突然技術的な小さいこと。
インサートの書き方って、ちゃんとまとめてなかったので。
尺の小さい順に書いて行く。
続きを読む
2015年08月31日
「言えば伝わる」と思うのは、表現が何も分かっていない
ここにこう書いてあるから、
これを言ったことであるし、
既に伝えたのだから、
それを理解しないほうが悪い、
なんて思うやつは、表現の素人である。
表現とは、論文や数式や法律の条文や注意書きではない。
それが、
最後まで興味を持たれて、進んで最後の瞬間まで見守るかどうか、
について、あなたはどの程度自覚的だろうか。
続きを読む
これを言ったことであるし、
既に伝えたのだから、
それを理解しないほうが悪い、
なんて思うやつは、表現の素人である。
表現とは、論文や数式や法律の条文や注意書きではない。
それが、
最後まで興味を持たれて、進んで最後の瞬間まで見守るかどうか、
について、あなたはどの程度自覚的だろうか。
続きを読む
2015年08月30日
面白い三人称の話のつくりかた(初歩)
前回までのダメなテンプレを踏まえて。
ダメなのは分かった、じゃあどうすればいいの?
面白い三人称の話は、どうやってつくればいいか。
初歩的には、ふたつある。
突飛なことを思いつくこと、
王道を真似すること。
続きを読む
ダメなのは分かった、じゃあどうすればいいの?
面白い三人称の話は、どうやってつくればいいか。
初歩的には、ふたつある。
突飛なことを思いつくこと、
王道を真似すること。
続きを読む
2015年08月29日
ダメなテンプレ、追記
海へ行くダメなテンプレで、
重大なことを書き漏らしていたので、追記。
ロードムービーは、
一見状況が動いているように見えて、
たいして話が進展していないことに、
作者本人が気づいていない、という危険だ。
続きを読む
重大なことを書き漏らしていたので、追記。
ロードムービーは、
一見状況が動いているように見えて、
たいして話が進展していないことに、
作者本人が気づいていない、という危険だ。
続きを読む
2015年08月28日
当たりは、膨大な外れの中に混ざっている
当たり外れは、比較で決まる。
外れを怖がったら、当たりは生まれない。
当たりは、大体この辺から生まれる、というのがある。
ぼんくらは、当たりを手にしてるのに外れだとして捨ててしまう。
一等賞の当たりを引くまで待つか、三等でも勝ちとして勝負を終えるかは、
いつでも難しい。
当たり外れはランダムで引くのではない。勘で引く。
その勘の感覚こそプロ。ランダムで引くのは素人。
ここに当たりはない、と判断できる勘もある。
我々は有限回数しかくじを引けない。
そして、創作はギャンブルだ。
外れを怖がったら、当たりは生まれない。
当たりは、大体この辺から生まれる、というのがある。
ぼんくらは、当たりを手にしてるのに外れだとして捨ててしまう。
一等賞の当たりを引くまで待つか、三等でも勝ちとして勝負を終えるかは、
いつでも難しい。
当たり外れはランダムで引くのではない。勘で引く。
その勘の感覚こそプロ。ランダムで引くのは素人。
ここに当たりはない、と判断できる勘もある。
我々は有限回数しかくじを引けない。
そして、創作はギャンブルだ。
2015年08月27日
小説「てんぐ探偵」へのリンク
作品置き場カテゴリにも、
てんぐ探偵特設サイトへのリンクを残しておきます。
そもそも「作品置き場」ってこういう用途なのに、脚本論でうまりがち(笑)。
※以下のリンクは旧サイト版です。全面改訂版は、
「小説家になろう」「カクヨム」「星空文庫」にて。トップページにリンクあり。
続きを読む
てんぐ探偵特設サイトへのリンクを残しておきます。
そもそも「作品置き場」ってこういう用途なのに、脚本論でうまりがち(笑)。
※以下のリンクは旧サイト版です。全面改訂版は、
「小説家になろう」「カクヨム」「星空文庫」にて。トップページにリンクあり。
続きを読む
短編と長編は、落ちの違いだ
「短編と長編の違い」という検索ワードで来た方がいたので、
それについて考えてみたい。
短編と長編は、物理的に、登場人物と、事件の規模が違う。
短編は登場人物2〜3人(下手したら一人)、短い尺で解決する話。
長編は登場人物5〜6人(二時間はこれぐらいというのが僕の経験則)、
長い尺で解決する話だから、複雑に入り組んでていい。
しかし本質的な違いは、落ちではないだろうか。
続きを読む
それについて考えてみたい。
短編と長編は、物理的に、登場人物と、事件の規模が違う。
短編は登場人物2〜3人(下手したら一人)、短い尺で解決する話。
長編は登場人物5〜6人(二時間はこれぐらいというのが僕の経験則)、
長い尺で解決する話だから、複雑に入り組んでていい。
しかし本質的な違いは、落ちではないだろうか。
続きを読む
2015年08月26日
説明部分を無駄にしない方法
説明部分はみんな嫌いだ。
説明部分なんかなくなっちまえ!
説明するのも面倒だし、一々説明部分を聞くのも面倒だ。
説明なんて、世の中から0になればいいのに。
早く本編がはじまればいいのに。
面白いところだけ見たいのに!
しかし説明部分は0にはならない。
絶対必要なのだ。
何故?
続きを読む
説明部分なんかなくなっちまえ!
説明するのも面倒だし、一々説明部分を聞くのも面倒だ。
説明なんて、世の中から0になればいいのに。
早く本編がはじまればいいのに。
面白いところだけ見たいのに!
しかし説明部分は0にはならない。
絶対必要なのだ。
何故?
続きを読む
2015年08月25日
ストーリーとは動きである(新)
物語とは、流れのことだ。
何かが動いて、ストーリーの流れがあり、
静止するのはちっとも面白くない(じっとしてばかり!)。
これをかつては外形から捉えて書いてみたが、
更に内奥に迫ってみようと思う。
ストーリーとは動きである。
我々観客のなかに、「運動の感覚を起こす」ものである。
続きを読む
何かが動いて、ストーリーの流れがあり、
静止するのはちっとも面白くない(じっとしてばかり!)。
これをかつては外形から捉えて書いてみたが、
更に内奥に迫ってみようと思う。
ストーリーとは動きである。
我々観客のなかに、「運動の感覚を起こす」ものである。
続きを読む
2015年08月24日
「最後まで書けない」のは書き方が悪い
相変わらずこのキーワードで検索してくる人があとを立たないので、
目から鱗を落としてあげよう。
プロットは書いてるかい?
多分最後まで書けない人、
途中の展開が思いつかない人は、
プロットの書き方が悪いのだ。
何故ならプロットとは、
展開を考えたり、最後まで一本筋を通す為の道具だからである。
続きを読む
目から鱗を落としてあげよう。
プロットは書いてるかい?
多分最後まで書けない人、
途中の展開が思いつかない人は、
プロットの書き方が悪いのだ。
何故ならプロットとは、
展開を考えたり、最後まで一本筋を通す為の道具だからである。
続きを読む
2015年08月23日
【てんぐニュース】本日中は厳しいです…
最終巻十一集、やや遅れます。
今日中に上げようと思ってましたが、
微調整させてください。
最高のものを届けたく思います。
今日中に上げようと思ってましたが、
微調整させてください。
最高のものを届けたく思います。
安藤忠雄、ゆるさん
僕の大嫌いな、東横線現渋谷駅の設計者が、
安藤忠雄だと聞いてある意味納得した。
僕は昔からあの貧乏なコンクリート打ちっぱなしが嫌いだ。
美しくない。建てた瞬間はなんだかカッコイイけど、すぐに古びる。
コンクリート打ちっぱなしの経年劣化は、すぐに廃墟化する。
黒かびなど、日本の気候と合ってないことぐらいすぐわかる。
安藤忠雄のプレゼン映えするコンセプト
(プレゼン時には魅力的に見えるのだが、
実際の運用は糞レベル。つまり絵にかいた餅。
そんな最低のものはプロならばプレゼンしないが、
安藤はプレゼンする。コンペに勝ってしまえば、
見る目のないぼんくらクライアントを騙しきれる)
のやり方が、僕は本当に嫌いだ。
そして、全く使えない渋谷駅改装は、ほんと元に戻してほしい。
なんで全く使えない糞ヒカリエに誘導されなきゃいかんのだ。
渋谷パンテオンと五島プラネタリウムが懐かしいぜ。
一度9番出口からホームまでいってみるといい。
あまりにも腹が立ったので、地上とホームまでをストップウォッチで計ったことがある。
7分かかった。
あのヘンテコ導線の責任者が、安藤忠雄だ。
僕はあの使いにくい渋谷駅改修のせいで、渋谷文化が沈静化してしまったと感じている。
渋谷はすでに、映画も音楽もファッションも、発信地ではなくなってしまった。
ついでに、例の国立競技場の審査委員長らしいよ。
世の中間違ってる。
Great power has great responsibility.
ヒーローものなら、奴は悪の大王だ。(四天王の中でも最弱かもだが)
安藤忠雄だと聞いてある意味納得した。
僕は昔からあの貧乏なコンクリート打ちっぱなしが嫌いだ。
美しくない。建てた瞬間はなんだかカッコイイけど、すぐに古びる。
コンクリート打ちっぱなしの経年劣化は、すぐに廃墟化する。
黒かびなど、日本の気候と合ってないことぐらいすぐわかる。
安藤忠雄のプレゼン映えするコンセプト
(プレゼン時には魅力的に見えるのだが、
実際の運用は糞レベル。つまり絵にかいた餅。
そんな最低のものはプロならばプレゼンしないが、
安藤はプレゼンする。コンペに勝ってしまえば、
見る目のないぼんくらクライアントを騙しきれる)
のやり方が、僕は本当に嫌いだ。
そして、全く使えない渋谷駅改装は、ほんと元に戻してほしい。
なんで全く使えない糞ヒカリエに誘導されなきゃいかんのだ。
渋谷パンテオンと五島プラネタリウムが懐かしいぜ。
一度9番出口からホームまでいってみるといい。
あまりにも腹が立ったので、地上とホームまでをストップウォッチで計ったことがある。
7分かかった。
あのヘンテコ導線の責任者が、安藤忠雄だ。
僕はあの使いにくい渋谷駅改修のせいで、渋谷文化が沈静化してしまったと感じている。
渋谷はすでに、映画も音楽もファッションも、発信地ではなくなってしまった。
ついでに、例の国立競技場の審査委員長らしいよ。
世の中間違ってる。
Great power has great responsibility.
ヒーローものなら、奴は悪の大王だ。(四天王の中でも最弱かもだが)
2015年08月22日
落ちとは、意味が確定すること
落ちに必要なことは何だろう。
単に最初に起こったことが全部終わっただけでは、
ダメである。
こういうことがあって、最終的にこうなりました。
と関東人が言っても、関西人は納得しない。
「落ちは?」と聞く。
関西人の方が落ちに厳しい。
落ちとは何か。
それは、「その話になんの意味があったか」ということだ。
続きを読む
単に最初に起こったことが全部終わっただけでは、
ダメである。
こういうことがあって、最終的にこうなりました。
と関東人が言っても、関西人は納得しない。
「落ちは?」と聞く。
関西人の方が落ちに厳しい。
落ちとは何か。
それは、「その話になんの意味があったか」ということだ。
続きを読む