2015年04月30日

【告知】脚本添削スペシャル2015応募要項(4月中は上にいます)

周年恒例、春の脚本添削まつりをやります。
脚本を送ってください。
公開で批評、添削をすることで、
実戦のやり方をお見せします。

ぼこぼこにされる勇気ある人、
これからシナリオをちゃんと書いていきたい志のある人、
公開スパーリングをしてみましょう。
一通り前回のを読んでると、何が行われるか分かるでしょう。

応募要項

○一人何本でもいいですが、僕がやるのは一本だけです。
○完結したオリジナル脚本に限ります。10分から15分以内。
○想定予算なし。ただしキャストありきはNGにします。
○表紙に、ログラインをつけてください。
○前回のを参考に、フォーマットは揃えてください。
○wordかpdf形式がいいです。
○コメント欄に応募したい旨を書いてください。
メールアドレスは非表示なのでそこへ連絡先を。
折り返しこちらのアドレスを渡します。
○締め切りは、4月一杯。
posted by おおおかとしひこ at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ケツが違うなら、入りが違う

一次元であるお話を書くときの、大原則。
あるケツの為に、逆算して入りをつくる。
落ちの為の枕である。
枕は決して単独には存在せず、
落ちと関係してはじめて意味がある。
(逆にどことも関係のない部分は、一次元には邪魔である)

それは、全体のケツと入りの関係でもそうだし、
あるブロックやシーンのケツと入りの関係でもそうだ。

書いてるときはケツが定まりきっていないから、
入りのヌルイ箇所が散見される。
リライトは、これを直していくことでもある。
posted by おおおかとしひこ at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「行って来い」を防ぐために

A→B

とシーンを書いて、
Aに追加要素があったなあと思い、続けて、

A→B→A2

とBをA要素で挟んでしまうときがある。
これを「行って来い」といい、よくない方式だと戒められる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

拡大していく感覚、収束していく感覚

次々に次がやってくる!
凄さの更に上が!
この世界の外にも世界が!
どこまでこれは続くのか?!
などが、拡大していく感覚。

今までのこれはこういうことだったのか!
全ては計画されていたのか!
こういうことだと思っていたら、そんな深い意味が!
全てのパーツが揃い、崩壊のはじまりだ。
世界の本質はこういうことではないか?
などが、収束していく感覚。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする