2015年02月03日

【祝荒行達成】KYKYさま

さきほどのコメントで、KYKYさんが荒行達成なさったことを知りました。
100本プロットは相当つらいので、
正直誰も達成出来ないだろうなあと思ってました。
おつかれさまです。しばらく休むことをおすすめします。


これの効能は、休んで回復した頃にあらわれます。
他人のプロットが見えるようになるのです。
建築家が建物を見た時に、設計図や構造がわかるように。

もちろん全てが見えるようになるわけではないですが、
分るようなものが分るようになるのです。
あとは、自分には分らないものを、分解して研究するとよいと思います。
それはどうやってつくられているのか。
それをつくるにはどうすればよいか。
そして自分なりにそれを書くには。

あるいは、ジャンルや背景やキャラが違うだけで同じプロットだ、
という判断力がつくようにもなります。パクリが分るというか。


得意パターンの構築もよいでしょう。

極真空手の百人組み手(フィリオと数見)を見たことがありますが、
人間疲れてくると右の正拳と下段足払いしかしなくなるものです。
それが原始的武器だと身体が分っているのでしょう。
困った時でもその武器を使えるという自信は、今後ともあなたを支えると思います。
(空手と違って、パターン化しちゃだめなんだけどね)

あるいは、何が基本パターンで、何が応用パターンかも分るようになると思います。
あれとあれを応用すればいけるぞ、なんて現実的効用もあるものです。

そうすると手札の足りなさが目立って来て、
新パターンをつくらなくては、となってゆくのです。

なんだか少年漫画の必殺技の話のようですが、
ほんとの話です。

それを昔の人は修行といったのでしょう。



とりあえず頭を休めるのも修行。
たっぷり寝て、一週間ぐらいぼーっとしたら、
次の変化が起こるでしょう。
筋肉は休まないと超回復しません。
おつかれさまでした。おやすみなさい。
posted by おおおかとしひこ at 19:10| Comment(1) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ケとハレ

日本人は昔から、ケとハレに生きてきた。
ケとは日常の表の生活で、
ハレとは祭りに代表される羽目を外す無礼講の日
(それは大抵夜)である。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする