周囲の人を笑わせるのが上手いだろうか。
大阪という地は、それが能力の基準となる国である。
東京に出てくると、それで皆が競っていないことに戸惑う。
逆に、笑わせる人と笑わせない人の落差を観察することができる。
笑わせる人は何が上手なのか。
それは、ストーリーテラーの能力とは何かを考えることである。
続きを読む
大阪という地は、それが能力の基準となる国である。
東京に出てくると、それで皆が競っていないことに戸惑う。
逆に、笑わせる人と笑わせない人の落差を観察することができる。
笑わせる人は何が上手なのか。
それは、ストーリーテラーの能力とは何かを考えることである。
続きを読む
2014年04月04日
2014年04月03日
最初に思いついたものが正解か?
色々な考えをめぐらせ、
最終的に下した判断が、最初に思いついたものだったりすることがある。
最初に思いついたものが全然ダメなこともある。
芝居はテイク1が良かったりする。
人のアイデアは、最初に思いついたものが正解だろうか。
続きを読む
最終的に下した判断が、最初に思いついたものだったりすることがある。
最初に思いついたものが全然ダメなこともある。
芝居はテイク1が良かったりする。
人のアイデアは、最初に思いついたものが正解だろうか。
続きを読む
村井ファンが来てるのかな?
じゃあ村井話でアクセス数をつりあげてみよう。
昨日村井と飲もうとしてたが、やつは来れず、
川久保と飲んだ。次は三人で飲むぞ。
なんかブログっぽい。
昨日村井と飲もうとしてたが、やつは来れず、
川久保と飲んだ。次は三人で飲むぞ。
なんかブログっぽい。