敵のことを、時々シャドウという言い方をする。
これは、主人公の影の部分を背負わせる、という意味だ。
続きを読む
2014年11月30日
株式会社は馬鹿なんじゃないか
日記でつぶやく。
前の劇的の議論を考えていて思った。
僕らの日常は平穏無事が一番いい。
年成長率3%や5%なんて目指してもいない。
プラマイ0で、ちょっと貯金が出来ればいいや。
しかるに、株式会社は年成長をしなければいけないらしい。
それじゃいずれ膨れ上がって有限の地球を埋めてしまうではないか。
その目的は何だろうと思ったら、
株主の投資に返金するためだと思い当たった。
何のために会社があるのか?借金を返し続けるためにあり、
年成長率5%を保たなければいけないのだそうだ。
株式会社の社長は、馬鹿なんじゃないかと思う。
上手くいくわけないじゃん。
人間の理想が、平穏無事なのに。
(僕は理系なので経済のことがきちんと分かりません。
上手く反論してくれる方、お待ちしております)
前の劇的の議論を考えていて思った。
僕らの日常は平穏無事が一番いい。
年成長率3%や5%なんて目指してもいない。
プラマイ0で、ちょっと貯金が出来ればいいや。
しかるに、株式会社は年成長をしなければいけないらしい。
それじゃいずれ膨れ上がって有限の地球を埋めてしまうではないか。
その目的は何だろうと思ったら、
株主の投資に返金するためだと思い当たった。
何のために会社があるのか?借金を返し続けるためにあり、
年成長率5%を保たなければいけないのだそうだ。
株式会社の社長は、馬鹿なんじゃないかと思う。
上手くいくわけないじゃん。
人間の理想が、平穏無事なのに。
(僕は理系なので経済のことがきちんと分かりません。
上手く反論してくれる方、お待ちしております)
2014年11月29日
映画と連載漫画の違い
カイケツ風呂頭巾の天才的馬鹿馬鹿しさから一夜明けて、
映画と連載漫画の違いについて思い当たった。
連載漫画の初頭は、コンセプトからはじまるということ。
そして、恐らく次に感情移入を後付けし、
恐らく次にテーマを後付けする、
などのように、出てくる順番が映画と異なるのだ。
続きを読む
映画と連載漫画の違いについて思い当たった。
連載漫画の初頭は、コンセプトからはじまるということ。
そして、恐らく次に感情移入を後付けし、
恐らく次にテーマを後付けする、
などのように、出てくる順番が映画と異なるのだ。
続きを読む
コンセプトだけ突出した例
今週号のモーニングを読め!
永井豪の新作読切「カイケツ風呂頭巾」が天才的だ!
時代劇版「けっこう仮面」だ。
江戸時代の風呂は混浴だったが、やはり年頃の女子は恥ずかしい。
ところが頭巾を被れば恥ずかしくないという流行になった。
そんな中、顔を隠した全裸のヒロイン、怪傑風呂頭巾が悪を懲らしめる!
登場は必ず尻からだ!
合言葉は「良いケツ、怪ケツ、風呂頭巾!」
あまりの馬鹿馬鹿しさに笑ってしまった。
永井豪、いくつなんだよ。
まだこんなの思いつけるのかよ。
本物の天才とはこういうことなのかよ。
(以下ネタバレ)
続きを読む
永井豪の新作読切「カイケツ風呂頭巾」が天才的だ!
時代劇版「けっこう仮面」だ。
江戸時代の風呂は混浴だったが、やはり年頃の女子は恥ずかしい。
ところが頭巾を被れば恥ずかしくないという流行になった。
そんな中、顔を隠した全裸のヒロイン、怪傑風呂頭巾が悪を懲らしめる!
登場は必ず尻からだ!
合言葉は「良いケツ、怪ケツ、風呂頭巾!」
あまりの馬鹿馬鹿しさに笑ってしまった。
永井豪、いくつなんだよ。
まだこんなの思いつけるのかよ。
本物の天才とはこういうことなのかよ。
(以下ネタバレ)
続きを読む
2014年11月28日
最も人の余韻に残るのは、テーマ
コンセプトで目を引き、感情移入で夢中にしても、
その話に何の意味があったのか、がないと、人は納得をしない。
たとえば、
「朝遅刻しそうになったのだが、必死で走って間に合った」
という話を、いかに面白いコンセプトで描き
(たとえばスゴイ合成をするとか、マラソンに巻き込まれるとか)、
いかに深く感情移入が行われ、展開に夢中になっても、
ただラストに間に合った、だけでは、何の意味もない。
人は話に意味を見いだしたいのだ。
たとえばこの話では、
「間に合わないように起きよう」という教訓を得たとか、
「必死でやればなんとかなる」の実際を見た、とかだ。
続きを読む
その話に何の意味があったのか、がないと、人は納得をしない。
たとえば、
「朝遅刻しそうになったのだが、必死で走って間に合った」
という話を、いかに面白いコンセプトで描き
(たとえばスゴイ合成をするとか、マラソンに巻き込まれるとか)、
いかに深く感情移入が行われ、展開に夢中になっても、
ただラストに間に合った、だけでは、何の意味もない。
人は話に意味を見いだしたいのだ。
たとえばこの話では、
「間に合わないように起きよう」という教訓を得たとか、
「必死でやればなんとかなる」の実際を見た、とかだ。
続きを読む
2014年11月27日
最も人目を引くのは、コンセプトである
どんなに偉大なテーマを創作しても、人には伝わらない。
どんなに凄いラストでも、人には伝わらない。
どんなに凄い展開でも、どんなに変わった導入でも、
人には伝わらない。
伝わらない、というのは、「最初に」という意味でだ。
まず人に最初に伝わるのは何か。
コンセプトだ。
続きを読む
どんなに凄いラストでも、人には伝わらない。
どんなに凄い展開でも、どんなに変わった導入でも、
人には伝わらない。
伝わらない、というのは、「最初に」という意味でだ。
まず人に最初に伝わるのは何か。
コンセプトだ。
続きを読む
2014年11月26日
2014年11月25日
2014年11月24日
小説と映画の違い:描写
僕は小説家としてはまだ素人なので、
話半分に聞いてほしい。
小説の描写のほうが、脚本よりも遥かに細かい。
世界を構築する訓練になる。
逆に、脚本は使わないものは書かない。
使う要素だけを扱うため、
頭の中で要素を動かす訓練になる。
続きを読む
話半分に聞いてほしい。
小説の描写のほうが、脚本よりも遥かに細かい。
世界を構築する訓練になる。
逆に、脚本は使わないものは書かない。
使う要素だけを扱うため、
頭の中で要素を動かす訓練になる。
続きを読む
2014年11月23日
僕らは何をつくるのか
脚本家は何をつくるのか。
何をつくれば、映画の脚本を書いたことになるか。
世界設定、人物設定、
具体的台詞と感情、
そしてストーリーだ。
つくる人によってそれは違うだろうけど、
僕は1:1:3:5
ぐらいの配分だと思っている。
続きを読む
何をつくれば、映画の脚本を書いたことになるか。
世界設定、人物設定、
具体的台詞と感情、
そしてストーリーだ。
つくる人によってそれは違うだろうけど、
僕は1:1:3:5
ぐらいの配分だと思っている。
続きを読む
2014年11月22日
2chなどからガッチャマン批評見に来た人へ
昨日今日と急にそのへんが伸びてて、
2ちゃんのどこかで話題になってると思われます。
(どこかまではこちらから見えない)
批評を読むのはよいですが、
そもそもそれは、2006年に俺の書いたプロットありきの批評です。
どうすりゃいいんだよ、という具体の例は、
一番始めに示してあります。
ガッチャマンカテゴリの一番下にありますので、
そこから順に上にいく(時系列を追う)ことをオススメします。
ブログ形式なので、どうしても最新順になっちゃうので。
漫画を最新刊から読むバカはいない。一巻から読んでほしい。
時系列順に並び替える機能がほしいものです…
2ちゃんのどこかで話題になってると思われます。
(どこかまではこちらから見えない)
批評を読むのはよいですが、
そもそもそれは、2006年に俺の書いたプロットありきの批評です。
どうすりゃいいんだよ、という具体の例は、
一番始めに示してあります。
ガッチャマンカテゴリの一番下にありますので、
そこから順に上にいく(時系列を追う)ことをオススメします。
ブログ形式なので、どうしても最新順になっちゃうので。
漫画を最新刊から読むバカはいない。一巻から読んでほしい。
時系列順に並び替える機能がほしいものです…
迷ったらジョン・ウィリアムスを聞こう
映画ってなんだっけ、と時々道に迷うのは、
よくあることだ。
僕は本当に分からなくなったら、
ジョン・ウィリアムスのオムニバスでも聞くことにしている。
(ムトゥのサントラや、ジャッキー音楽集のこともある)
続きを読む
よくあることだ。
僕は本当に分からなくなったら、
ジョン・ウィリアムスのオムニバスでも聞くことにしている。
(ムトゥのサントラや、ジャッキー音楽集のこともある)
続きを読む
2014年11月21日
芸術家にオリエンはない
仕事というものは、大抵「オリエン」があるものだ。
こういうことをしたい人がいて、お金を持っている。
その金で我々はその人の願いを叶える。
そのしたいことを、業界ではオリエンという。
オリエンテーション(最初の方向付け)の略である。
続きを読む
こういうことをしたい人がいて、お金を持っている。
その金で我々はその人の願いを叶える。
そのしたいことを、業界ではオリエンという。
オリエンテーション(最初の方向付け)の略である。
続きを読む
誰のためのプロット?
書く前にプロットを書こう、と良く言われるし、
僕もプロットを事前に練るし、勧める。
しかしそのプロットは、誰のためのプロットかによって、
書かれる形式や内容が違う。
一概にプロットに決まった形式がないのはそのためだ。
続きを読む
僕もプロットを事前に練るし、勧める。
しかしそのプロットは、誰のためのプロットかによって、
書かれる形式や内容が違う。
一概にプロットに決まった形式がないのはそのためだ。
続きを読む