たった今、うえだひでひと監督が亡くなったことを知りました。
OVA版「風魔の小次郎」の監督です。
なんの面識もないですけど、風魔つながりでちょっと凹んでます。
一方的に、同じ釜の飯を食ったような親近感を持っていました。
OVA版を見たのはVHSレンタルだったと思います。
勿論、ドラマ版をやるに当たって聖剣編までは全部見ました。
林を走るときの表現が好きで、真似したものです。
勿論実写じゃ無理な表現でねえ。
サスケ外伝とか幻魔大戦に似た演出があったかも、と改めて思います。
wikiを見たら、ほんとうに色んな作品に携わっていた大先輩で、
ドテラマンより前まで、全部僕はリアタイで見てたくちです。
才能がひとつ星になるたびに、心が痛みます。
まさかガッチャマン2の羽手裏剣と、項羽の青い羽が同じ演出家だとは。
風魔のときはさぞ楽しんでやられたことでしょう。
おつかれさまでした。
赤羽でも影羽でもコンドルの羽でも、自在に飛ばしてください。
天国で、実写版の感想を聞くのを楽しみにしています。
2015年06月30日
なんで名作って最初のちょっとで分かるんだろうね
凄く深く考えたことが、
すでにベストの形で整理されてて、
しかもどう一音目を出すか、
計算され尽くしてるからではないかなあ。
書きながら作っていては、こうはならないよね。
練りまくって練りまくって、
リライトをきちんとやって整えた、
雑味のないスープみたいだからだよね。
自分の書くものもそうありたいです。
すでにベストの形で整理されてて、
しかもどう一音目を出すか、
計算され尽くしてるからではないかなあ。
書きながら作っていては、こうはならないよね。
練りまくって練りまくって、
リライトをきちんとやって整えた、
雑味のないスープみたいだからだよね。
自分の書くものもそうありたいです。
2015年06月29日
2015年06月28日
【日記】Jwaveハングアウト615
まさかの大学の同級生尾原くんがゲストで、
しかも風魔トークとはびっくりやわ!
宇野さんも見ててくれ、面白かったと言ってくれてちょっと嬉しい。
ただの日記でした。面白いことがあるもんですね。
しかも風魔トークとはびっくりやわ!
宇野さんも見ててくれ、面白かったと言ってくれてちょっと嬉しい。
ただの日記でした。面白いことがあるもんですね。
2015年06月27日
美味しい所からはじめて、ちょっと前に戻る
インパクトがあったり、
イコンになるような場面をオープニングに持ってきて、
そのちょっと前に時間を戻す書き方。
名前のついたものではないけど、
よく見る構成パターンのひとつだ。
「アイアンマン」とかそうだった。
続きを読む
イコンになるような場面をオープニングに持ってきて、
そのちょっと前に時間を戻す書き方。
名前のついたものではないけど、
よく見る構成パターンのひとつだ。
「アイアンマン」とかそうだった。
続きを読む
2015年06月26日
ストレートな人間ドラマは難しい
人間ドラマは、実は一番難しいと思う。
人間の悩みは、
たいてい他人にとって、とるに足らない小さなものだからだ。
逆に誰もが深刻に悩むようなことは、劇的な解決はまだ発見されていない。
つまり、問題と解決の設定が難しいのである。
続きを読む
人間の悩みは、
たいてい他人にとって、とるに足らない小さなものだからだ。
逆に誰もが深刻に悩むようなことは、劇的な解決はまだ発見されていない。
つまり、問題と解決の設定が難しいのである。
続きを読む
2015年06月25日
2015年06月24日
脚本家監督どちらもなるには
という検索ワードで来た人がいたので記しておく。
二時間映画の脚本を最低5本、出来れば10本。
あと自主製作映画(5分以上)を3本。出来れば5本。
この基礎を学生のうちにやってから、
業界に入って助監督。
あとはデビューのチャンスを勝手に掴め。
養成所はない(かつてはCM演出部が良かったが今はそうではない)。
自分で掴め。
いざ掴んだときに備えて、基礎をやっておけ。
助監督をしながら更に企画を続けて、身長分原稿を書け。
3年、5年、10年続けて芽が出ないなら、
諦める準備もしろ。賞も出せ。
茨道しかないぞ。
面白い脚本を書く方が、自主製作映画を作るより楽だから、
一人で出来るはずだ。
仕事を覚えながらたっぷり書け。
このブログはそういう人の為に書いている。
俺ですらコツコツ書いてる。ものになるかどうかは運次第だ。
健闘を祈る。
結局は、才能、努力、時の運だ。
二時間映画の脚本を最低5本、出来れば10本。
あと自主製作映画(5分以上)を3本。出来れば5本。
この基礎を学生のうちにやってから、
業界に入って助監督。
あとはデビューのチャンスを勝手に掴め。
養成所はない(かつてはCM演出部が良かったが今はそうではない)。
自分で掴め。
いざ掴んだときに備えて、基礎をやっておけ。
助監督をしながら更に企画を続けて、身長分原稿を書け。
3年、5年、10年続けて芽が出ないなら、
諦める準備もしろ。賞も出せ。
茨道しかないぞ。
面白い脚本を書く方が、自主製作映画を作るより楽だから、
一人で出来るはずだ。
仕事を覚えながらたっぷり書け。
このブログはそういう人の為に書いている。
俺ですらコツコツ書いてる。ものになるかどうかは運次第だ。
健闘を祈る。
結局は、才能、努力、時の運だ。
ストーリーは前進しているか?
脚本の教科書によく書かれる、「話が前に進む」ということば。
僕には違和感がある。日本語ではそういう言い方をしない。
話が次にいく、とか、次にすすめる、とか、次の段階、とか、
「次」を意識した方がいいと思う。
前はない。未来は前からやって来るようにも思えない。
(後ろはある気はする)
車に乗ったり馬に乗ったりする民族の感覚だと思う。
我々日本人は、住んでるところにお天道様が「来る」イメージかな。
未来は行くもんじゃなくて、来るもんだ。
英語と日本語でイクが逆になる(I'm coming)のと、同じ現象だね。
僕には違和感がある。日本語ではそういう言い方をしない。
話が次にいく、とか、次にすすめる、とか、次の段階、とか、
「次」を意識した方がいいと思う。
前はない。未来は前からやって来るようにも思えない。
(後ろはある気はする)
車に乗ったり馬に乗ったりする民族の感覚だと思う。
我々日本人は、住んでるところにお天道様が「来る」イメージかな。
未来は行くもんじゃなくて、来るもんだ。
英語と日本語でイクが逆になる(I'm coming)のと、同じ現象だね。