2015年04月03日

最初の方は、作者が慣れていない

時間軸を持つもの全てに言えることかも知れない。

作者が全てに慣れて、コントロール出来るのは後半だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月02日

問題、実行、変化3

そもそもこの三幕の名称に至ったのは、
今仕事で外人のレポートに沢山触れているからである。
優れたレポートは、優れた三幕構造を持っている。

しかし、論文とストーリーの違いがある。
三人称形だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

問題、実行、変化2

このように考えると、
ダメな映画はこういうことだと、あぶり出される。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新しい三幕の名前:問題、実行、変化

三幕理論は、使いにくい。
分析の役には立つが、
実際作るときの理論としてはどうかといつも思う。

各幕の名前のせいではないかと思う。
ここに、新しい三幕の呼び方を提案してみたい。

問題、アイデアとその実行、変化
という呼び方に変えるのはどうだろう?


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝はアイデアを連れてくる

と良く言われる。
何故かと言うと、「細かいことは寝ると忘れる」からだ。

これを発想に生かすのが、プロの生活だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

納得するまで調べよう

調べものは、どこまで調べればいいか。
あなたが納得するまでだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バトルシーンはどう書くか

映画のハイライトとも言える、
チェイスやバトルシーンは、どうやって書くのがよいか。

極端な例だと、
戦隊もので「レッド、敵を倒す。」という一行が、
180カットの大アクションシーンになった、
という話を聞いたことがある。
爆発やらクレーンやら合成やらを使って、
数分に至る一大ページェントをつくったとしても、
台本には「レッド、敵を倒す。」しか書いていないのだという。

つまり極論すると、
脚本には、アクションシーンのアクションは書かなくてよい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月01日

多角的視点

さらに前からの続き。

物語は論文じゃない。
物語のテーマは論文のテーマではない。
だけど、参考になる話。
論文の書き方。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あ、嘘つかなきゃ

フリーになった!
てんぐ探偵実写化!
風魔2決定!

どれかほんとになると、おもしろいね。
posted by おおおかとしひこ at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おはなしが上手く書けない人は

前記事からの続き。

話が上手くない人とは、
つまり、滑っているかに気づかない人だとも言える。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドヤ顔のその先

どんなものでも、自分の書きたかったものや、瞬間を描いたときは、
気持ちいい。
ということは、あなたはそこでドヤ顔をしているということだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 05:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする