ポイントを抽出して、そこを外さないのが頭のいい人。
ポイントが分からず、
全部ベタでやる人が頭の悪い人。
頭の悪い人は、だから息が切れ、全体が見えない。
全体が見えないから、ポイントが分からない。
ポイントが分からないから、
力の入れ所が分からず、全部に力を入れる。
待っているのは疲労死である。
何がポイントになるか、どこで力を使えばいいか。
どこを外さなければ当たりか。
トータルでどの程度その力が必要か。
先に全体を見てから、今をその部分として考える。
地図を読む力はそれに比例している。
構成は地図だ。
今ここに新たな作品をつくるのも、地図を見る力だ。
それが見えてない奴は、見えてる奴の足を引っ張っている。
最近頭の悪い人ばかりで疲れる。
そういう人ほど、何故だかデジタルツールを信じている。
デジタルを制御するアナログ、という大きな構造が多分見えてないのだろう。
脚本は個人作業であるが、プロの世界では共同作業でもある。
相手が地図を見る頭のよさがあるかどうかを、
探り探りいこう。
2015年01月31日
下北沢天狗祭りなう
日記カテゴリで。
天狗囃子と呼ばれる、和太鼓5、シンバル的な銅鑼1、
法螺貝4の編成がヤバい。
このループ音楽は何か原始のものを思わせる。
商店街を練り歩く。みんなその行列に加わる。
百鬼夜行の一員になって、みんな楽しそうだ。
曹洞宗大雄山が相模にあり、
修行僧から天狗になった道了薩捶(道了尊)を
まつる、下北沢真龍寺はその分院らしく。
てんぐ探偵を書く上で全国の天狗を調べたが、
大雄山は箱根山系、足柄山の隣である。
そこと人里の境にあるのが、風祭村。
風魔が人になって以後つくった村と呼ばれる。
そんな遠い因縁で、何故だか下北沢に今いる。
豆まき(それは京都吉田神道に始まる追儺である。
ちなみにその吉田神社のたもとが我が大学だ)
と何故だか習合している、不思議な祭りである。
鬼がいないから、「福は内、福は内、福は内」と三回唱える風習なのだそうだ。
僕は鬼は排斥された異民族(難に人偏ついてるし)、
天狗は排斥されなかった、同居を選んだ異民族だと考えている。
(だから天狗は怖くてなんとなく近寄りがたいが、
同時に親しみやすい面も持っている)
それに関しては一冊本が書ける程度には調べた。
その仮説に従えば、下北沢はそのような迫害された人たちの
たどり着いた町だったということだ。
漂泊の者たちの芸、演劇が盛んなのも、よくわかるような気がする。
ちなみに、一本高下駄(高さ20センチだそうだ)を
はじめて生で見た。介添人の肩に捕まっているとはいえ、
相当歩きにくそうだった。
「顔が見えたから、中に人が入ってるよ!」
と大声で言う子供たちが、微笑ましかった。
私たちは、その中の人をやるのですよ、と教えてあげたかったが、
それを知るのは大人になってからだろう。
天狗囃子と呼ばれる、和太鼓5、シンバル的な銅鑼1、
法螺貝4の編成がヤバい。
このループ音楽は何か原始のものを思わせる。
商店街を練り歩く。みんなその行列に加わる。
百鬼夜行の一員になって、みんな楽しそうだ。
曹洞宗大雄山が相模にあり、
修行僧から天狗になった道了薩捶(道了尊)を
まつる、下北沢真龍寺はその分院らしく。
てんぐ探偵を書く上で全国の天狗を調べたが、
大雄山は箱根山系、足柄山の隣である。
そこと人里の境にあるのが、風祭村。
風魔が人になって以後つくった村と呼ばれる。
そんな遠い因縁で、何故だか下北沢に今いる。
豆まき(それは京都吉田神道に始まる追儺である。
ちなみにその吉田神社のたもとが我が大学だ)
と何故だか習合している、不思議な祭りである。
鬼がいないから、「福は内、福は内、福は内」と三回唱える風習なのだそうだ。
僕は鬼は排斥された異民族(難に人偏ついてるし)、
天狗は排斥されなかった、同居を選んだ異民族だと考えている。
(だから天狗は怖くてなんとなく近寄りがたいが、
同時に親しみやすい面も持っている)
それに関しては一冊本が書ける程度には調べた。
その仮説に従えば、下北沢はそのような迫害された人たちの
たどり着いた町だったということだ。
漂泊の者たちの芸、演劇が盛んなのも、よくわかるような気がする。
ちなみに、一本高下駄(高さ20センチだそうだ)を
はじめて生で見た。介添人の肩に捕まっているとはいえ、
相当歩きにくそうだった。
「顔が見えたから、中に人が入ってるよ!」
と大声で言う子供たちが、微笑ましかった。
私たちは、その中の人をやるのですよ、と教えてあげたかったが、
それを知るのは大人になってからだろう。
2015年01月30日
【遅延】てんぐ5、雪のため遅れます
雪のためは嘘です。
今日発表を目指して鋭意執筆中の、
小説版てんぐ探偵第五集、
より深い表現を求めて、本日の発表を見送りました。
もう少し完成度を上げさせてください。
月一ペースを守れなくてすいません。
二月上旬、とぼかした表現にしておきます。
今日発表を目指して鋭意執筆中の、
小説版てんぐ探偵第五集、
より深い表現を求めて、本日の発表を見送りました。
もう少し完成度を上げさせてください。
月一ペースを守れなくてすいません。
二月上旬、とぼかした表現にしておきます。
2015年01月29日
親しくなるまでの速度
あなたは人と仲良くなるのが早いだろうか、
遅いだろうか。
早い人はリア充だろうから、多分ここには来ていない。
平均より遅い人が多いと思う。
しかし、映画の中では、平均的な、
人と親しくなる速度を考えなければならない。
続きを読む
遅いだろうか。
早い人はリア充だろうから、多分ここには来ていない。
平均より遅い人が多いと思う。
しかし、映画の中では、平均的な、
人と親しくなる速度を考えなければならない。
続きを読む
リライトのコツ:大ターニングポイントは、正しいか
リライトをするとき、
全体を三幕に区切る、
第一ターニングポイントと第二ターニングポイントを抽出し、
三幕それぞれのページ数を出し、
それを元に構成を直す方法を紹介した。
実はこれには穴がある。
第一ターニングポイント、第二ターニングポイントを、
間違えることがあるのだ。
続きを読む
全体を三幕に区切る、
第一ターニングポイントと第二ターニングポイントを抽出し、
三幕それぞれのページ数を出し、
それを元に構成を直す方法を紹介した。
実はこれには穴がある。
第一ターニングポイント、第二ターニングポイントを、
間違えることがあるのだ。
続きを読む
2015年01月28日
2015年01月27日
2015年01月26日
2015年01月25日
【幻魔のはなし】コメントが長過ぎるので、記事形式で続けます。
でん様、長文コメントありがとうございます。
やはり平井和正は、我々に長文を書かざるを得ない、何かを残して行ったのだと思います。
HKヒストリーはざっと読みました。
「ひらりん」なる軽みのある人格が、統合をうまく誘導したのではないかなあ、
と予想します。
「ハルマゲドン」以降の、幻魔ほどどろっとしてない感じは、
その軽みへのステップなのかも知れませんね。
(「幻魔大戦」「ハルマゲドン」「ハルマゲドンの少女」までで挫折しました。
「真幻魔」行こうとして、またしても失踪未完と聞いて手を出さず)
以下、個人のプライベートでもあるので、つづきへ。
続きを読む
やはり平井和正は、我々に長文を書かざるを得ない、何かを残して行ったのだと思います。
HKヒストリーはざっと読みました。
「ひらりん」なる軽みのある人格が、統合をうまく誘導したのではないかなあ、
と予想します。
「ハルマゲドン」以降の、幻魔ほどどろっとしてない感じは、
その軽みへのステップなのかも知れませんね。
(「幻魔大戦」「ハルマゲドン」「ハルマゲドンの少女」までで挫折しました。
「真幻魔」行こうとして、またしても失踪未完と聞いて手を出さず)
以下、個人のプライベートでもあるので、つづきへ。
続きを読む
精神的にタフになれ
前からの続き。
ということは、我々書く者は、
毎回人格を意図的に分裂させ、その間のコンフリクトを描き、
アウフヘーベンとして統合過程を書かなければならない、
ということだ。
心を制御する精神がタフでなければ、
簡単にその世界に持ってかれてしまうのだ。
(タフでなかったのは、芥川龍之介とかか)
これらを上手く同居させてしかも統合するには、
全てを監視する人格が必要であると言われる。
監視して制御せよ。
理解して強制でなく自発的に行動するように誘導せよ。
それぞれのレベルに降り、かつ全体も見よ。
タフであれ。
ということは、我々書く者は、
毎回人格を意図的に分裂させ、その間のコンフリクトを描き、
アウフヘーベンとして統合過程を書かなければならない、
ということだ。
心を制御する精神がタフでなければ、
簡単にその世界に持ってかれてしまうのだ。
(タフでなかったのは、芥川龍之介とかか)
これらを上手く同居させてしかも統合するには、
全てを監視する人格が必要であると言われる。
監視して制御せよ。
理解して強制でなく自発的に行動するように誘導せよ。
それぞれのレベルに降り、かつ全体も見よ。
タフであれ。
2015年01月24日
【てんぐニュース】第六集、来週末発表
を目処に書いています。
最近多重人格の話が多いのは、
25話、妖怪別人格という、
多重人格の話を書いていて、特別そこに引っかかるからかも知れません。
(勿論以前から薄々感じていたことだけど)
シンイチの多重人格化とその統合過程が、
面白く、かつ含蓄のあるエンターテイメントになることに、
ご期待ください。
最近多重人格の話が多いのは、
25話、妖怪別人格という、
多重人格の話を書いていて、特別そこに引っかかるからかも知れません。
(勿論以前から薄々感じていたことだけど)
シンイチの多重人格化とその統合過程が、
面白く、かつ含蓄のあるエンターテイメントになることに、
ご期待ください。
推測:幻魔大戦と平井和正氏の関係
平井和正氏が亡くなられて、とてもショックである。
僕は中学で幻魔大戦に魂を奪われ、
未完であることに大変モヤモヤしている。
追悼記事を沢山書いた。
それはそのモヤモヤをすっきりさせたくてだ。
以下は、
僕がネットで知り得た氏の個人的関係と、
幻魔大戦という作品との関係を、推測をもとに再構成したものだ。
つまり僕なりの推理であることを先に断っておく。
続きを読む
僕は中学で幻魔大戦に魂を奪われ、
未完であることに大変モヤモヤしている。
追悼記事を沢山書いた。
それはそのモヤモヤをすっきりさせたくてだ。
以下は、
僕がネットで知り得た氏の個人的関係と、
幻魔大戦という作品との関係を、推測をもとに再構成したものだ。
つまり僕なりの推理であることを先に断っておく。
続きを読む
2015年01月23日
ラストシーンを決めてから、オープニングを書くこと
当然なのだが、実際には難しい。
オープニングを書く→最後まで書く
→それを一番立たせるために、オープニングを書き直す
が現実的な段取りだ。
これをしないと、
最初のベクトルがラスト方向に正しく向かず、
ネジ曲がった話になる。
最初に期待したことと後半の流れが違う、
途中から変になった、という印象になってしまう。
と言うことで、てんぐ探偵のオープニング直してえ…。
(ミッドポイントの6集まで書き終えたら、やるかも知れません)
オープニングを書く→最後まで書く
→それを一番立たせるために、オープニングを書き直す
が現実的な段取りだ。
これをしないと、
最初のベクトルがラスト方向に正しく向かず、
ネジ曲がった話になる。
最初に期待したことと後半の流れが違う、
途中から変になった、という印象になってしまう。
と言うことで、てんぐ探偵のオープニング直してえ…。
(ミッドポイントの6集まで書き終えたら、やるかも知れません)
2015年01月22日
小説と映画の違い:地の文の強力さ
そういえば冷蔵庫に肉があったはず、
と文恵は台所へ立った。
たったこれだけのことが、映画では表現できない。
文恵、突然立って台所へいく。
冷蔵庫をあけ、肉を出す。
のように、現在起こることを逐次カメラで撮ることしか出来ない。
そういえば、のニュアンスは撮れない。
「そういえば肉があったはず」
と、文恵は立って台所へ。
は、一人言の説明台詞であり下手くそな脚本だ。
つまり、地の文によくあるものは、映画表現に適さない。
続きを読む
と文恵は台所へ立った。
たったこれだけのことが、映画では表現できない。
文恵、突然立って台所へいく。
冷蔵庫をあけ、肉を出す。
のように、現在起こることを逐次カメラで撮ることしか出来ない。
そういえば、のニュアンスは撮れない。
「そういえば肉があったはず」
と、文恵は立って台所へ。
は、一人言の説明台詞であり下手くそな脚本だ。
つまり、地の文によくあるものは、映画表現に適さない。
続きを読む
2015年01月21日
2015年01月20日
【追悼平井和正2】幻魔大戦の僕なりの総括
僕は以前に、
多彩なキャラクターを書くことは多重人格障害(現在の名は解離性同一障害)
に似ている、と書いた。
物語とは、その統合過程のようなものだと。
シャドウ(アンタゴニスト)の存在など、
僕は心理学にそこまで詳しくないが、
シャドウとのコンフリクトとアウフヘーベンという物語理論そのものが、
心理学的な統合過程であるような気がしている。
幻魔大戦とは、平井和正氏の中の人格分裂障害的なものであった、
と考えると納得がいくのだ。
その後、どうしても気になり、東丈失踪の理由や帰還の経緯などを調べまくり、
「幻魔大戦deep」「幻魔大戦deepトルテック」(公式的な完結編、電子書籍のみ)
のネタバレを知ってしまった。
以下は、脚本を長いこと書き、小説の走りのようなものを書いている僕なりの、
真相解明の議論である。
(以下ネタバレ)
続きを読む
多彩なキャラクターを書くことは多重人格障害(現在の名は解離性同一障害)
に似ている、と書いた。
物語とは、その統合過程のようなものだと。
シャドウ(アンタゴニスト)の存在など、
僕は心理学にそこまで詳しくないが、
シャドウとのコンフリクトとアウフヘーベンという物語理論そのものが、
心理学的な統合過程であるような気がしている。
幻魔大戦とは、平井和正氏の中の人格分裂障害的なものであった、
と考えると納得がいくのだ。
その後、どうしても気になり、東丈失踪の理由や帰還の経緯などを調べまくり、
「幻魔大戦deep」「幻魔大戦deepトルテック」(公式的な完結編、電子書籍のみ)
のネタバレを知ってしまった。
以下は、脚本を長いこと書き、小説の走りのようなものを書いている僕なりの、
真相解明の議論である。
(以下ネタバレ)
続きを読む