2015年02月14日

アイデアの進化は、生物の進化に似ている

長いことアイデアを出す仕事をしていると、
それらがパターンがあることが分かってくる。

ある仕事において、時系列順に出すアイデアは、
淘汰圧を受けて、次々に進化していく。

それは、なんとなく生物の進化論を思い起こさせる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アクションラインの距離

アクションラインとは、
あるシーンを演出する上で、とても気にするものである。

アクションラインとは、人物AとBに出来た、
「架空の線」のことだ。
話しかけたとき、互いに意識したとき、
(片思いや覗きは一方的なアクションライン)
殴りかかるとき、などに発生する。
いわば、人間と人間の「今、関わっている」ということを示す、
架空の線である。

これは、映画を作る上でとても大事なものである。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【雑談】検索のしかた

今日の検索ワードで、
「バックストーリー 大岡」というのがあって笑った。
専門用語を俺がどう解説してるか知りたければ、
「○○ 大岡」でwebでググると出てくるかも知れない。
(俺のバックストーリーが知りたい、俺のファンかも知れないが、
多分俺の解説するバックストーリーの記事を検索したのでは)

web検索の欠点は、アクセス順に並んじゃうことなんだよね。
村井の記事とか桃太郎批判が上に出ちゃう。
このブログ内の検索は、新着順で検索することが可能ですよ。

PC版ならば、右上の検索窓に言葉を入れて、
「記事」にチェック入れて検索すると、
このブログ内の該当記事が出ます。(スマホ版はあんまし強力じゃない)
言葉を色々変えると、知りたいことが出てくるかも。
ためしに「風魔」入れてみたら、物凄い出て笑った。書きすぎやろ俺。

頻出単語、つまり、
ターニングポイント、コンフリクト、ログライン、
プロット、フォーマット、三幕構成、動機(目的)、
第一ターニングポイント、第二ターニングポイント、一幕、二幕、三幕、
焦点、サブプロット、主人公、リアリティー、台詞、柱、ト書き、芝居、
テーマ、モチーフ、コンセプト、ストーリーライン、
などなど、検索すると読んでなかった関連記事が色々出てくるかもね。
posted by おおおかとしひこ at 02:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

物語とは、バラバラのものが混ざってひとつになる過程である

コンフリクトというものを、
別の言葉で言い換えて、俯瞰して見てみよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする