映画はリアルタイムに時間が進むメディアだ。
しかし、実は「時間のコントロール」も同時にやっているんだ。
省略、フラッシュバック、カットバックの、
みっつの使い方を知っておこう。
続きを読む
2014年06月06日
初心者講座16:焦点をふやす
焦点は、最初ひとつからはじまる。
たいてい小さなことだ。
それが、どんどん大きな事態になっていく。
そして、同時に心配することが増えていく。
つまり、焦点は、増える。
どれかは解決し、どれかは宙ぶらりんのままだ。
それが最後に全部解決することが、一本の映画だ。
焦点は、意図的に増やすことが出来る。
困ったこと(事件)を起こし、その解決を焦点とする。
謎をふる。動機や正体などを謎にし、その謎を知ることを焦点とする。
(ミステリーが代表的だが、色んなジャンルで色んな謎をしこめる。
「新しい人物登場!敵か味方か?」もそのパターンだ。
あるいは意味ありげな台詞や気になる伏線も、そのパターンだ)
連続ものでは、たいていどっちかが最後におこり、次回につづく。
下手な人は、ラストで全部を解決しきれない。(伏線を残した、とうそぶく)
上手い人は、ラストでズバリと全部を解決する。
その鮮やかさは、一種の才能だ。
綿密な計算で、地味に正解を探すこともできる(例:内田けんじ)。
たいてい小さなことだ。
それが、どんどん大きな事態になっていく。
そして、同時に心配することが増えていく。
つまり、焦点は、増える。
どれかは解決し、どれかは宙ぶらりんのままだ。
それが最後に全部解決することが、一本の映画だ。
焦点は、意図的に増やすことが出来る。
困ったこと(事件)を起こし、その解決を焦点とする。
謎をふる。動機や正体などを謎にし、その謎を知ることを焦点とする。
(ミステリーが代表的だが、色んなジャンルで色んな謎をしこめる。
「新しい人物登場!敵か味方か?」もそのパターンだ。
あるいは意味ありげな台詞や気になる伏線も、そのパターンだ)
連続ものでは、たいていどっちかが最後におこり、次回につづく。
下手な人は、ラストで全部を解決しきれない。(伏線を残した、とうそぶく)
上手い人は、ラストでズバリと全部を解決する。
その鮮やかさは、一種の才能だ。
綿密な計算で、地味に正解を探すこともできる(例:内田けんじ)。
初心者講座15:三幕構成、各幕でやらなければいけないこと
三幕構成の各幕で何を書くべきか、まとめておこう。
一幕 30分
・事件が起こる。
・主人公が解決に乗り出す。
(主人公に事件が起こっても、他で起こった事件がやって来てもいい)
(テーマと逆のことからはじまる。バッドスタート、ハッピーエンド)
・センタークエスチョンが具体的な焦点に決まる。
(第一ターニングポイント)
二幕 60分
・センタークエスチョンが具体的な焦点に決まる。
(第二ターニングポイント)
三幕 30分
・主人公が事件を解決する。
(そしてそれはテーマの体現。ハッピーエンドが多い)
あれ?二幕、60分もあるのに、何もなくて大丈夫?
そう。三幕構成理論は、二幕において何も想定していない。
自由に書け、という放任だ。
だから僕は、いつも二幕で苦しむ。
なので、僕なりの二幕のノウハウを、捕捉しておく。
続きを読む
一幕 30分
・事件が起こる。
・主人公が解決に乗り出す。
(主人公に事件が起こっても、他で起こった事件がやって来てもいい)
(テーマと逆のことからはじまる。バッドスタート、ハッピーエンド)
・センタークエスチョンが具体的な焦点に決まる。
(第一ターニングポイント)
二幕 60分
・センタークエスチョンが具体的な焦点に決まる。
(第二ターニングポイント)
三幕 30分
・主人公が事件を解決する。
(そしてそれはテーマの体現。ハッピーエンドが多い)
あれ?二幕、60分もあるのに、何もなくて大丈夫?
そう。三幕構成理論は、二幕において何も想定していない。
自由に書け、という放任だ。
だから僕は、いつも二幕で苦しむ。
なので、僕なりの二幕のノウハウを、捕捉しておく。
続きを読む