かつては僕はそう思っていた。
ドラマより、ロボットとか超能力とか、
凄い世界観とかカンフーのほうが好きで、
復讐劇とか秘密の暴露とか骨肉の争いとか、
ドロドロの修羅場とか悲劇とか喜劇とかに、
たいして興味など持っていなかった。
しかし、自分で書き始めると、
それがいかに面白く、難しいかが分かってくる。
続きを読む
2014年07月31日
2014年07月30日
マホロバ記事まとめ
マホロバ関連でいらっしゃる人用に、まとめつくっときますね。
第一声 > 「マホロバ」いってきたよ。
脚本的批評 > 「マホロバ」を観よう(脚本論としての批評)
役者論 > 村井という役者。
脚本論的批評> 最後の暗転の意味(最後にマホロバ批評こみ)
反響 > 異常アクセス(笑)
リライトできるか> 登場人物を減らすこと(マホロバを改良してみる)
風魔カテゴリもどうぞ。 > 実写版「風魔の小次郎」 カテゴリ
風魔ファンならこれだけは読んどけ。> 実写版「風魔の小次郎」監督メモ
あとは9割以上が映画脚本論です。
実際に書く人に向けて書いてます。
脚本志望の人や、ラノベ、漫画家志望の人が読んでる模様。
(複雑な話なので、ケータイやスマホよりPC推奨)
シド・フィールド、ブレイク・シュナイダーぐらいは基礎教養。
トップ記事から、色々辿れるようにしてあります。
記事内検索機能があるので、気になった言葉で検索すると関連が出てくるかも。
ちなみにちょいちょい風魔をネタに解説してます。
第一声 > 「マホロバ」いってきたよ。
脚本的批評 > 「マホロバ」を観よう(脚本論としての批評)
役者論 > 村井という役者。
脚本論的批評> 最後の暗転の意味(最後にマホロバ批評こみ)
反響 > 異常アクセス(笑)
リライトできるか> 登場人物を減らすこと(マホロバを改良してみる)
風魔カテゴリもどうぞ。 > 実写版「風魔の小次郎」 カテゴリ
風魔ファンならこれだけは読んどけ。> 実写版「風魔の小次郎」監督メモ
あとは9割以上が映画脚本論です。
実際に書く人に向けて書いてます。
脚本志望の人や、ラノベ、漫画家志望の人が読んでる模様。
(複雑な話なので、ケータイやスマホよりPC推奨)
シド・フィールド、ブレイク・シュナイダーぐらいは基礎教養。
トップ記事から、色々辿れるようにしてあります。
記事内検索機能があるので、気になった言葉で検索すると関連が出てくるかも。
ちなみにちょいちょい風魔をネタに解説してます。
すごい気になる
うちに来てくれたツイッター勢の人達を辿っていくと、
風小次b○t(一応伏せ字)がちょいちょい呟いててニヤニヤさせられるのですが、
台詞が若干間違っていて、くやしいです。
どこに訴えてよいのやら。
ていうか一応公式サイドのおれが、やいやい言うと角がたつので、
笑って黙認できるように台詞ぐらいちゃんとしてやってくれ。
間違って伝わるのが、一番かなしい。
n次利用云々より、仕事がぬるいことに納得いかない。
(完全引用を避けるテクニックだったらすいませぬ。
色々ややこしいことがありそうなら、見なかったことにしてこの記事は消すかも)
風小次b○t(一応伏せ字)がちょいちょい呟いててニヤニヤさせられるのですが、
台詞が若干間違っていて、くやしいです。
どこに訴えてよいのやら。
ていうか一応公式サイドのおれが、やいやい言うと角がたつので、
笑って黙認できるように台詞ぐらいちゃんとしてやってくれ。
間違って伝わるのが、一番かなしい。
n次利用云々より、仕事がぬるいことに納得いかない。
(完全引用を避けるテクニックだったらすいませぬ。
色々ややこしいことがありそうなら、見なかったことにしてこの記事は消すかも)
脚本を書くモチベーション
何故あなたは書くのだろう。
完成させてどうしたいのだろう。
完成形を流してどうしたいのだろう。
人は色々なものを動機に書く。
ぼくは、最終的には、
その面白さや感動を、みんなと分かち合いたいからだ、
と思いたい。
続きを読む
完成させてどうしたいのだろう。
完成形を流してどうしたいのだろう。
人は色々なものを動機に書く。
ぼくは、最終的には、
その面白さや感動を、みんなと分かち合いたいからだ、
と思いたい。
続きを読む
リライトの下手な人
嘘の上塗りを重ねてしまう。
ちょっと直して、それに更に足して直して、
それを成立させる為にまた上塗りして。
それが上塗りしていることがばれるから、
一回全部上塗りしなおして。
その嘘は大抵ばれる。
上塗りして、大抵ややこしくなっているからだ。
前の4手じゃんけんでいえば、
ムーの上にミャーとポーを足していくようなものだ。
リライトの上手な人は、
少なくとも足した分を引く。ムーを足したらチョキを削る。
あるいは、ただ引いてみせて構造をシンプルにし、
最初からそうであったように書き直す。
嘘に嘘を重ねると、ごてごてのメイクと同じになる。
今そうなってるな、と感じたら、
メイクを全部落としてすっぴんに戻り、
もう一度やり直したほうが結果的にいいものになる。
ちょっと直して、それに更に足して直して、
それを成立させる為にまた上塗りして。
それが上塗りしていることがばれるから、
一回全部上塗りしなおして。
その嘘は大抵ばれる。
上塗りして、大抵ややこしくなっているからだ。
前の4手じゃんけんでいえば、
ムーの上にミャーとポーを足していくようなものだ。
リライトの上手な人は、
少なくとも足した分を引く。ムーを足したらチョキを削る。
あるいは、ただ引いてみせて構造をシンプルにし、
最初からそうであったように書き直す。
嘘に嘘を重ねると、ごてごてのメイクと同じになる。
今そうなってるな、と感じたら、
メイクを全部落としてすっぴんに戻り、
もう一度やり直したほうが結果的にいいものになる。
2014年07月29日
リアリティーは、物語のブレーキか
ファンタジーがこうも人気なのには、
理由がある。
現実を舞台にすると、リアリティーが足枷になるからだ。
なにやら妄想したおもしろい世界を、
そんなことあるわけないだろう、という理性が潰してしまう。
だから、書き手は(観客もか)ファンタジーに、「逃げる」。
ありえない世界を描く為に、現実では制約が多すぎる、と思うのである。
果たしてそうだろうか。
僕は、逆だと考える。
続きを読む
理由がある。
現実を舞台にすると、リアリティーが足枷になるからだ。
なにやら妄想したおもしろい世界を、
そんなことあるわけないだろう、という理性が潰してしまう。
だから、書き手は(観客もか)ファンタジーに、「逃げる」。
ありえない世界を描く為に、現実では制約が多すぎる、と思うのである。
果たしてそうだろうか。
僕は、逆だと考える。
続きを読む
2014年07月28日
登場人物を減らすこと2
登場人物を減らすのは、なかなかに難しい。
ひとつコツを。
紙に書かず、頭の中だけで想像してみることだ。
誰か知らない他人に、全体の構造を説明してみるといい。
誰が誰か、紙に書かないと分からないようになってきたら、
それは登場人物が多いという証拠だ。
頭の短期記憶で処理しきれないということだからだ。
「頭の中でスムーズに処理しきれる量」にすることを、第一目標にしよう。
ちなみに、前項のマホロバの再構成は、頭の中だけでやったものだ。
わかりやすい物語は、頭の中で処理しきれる量感である。
それを、常に忘れないようにしよう。
とくに、テーマとの関連で人物の配置を考えるといいだろう。
書いてるそばから新しい構造を思いつくようなタイプの物語はアウトだ。
テーマとメインプロットの全体構成は、ひとつのものになっていなければならない。
そのあとに、部分へ挑むべきだ。
ひとつコツを。
紙に書かず、頭の中だけで想像してみることだ。
誰か知らない他人に、全体の構造を説明してみるといい。
誰が誰か、紙に書かないと分からないようになってきたら、
それは登場人物が多いという証拠だ。
頭の短期記憶で処理しきれないということだからだ。
「頭の中でスムーズに処理しきれる量」にすることを、第一目標にしよう。
ちなみに、前項のマホロバの再構成は、頭の中だけでやったものだ。
わかりやすい物語は、頭の中で処理しきれる量感である。
それを、常に忘れないようにしよう。
とくに、テーマとの関連で人物の配置を考えるといいだろう。
書いてるそばから新しい構造を思いつくようなタイプの物語はアウトだ。
テーマとメインプロットの全体構成は、ひとつのものになっていなければならない。
そのあとに、部分へ挑むべきだ。
登場人物を減らすこと(マホロバを改良してみる)
登場人物を減らすことでどのような効果があるか、
登場人物が多い例で実践してみよう。
取り上げるのは話題の「マホロバ」だ。
既に書いたけれども、三つ巴の構図が多すぎで、
物語は若干飽和気味になり、焦点が分かりにくくなっている。
(それを演出と役者のパワーで乗り切るパワフルな作品ではある)
物語は現実ではない。整理された架空である。
世界やテーマを語るために、分かりやすい構図でなければならない。
理想は、最低限の登場人物でやるべきだ。
「余計な人物」がいるなら削るべきだ。
続きを読む
登場人物が多い例で実践してみよう。
取り上げるのは話題の「マホロバ」だ。
既に書いたけれども、三つ巴の構図が多すぎで、
物語は若干飽和気味になり、焦点が分かりにくくなっている。
(それを演出と役者のパワーで乗り切るパワフルな作品ではある)
物語は現実ではない。整理された架空である。
世界やテーマを語るために、分かりやすい構図でなければならない。
理想は、最低限の登場人物でやるべきだ。
「余計な人物」がいるなら削るべきだ。
続きを読む
2014年07月27日
2014年07月26日
異常アクセス(笑)
この5日間のアクセス数。
日にち/アクセス数/ユーザー数
7/21(月)/ 688/233
7/22(火)/ 815/223
7/23(水)/ 847/264 ←平常運転はこんなものです。
7/24(木)/ 1109/419 ←マホロバみたよ
7/25(金)/ 7195/2222 ←炎上か(笑)
すげえよ村井さん。すげえよ村井ファン。(確かに語りたくなる出来だったけどさ!)
某数チャンネルからだけでも200ユーザー、
ツイッターからは連鎖反応的にいらっしゃったようです。
落ち着くまで更新少なめにして、記事が下に流れないようにします。
レギュラー読者の皆さん、しばしの我慢をば。
(追記:マホロバ関連まとめました。→まとめ)
日にち/アクセス数/ユーザー数
7/21(月)/ 688/233
7/22(火)/ 815/223
7/23(水)/ 847/264 ←平常運転はこんなものです。
7/24(木)/ 1109/419 ←マホロバみたよ
7/25(金)/ 7195/2222 ←炎上か(笑)
すげえよ村井さん。すげえよ村井ファン。(確かに語りたくなる出来だったけどさ!)
某数チャンネルからだけでも200ユーザー、
ツイッターからは連鎖反応的にいらっしゃったようです。
落ち着くまで更新少なめにして、記事が下に流れないようにします。
レギュラー読者の皆さん、しばしの我慢をば。
(追記:マホロバ関連まとめました。→まとめ)
2014年07月25日
最後の暗転の意味(最後にマホロバ批評こみ)
人は何故物語を見るのか。
「(自分も含めた)世の中の死に納得がいかないから。
人は、納得のいくはじまりと終わりを見たいのだ」
という説がある。
映画でも演劇でも、ラストは暗転である。
つまりこれは物語の終わりであり、
一種の死である。
続きを読む
「(自分も含めた)世の中の死に納得がいかないから。
人は、納得のいくはじまりと終わりを見たいのだ」
という説がある。
映画でも演劇でも、ラストは暗転である。
つまりこれは物語の終わりであり、
一種の死である。
続きを読む
「マホロバ」を観よう(脚本論としての批評)
脚本家を目指す者は、観といたほうがよい。
とても素直で本質的な良脚本だ。
(ラストFFとかのゲームっぽいけど)
村井の芝居を観に行ったのだが、予想外に内容が良かった。
いい脚本は役者を乗せるという、いい循環が出来上がっている。
シアタークリエで日曜まで。
女性ファンの中、居づらさを感じながら、当日券ゲットに並ぶべし。
(以下ネタバレせずに批評)
続きを読む
とても素直で本質的な良脚本だ。
(ラストFFとかのゲームっぽいけど)
村井の芝居を観に行ったのだが、予想外に内容が良かった。
いい脚本は役者を乗せるという、いい循環が出来上がっている。
シアタークリエで日曜まで。
女性ファンの中、居づらさを感じながら、当日券ゲットに並ぶべし。
(以下ネタバレせずに批評)
続きを読む
短編シナリオの研究2(作品置き場にコピーし忘れてたので)
オリジナルの記事は短編シナリオの研究2
某ビール会社の、ドラマ型企業広告である。
東京ガスCMのような長尺ドラマで、ビール(または企業)の価値を描きたい、
という思いに答えて書いたものだ。
残念ながらプレゼンでは採択されなかったため、永久に破棄である。
公開して後進に寄与したい。企業名は伏せることとする。
基本的には、苦みを知っている、大人のドラマを描く方針だ。
たった一滴の乾杯.pdf
再会.pdf
師匠.pdf
延長戦1ボクサー.pdf
延長戦2会社員.pdf
ライバル.pdf
オリジナルの記事では、序破急構造について解説している。
某ビール会社の、ドラマ型企業広告である。
東京ガスCMのような長尺ドラマで、ビール(または企業)の価値を描きたい、
という思いに答えて書いたものだ。
残念ながらプレゼンでは採択されなかったため、永久に破棄である。
公開して後進に寄与したい。企業名は伏せることとする。
基本的には、苦みを知っている、大人のドラマを描く方針だ。
たった一滴の乾杯.pdf
再会.pdf
師匠.pdf
延長戦1ボクサー.pdf
延長戦2会社員.pdf
ライバル.pdf
オリジナルの記事では、序破急構造について解説している。
2014年07月24日
2014年07月23日
なぜあなたのストーリーには客観性がないのか
メインプロットしか見てないから。
そこに登場する人物全員が、矛盾のない行動をとっているかチェックしたか?
全ての登場人物の目線から、ストーリーを一から見てみよう。
不自然や矛盾があったり、主人公のストーリーにあわせて何故か行動していないか。
それを、ご都合主義というのだ。
ほとんどの客観性のないストーリーは、
「メインプロットや自分の目から見たらおかしくないのだが、
他の人物から見ておかしい」ことに、気づいてないことなのだ。
客観性とは、単一の視点でないことをいう。
すべての登場人物、すべての同時代的観客、
すべての国の観客、すべての歴史的文脈から、
作品を見ていられるだろうか。
そこに登場する人物全員が、矛盾のない行動をとっているかチェックしたか?
全ての登場人物の目線から、ストーリーを一から見てみよう。
不自然や矛盾があったり、主人公のストーリーにあわせて何故か行動していないか。
それを、ご都合主義というのだ。
ほとんどの客観性のないストーリーは、
「メインプロットや自分の目から見たらおかしくないのだが、
他の人物から見ておかしい」ことに、気づいてないことなのだ。
客観性とは、単一の視点でないことをいう。
すべての登場人物、すべての同時代的観客、
すべての国の観客、すべての歴史的文脈から、
作品を見ていられるだろうか。
殆どの映画は、このテンプレを埋めればつくれる
A「故あって、Bを殺すことになりました。」
B「故あって、Aを殺すことになりました。」
AとBの決闘がクライマックスとなる映画は、
この「故あって」をクライマックスまでうまくつくればつくれる。
AとBは個人でもよい(原始的)し、
チームや組織(近代的)でもよい。
「殺しあう」ことを最も過激として、
それを「ルールに乗っ取った戦い」にするバリエーションも存在する。
決闘は、「自分が死ぬリスク」が重要だ。
「自分が死ぬリスクよりも、相手を殺すことが上回る」ことの、
故を描ききれれば、それがストーリーである。
「死ぬ」は物理的でも、抽象的でもいい。
(たとえば名誉や、社会的生命を賭けてもいい)
このクライマックスに向けて、AとBの、「故あって」を
実に上手くつくることが、映画のストーリーを考えることだ。
続きを読む
B「故あって、Aを殺すことになりました。」
AとBの決闘がクライマックスとなる映画は、
この「故あって」をクライマックスまでうまくつくればつくれる。
AとBは個人でもよい(原始的)し、
チームや組織(近代的)でもよい。
「殺しあう」ことを最も過激として、
それを「ルールに乗っ取った戦い」にするバリエーションも存在する。
