2014年11月30日

シャドウ

敵のことを、時々シャドウという言い方をする。
これは、主人公の影の部分を背負わせる、という意味だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

株式会社は馬鹿なんじゃないか

日記でつぶやく。

前の劇的の議論を考えていて思った。
僕らの日常は平穏無事が一番いい。
年成長率3%や5%なんて目指してもいない。
プラマイ0で、ちょっと貯金が出来ればいいや。

しかるに、株式会社は年成長をしなければいけないらしい。
それじゃいずれ膨れ上がって有限の地球を埋めてしまうではないか。
その目的は何だろうと思ったら、
株主の投資に返金するためだと思い当たった。

何のために会社があるのか?借金を返し続けるためにあり、
年成長率5%を保たなければいけないのだそうだ。
株式会社の社長は、馬鹿なんじゃないかと思う。
上手くいくわけないじゃん。
人間の理想が、平穏無事なのに。

(僕は理系なので経済のことがきちんと分かりません。
上手く反論してくれる方、お待ちしております)
posted by おおおかとしひこ at 13:32| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

劇的って何だろう

ドラマチックとか劇的とか、
アオリでよく使われる言葉に、
劇を書く我々は、説明できるだろうか。

ドラマチックってどういうことか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シークエンス

一連のもの、という定義で使われ、
明確な定義がない。

アクションシークエンス(例えばチェイスがはじまって終わるまで)、
火事のシークエンス(火事がはじまって終わるまで)
オープニングシークエンス(007のアニメーションなんかは分かりやすい。
特にクレジットの入るものはクレジットシークエンスなどという呼び方もする)、
などのような使われ方をすることが多い。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする