という検索ワードで来た人がいたので、
タイムリーにこの話題をしてみる。
主人公が傍観者になってしまうのは、
最もよくある初心者の間違いだ。
続きを読む
2015年04月29日
最近気づいたこと:勉強の仕方が違う
僕は理系出身で、かつ偏差値が相当高い所の出なのだが、
世間知らずな所があって、
この年になってようやく気づいた。
世界の殆どの人が文系で、
彼らが勉強や理論だと思っているところが、
僕のベースとなっているところと違う、と。
続きを読む
世間知らずな所があって、
この年になってようやく気づいた。
世界の殆どの人が文系で、
彼らが勉強や理論だと思っているところが、
僕のベースとなっているところと違う、と。
続きを読む
座学と実践
なにごともそうだけど、
座ってふんふん聞いてるだけが知識ではない。
使えてはじめて身につくことになる。
僕が書いてるのは、日々の膨大な実戦から得られたエッセンスのようなもので、
時々体系立ててるつもりだけど、本気で体系立てた訳ではない。
何故なら、実戦のフィードバックは毎日返ってきて、
その度に微修正が入るからだ。
それくらい、お話というのはとらえどころがない。
だから同じ話が被っても、既に更新された理論になっている可能性もある。
どこかでちゃんと体系化するとしたら、
本を書くときのような気がする。
でも体系化した時点でそれは死ぬような気もする。
生きて変化するのが実戦だからだ。
だから実践知識ほど、日々変化していく。
変化しなくなったものだけを座学で体系化して学ぶのかも知れない。
書く者にとって役立つように書いてるつもりだけど、
さて、効果的なのかはよく分からない。
(何年か前の自分に向けて書いているつもり)
最初からずっと読み続けてる強者はいないだろうから、
なんとか体系立てて初心者の役に立てたいのだけど、
ちょっと記事量が半端なくて、インデックス作っただけで死にました。
全部読み返して整理するのもしんどいし。
ということで、トップの記事を、インデックスに誘導しやすいように変更しました。
2013とかは随分シンプルに書いてたことよ。
質問は随時受け付けます。
なんかずっと上級者向けの話ばかりしてるような気もするので、
ここらでいっちょ初心者レベルの話をしたい気もします。
脚本添削スペシャル、もうすぐ締め切り!
座ってふんふん聞いてるだけが知識ではない。
使えてはじめて身につくことになる。
僕が書いてるのは、日々の膨大な実戦から得られたエッセンスのようなもので、
時々体系立ててるつもりだけど、本気で体系立てた訳ではない。
何故なら、実戦のフィードバックは毎日返ってきて、
その度に微修正が入るからだ。
それくらい、お話というのはとらえどころがない。
だから同じ話が被っても、既に更新された理論になっている可能性もある。
どこかでちゃんと体系化するとしたら、
本を書くときのような気がする。
でも体系化した時点でそれは死ぬような気もする。
生きて変化するのが実戦だからだ。
だから実践知識ほど、日々変化していく。
変化しなくなったものだけを座学で体系化して学ぶのかも知れない。
書く者にとって役立つように書いてるつもりだけど、
さて、効果的なのかはよく分からない。
(何年か前の自分に向けて書いているつもり)
最初からずっと読み続けてる強者はいないだろうから、
なんとか体系立てて初心者の役に立てたいのだけど、
ちょっと記事量が半端なくて、インデックス作っただけで死にました。
全部読み返して整理するのもしんどいし。
ということで、トップの記事を、インデックスに誘導しやすいように変更しました。
2013とかは随分シンプルに書いてたことよ。
質問は随時受け付けます。
なんかずっと上級者向けの話ばかりしてるような気もするので、
ここらでいっちょ初心者レベルの話をしたい気もします。
脚本添削スペシャル、もうすぐ締め切り!