決闘は、「自分が死ぬリスク」が重要だ。
「自分が死ぬリスクよりも、相手を殺すことが上回る」ことの、
故を描ききれれば、それがストーリーである。
「死ぬ」は物理的でも、抽象的でもいい。
(たとえば名誉や、社会的生命を賭けてもいい)
このクライマックスに向けて、AとBの、「故あって」を
実に上手くつくることが、映画のストーリーを考えることだ。
続きを読む
企画書は、わくわくするように書こう
脚本から離れて、企画書を書くこともプロにはよくある。
僕は脚本の内容を、正しい実像で書くことが企画書だと思っていた。
だが、「企画書は脚本の予告編である」と考えたほうが、
いい企画書が書けると思った。(嘘はつかないでね)
「では本編を見せてください」という気持ちにさせることが、
企画書の役割だからだ。
正しい全体像をとらえること。
その一部を隠すことで、全体を想像させるような表現をとること。
(それがわくわくということだ)
その二つの作業が企画書には必要だ。
続きを読む
僕は脚本の内容を、正しい実像で書くことが企画書だと思っていた。
だが、「企画書は脚本の予告編である」と考えたほうが、
いい企画書が書けると思った。(嘘はつかないでね)
「では本編を見せてください」という気持ちにさせることが、
企画書の役割だからだ。
正しい全体像をとらえること。
その一部を隠すことで、全体を想像させるような表現をとること。
(それがわくわくということだ)
その二つの作業が企画書には必要だ。
続きを読む
2014年07月22日
独り言の時代
ネットの普及前は、独り言をつぶやくには、
手紙を書くか日記を書くか、創作するしかなかった。
今や、ネットで誰もが独り言を書いている。
だからか。
一人しか出ない物語が増えた気がする。
一人で何かをし、ナレーションをかぶせるものばかりだ。
昔の映画を見ると分かる。誰もが複数でしゃべっていた。
独り言を言ってる奴は一人もいない。
いたとすれば、洋館に住む孤独な老人だけだった。
一人しか出ない物語を書く者は、
昔の映画でいう、洋館に住む孤独な変態老人になっているのかも知れない。
手紙を書くか日記を書くか、創作するしかなかった。
今や、ネットで誰もが独り言を書いている。
だからか。
一人しか出ない物語が増えた気がする。
一人で何かをし、ナレーションをかぶせるものばかりだ。
昔の映画を見ると分かる。誰もが複数でしゃべっていた。
独り言を言ってる奴は一人もいない。
いたとすれば、洋館に住む孤独な老人だけだった。
一人しか出ない物語を書く者は、
昔の映画でいう、洋館に住む孤独な変態老人になっているのかも知れない。
短編シナリオの研究2
短編における、序破急の「2:2:1理論」を確認する為にも、
これを公開しておこう。
某ビール会社の、ドラマ型企業広告である。
東京ガスCMのような長尺ドラマで、ビール(または企業)の価値を描きたい、
という思いに答えて書いたものだ。
残念ながらプレゼンでは採択されなかったため、永久に破棄である。
公開して後進に寄与したい。企業名は伏せることとする。
基本的には、苦みを知っている、大人のドラマを描く方針だ。
続きを読む
これを公開しておこう。
某ビール会社の、ドラマ型企業広告である。
東京ガスCMのような長尺ドラマで、ビール(または企業)の価値を描きたい、
という思いに答えて書いたものだ。
残念ながらプレゼンでは採択されなかったため、永久に破棄である。
公開して後進に寄与したい。企業名は伏せることとする。
基本的には、苦みを知っている、大人のドラマを描く方針だ。
続きを読む
ヌーヴェルバーグとは何だったか
改めて「勝手にしやがれ」を見たのだが、
大学生当時に思っていたこととは全く違うことを思った。
ストーリーテリングが、この人は下手なのだと言うことだ。
素人が書いた話はこうなりがちだ。
他山の石として見てみるとよいだろう。
続きを読む
大学生当時に思っていたこととは全く違うことを思った。
ストーリーテリングが、この人は下手なのだと言うことだ。
素人が書いた話はこうなりがちだ。
他山の石として見てみるとよいだろう。
続きを読む