2015年04月10日

せっかくの感情移入をご破算にしないために

せっかく感情移入してても、
どこかで台無しになることがある。

どういう時?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初心者むけの話:問題と解決と三幕構成

物語を、神の視点から眺めてみよう。

あるストーリーを、その登場人物の視点で眺めたり、
時々神の視点から見てみたりすることは、
あなたの中の物語的な感性を育てる。
結局それはどういうことなのか、という客観的な視点を持ったり、
その人の気持ちにガンはまりすることの、
両方の視座を同時に持っていることが、
書き手には重要だ。

ということで、物凄く遠くから見てみる。


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初心者むけの話:何倍も必要

年度が変わったので、初心者むけの話をしています。
ところが、とても本質的なことで、
書く以前のことの話です。

ガチ初心者は、びびるだけかもなあと思いながら書いてますが、
この程度でびびる人は、結局どこかで折れるので、
最初で淘汰してあげたほうが為になるかも。
(才能を育てるのは少数精鋭か、大量採用大量淘汰がいいか、という話)


ある分量の原稿を書くのに、
どれだけ考えてる?

ざっくり、数倍から十倍。

つまり、その原稿には、
考えたことの1/10ぐらいしか採用されていない、という話。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする