2015年07月27日

世界観はストーリーではない

ということでマッドマックス見てきました。
(執筆から逃げているのか)

世界観は300点。
ストーリーは10点ぐらい。
計50点ぐらいの出来か。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

集合知は、ベストの解ではない

雑多なものを雑多に集めても、
雑多な集合しか得られない。

何故なら、知とは、雑多な中から、
本質的なものを抽出して、シンプルにすることだからだ。


ということで、Wikiの三幕構成の項はひどい。
ツイストをヒネリと訳するのも誤訳だと思う。

日本語でちょっとヒネろう、と言えば、
ベタを避けてアレンジ入れようぜ、の意味だ。

ツイストは、ストーリーを転換させることであり、
そのひとつにどんでん返しがあるだけだ。
日本語のヒネリとは随分違う意味なので、誤訳です。

集合知は集合のあと、洗練という過程が必要なのだな。
posted by おおおかとしひこ at 15:05| Comment(4) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Wikiの「三幕構成」を見ないように!

複数の理論が切り貼りされているので、混乱すると思う。
「一人の人の矛盾なき解説」を何バージョンか読むのがいいです。

僕の過去記事をたどっていくもよし、
参考図書にあげている、
シド・フィールド、
ブレイク・シュナイダーあたりを買うもよし。
(脚本論2013まとめあたりにリストあり)

「自転車に乗る方法」で複数の切り貼りを集めても無駄なように、
一つの太い理論を最後まで学んでから、理論のつまみ食いをしたほうがよいです。


ちなみにシド・フィールドの三幕構成理論は、
中盤の二幕に欠点があって、
二幕に何をしていいか迷いがちになる。
ここではそれを補う形でずっと書いてました。
ばらばらの記事をまとめたものはないので、
「三幕構成」「一幕」「ACT 1」「第一ターニングポイント」
などでこのブログを検索してみてください。
(PC版ならカレンダーの上に検索窓)
posted by おおおかとしひこ at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする