2014年09月08日

三つの考え

物語には、三つの考え方が錯綜する。

あなた独特の考え、
誰もがその状況を与えられたら考えるだろうこと、
取材で得られた別次元の独特な考え(モデル人物)、
だ。(三つ目が複数あるなら、四つ以上の、になる)

今、どれかを自分でハッキリさせておこう。
今、どの考え方で考えるのが面白いのか、
考えよう。

それを、オーケストラの指揮者のように指示出来ないと、
あなたは真に迫る物語を書くことは出来ない。
それはある種の分裂病であり、多角的に物事を見ることでもある。
posted by おおおかとしひこ at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

場面しか思いつかない2

場面しか思いつかない方法論には、
初心者諸君が思いもつかない欠点がある。

変更が効かないところだ。
初心者諸君は恐らくリライトなどしたこともないだろう。
44000字の原稿をあげるために、その10倍以上文字を書いた経験はないだろう。
プロは時にそのような戦いをすることがある。

場面は、美しい絵である。
だから、その変更は難しい。
一方、ストーリーとは理屈だ。
屁理屈、と言われるように、絵がなければ理屈はいくらでも変更出来る。

簡単に言うと、
理屈は柔軟だが、絵は硬い。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

場面しか思いつかない

というキーワードで検索して来てくれた人がいるようで、
これは脚本を書く上での初歩的な悩みだと思うので、
初心者諸君に向けて書いてみる。

場面を思いつくのは、一種の才能だから自信をもっていい。
良さげな場面がバンバン出てきて、
内容にワクワクするのはとても楽しい。
しかし、それは「作劇の才能」とは違うものであることを知ったほうがいい。
それはどちらかというと監督の才能であり、
ストーリーテラーの才能ではない。

あなたが場面しか思いつかないのなら、
使っている脳味噌の部分がまるで違う。
ひょっとしたら、あなたには脚本家の才能など欠片もないかも知れないことを覚悟せよ。
(使ったことがないだけで、凄い才能が眠っている可能性も、ある)

では、脚本やストーリーとは、
場面を思いつくことではなく、何を思いつくことなのか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

嘘つきと本当

あなたは嘘つきである。
客も、これは嘘だと知ってお金を払う。
しかしこれは、単なる意味のないホラ話ではない。

嘘の世界の、架空の主人公の架空の事件と架空の解決だが、
それらは矛盾してはならない。
我々は嘘つきとして、極上の二時間の嘘をつく。
それがフィクションの醍醐味だ。
リアリティーは、嘘の為にある。
だってそれ嘘じゃんと思われたら、嘘がばれるからだ。

嘘とは、それをつかれている間、相手が真実だと思うことだ。


何のために嘘をつき、観客は嘘を見に来るのか。
テーマの為だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「イン・ザ・ヒーロー」の問題点

ネタバレにつき、未見の方はここで帰って下さい。

ちょっと冷静になった。
どこが不味かったのかを考えよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 02:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする