2015年01月12日

平凡なプロットも、書き方次第で面白くなる

いわばガワだけを変えてみる方法。

アットランダムに書いてみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テーマを難しく考えない方がいい

あんまりテーマの事を考えすぎると、
宗教になってしまう。

あるいは既存の価値観を壊すテーマこそ素晴らしいという、
アンチテーマ主義になってしまう。

どちらも対して面白くない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

決め絵は、縦長(仮説)

決め絵は縦長である、または正方形である。
横長の絵は決め絵にならない。
という仮説を出してみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 03:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

構成力があるってどういうことか

全体と部分の関係を客観的にとらえ、
「この全体だとすると、この部分で構成されると面白い」と、
発想できる力。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

絵と音がバラバラのものの書き方

ボイスオーバー、ナレーション、
演説、手紙、回想するとき、ラジオやテレビから聞こえる音、
歌詞が乗る場合、など、
絵を撮ってからあとで音はめをするような場合、
(あるいはミュージカルのように、先に歌録音してから
それに合わせて絵を撮る場合)
脚本でどのように書けばよいか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする