「シナリオ 何も浮かばない」という検索ワードで来た人がいて、
目を疑った。
そんなバカな、である。
お話の作り方が、なってないぞ。
続きを読む
2015年11月30日
【追悼】水木大妖怪先生
大往生、というのでしょうか。
遷化、というべきでしょうか。
大先生はニコニコしながら冥界へ帰ってしまわれたようです。
手塚、藤子、石森、やなせ各大先生よりも長生きとは。
「妖怪もの」が今日あるのも、鬼太郎がルーツといえましょう。
勿論、宇治拾遺やら霊異記やら、百鬼夜行が古典なのでしょうが、
映像においては、鬼太郎が中興の祖というより元祖に近い。
水木先生がいなかったら、てんぐ探偵もないと思います。
ゲゲゲの女房がなかったら、
僕が監督した「割れたせんべい」もなかったです。
あまりにも偉大すぎて、
僕には歴史上の事実にしかうつっていませんが、
ひとりの人間が亡くなったことに、哀悼の意を示します。
ここ最近冷え込んだものね。
継げるかどうか分かりませんが、てんぐ探偵が一部継ぐ覚悟です。
遷化、というべきでしょうか。
大先生はニコニコしながら冥界へ帰ってしまわれたようです。
手塚、藤子、石森、やなせ各大先生よりも長生きとは。
「妖怪もの」が今日あるのも、鬼太郎がルーツといえましょう。
勿論、宇治拾遺やら霊異記やら、百鬼夜行が古典なのでしょうが、
映像においては、鬼太郎が中興の祖というより元祖に近い。
水木先生がいなかったら、てんぐ探偵もないと思います。
ゲゲゲの女房がなかったら、
僕が監督した「割れたせんべい」もなかったです。
あまりにも偉大すぎて、
僕には歴史上の事実にしかうつっていませんが、
ひとりの人間が亡くなったことに、哀悼の意を示します。
ここ最近冷え込んだものね。
継げるかどうか分かりませんが、てんぐ探偵が一部継ぐ覚悟です。
2015年11月29日
2015年11月28日
異質なものを混ぜていく
鍋をつくるとしよう。
ラーメンのスープでもいい。
まず水をはり、基礎となる材料を投入だ。
鍋なら昆布。豚骨ラーメンなら豚骨か。
まず水と、
最初の異質なものを火を炊いて混ぜ合わせる。
馴染ませる、といった方がいいかも知れない。
100%均質なものになるまで混ぜなくていい。
水に昆布が馴染んだ頃、
水に豚骨が馴染んだ頃。
次のまた異質なものを投入していく。
続きを読む
ラーメンのスープでもいい。
まず水をはり、基礎となる材料を投入だ。
鍋なら昆布。豚骨ラーメンなら豚骨か。
まず水と、
最初の異質なものを火を炊いて混ぜ合わせる。
馴染ませる、といった方がいいかも知れない。
100%均質なものになるまで混ぜなくていい。
水に昆布が馴染んだ頃、
水に豚骨が馴染んだ頃。
次のまた異質なものを投入していく。
続きを読む
全ての物語は、得る話か失う話である
また極論してみる。
全ての物語は、ふたつにわかれる。
何かを得る話か、
何かを失う話だ。
前者をハッピーエンドといい、
後者を非ハッピーエンドという。
(バッドエンドは、非ハッピーエンドの中でも最悪のもののひとつで、
全てがバッドエンドではないため、非ハッピーエンドと大くくりにする)
続きを読む
全ての物語は、ふたつにわかれる。
何かを得る話か、
何かを失う話だ。
前者をハッピーエンドといい、
後者を非ハッピーエンドという。
(バッドエンドは、非ハッピーエンドの中でも最悪のもののひとつで、
全てがバッドエンドではないため、非ハッピーエンドと大くくりにする)
続きを読む
調べてから書くか、調べながら書くか
調べものは大事だ。
知っていることなら詳しく書けても、
知らないことは詳しく書けない。
そして人は知らないことを知りたい。
人々が知らないことを知るように書くのは、
ふたつしかない。
あなたが詳しいことを書くか、
あなたが知らないことを詳しく調べて、詳しくなるかである。
続きを読む
知っていることなら詳しく書けても、
知らないことは詳しく書けない。
そして人は知らないことを知りたい。
人々が知らないことを知るように書くのは、
ふたつしかない。
あなたが詳しいことを書くか、
あなたが知らないことを詳しく調べて、詳しくなるかである。
続きを読む
2015年11月27日
人生の謎を解く
物語はなんの為にあるのか。
僕は、人生の謎を解く為にあると思っている。
どれだけ「物語の書き方」の謎を解いても、
人生の色々な秘密や謎を解く事をしないのなら、
本末転倒というものだ。
(むしろ、後者が面白ければ、前者なんて破綻してもいいのだ)
この脚本論は、形式について書いている。
内容の部分については、教える事はできない。
なぜなら、
人生をあなたがどう考え、あなたが謎を解く事が、
物語の結論、すなわちオリジナリティーになるからである。
勿論、どこかで見たようなことをやっても意味がないし、
殆どの人が理解出来ない真実を示してもしょうがない。
僕は、人生の謎を解く為にあると思っている。
どれだけ「物語の書き方」の謎を解いても、
人生の色々な秘密や謎を解く事をしないのなら、
本末転倒というものだ。
(むしろ、後者が面白ければ、前者なんて破綻してもいいのだ)
この脚本論は、形式について書いている。
内容の部分については、教える事はできない。
なぜなら、
人生をあなたがどう考え、あなたが謎を解く事が、
物語の結論、すなわちオリジナリティーになるからである。
勿論、どこかで見たようなことをやっても意味がないし、
殆どの人が理解出来ない真実を示してもしょうがない。
ハッピーエンドでない物語
僕は初心者には、
ハッピーエンドでない物語を書くことはオススメしていない。
死ぬ俺カッケーみたいな、中二病になりがちだからだ。
(結局メアリースーに取り憑かれるのなら、
ハッピーエンドだろうがそうでなかろうが同じかもだが)
続きを読む
ハッピーエンドでない物語を書くことはオススメしていない。
死ぬ俺カッケーみたいな、中二病になりがちだからだ。
(結局メアリースーに取り憑かれるのなら、
ハッピーエンドだろうがそうでなかろうが同じかもだが)
続きを読む
2015年11月26日
めくるめく世界へつれて行く
よくできたフィクションは、
我々の日常とは、全然違う、
楽しくて、ワンダーランドで、ぞくぞくする、
あるいは痛みを伴う、哀しい、
めくるめく世界へつれてってくれる。
あなたの作るおはなしも、そうでなければならない。
どうすればいいのだろうか。
続きを読む
我々の日常とは、全然違う、
楽しくて、ワンダーランドで、ぞくぞくする、
あるいは痛みを伴う、哀しい、
めくるめく世界へつれてってくれる。
あなたの作るおはなしも、そうでなければならない。
どうすればいいのだろうか。
続きを読む
駄目な宣伝部は、滅びよ
僕は長年広告業界にいるので、
商品の売れ行きと広告の関係についてよく知っている。
商品がよくて広告もいいのが大ヒットして、
商品か広告がどちらかがいいのはヒットする。
商品も広告もよくないのはヒットしない。
つまり、広告によって、よくない商品の時でもヒットが可能だ。
また、そこそこいい商品なのに、広告が駄目なせいで、
そのパイ以上に伝わらず、役目を終えたら消えていくものもある。
どちらも経験している。
また、先日も「十月十日の進化論」の電車広告があまりに酷いので、
抗議批判した。
自分の例で言えば、
ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」の広告には、
不満である。
商品の情報を正しく整理できていないし、
それを無視した広告独自の判断も、魅力的ではないからだ。
続きを読む
商品の売れ行きと広告の関係についてよく知っている。
商品がよくて広告もいいのが大ヒットして、
商品か広告がどちらかがいいのはヒットする。
商品も広告もよくないのはヒットしない。
つまり、広告によって、よくない商品の時でもヒットが可能だ。
また、そこそこいい商品なのに、広告が駄目なせいで、
そのパイ以上に伝わらず、役目を終えたら消えていくものもある。
どちらも経験している。
また、先日も「十月十日の進化論」の電車広告があまりに酷いので、
抗議批判した。
自分の例で言えば、
ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」の広告には、
不満である。
商品の情報を正しく整理できていないし、
それを無視した広告独自の判断も、魅力的ではないからだ。
続きを読む
2015年11月25日
【壬生】ウインクしてんじゃねえよ!
脱臭炭CM、見れました。
エステーは月9の枠を持ってて、かつては破壊力があったものだが、
今の月9で流行るのか不明。
ていうかウインクしてんじゃねえよ!
そこで笑ったわ。
おめでとう壬生。お前を語り継ぐぜ。
(役名で呼ぶのが風魔ファンのデフォで、
それはやはり作品を愛してくれてる証拠だと思い、
あえて壬生呼びだ!)
風魔後のCMに呼べずにすまん。がんばる。
エステーは月9の枠を持ってて、かつては破壊力があったものだが、
今の月9で流行るのか不明。
ていうかウインクしてんじゃねえよ!
そこで笑ったわ。
おめでとう壬生。お前を語り継ぐぜ。
(役名で呼ぶのが風魔ファンのデフォで、
それはやはり作品を愛してくれてる証拠だと思い、
あえて壬生呼びだ!)
風魔後のCMに呼べずにすまん。がんばる。
共感と分析的思考
「カラパイア」に面白い記事を見つけたので。
なぜ詐欺師にだまされてしまうのか?
脳は他者への共感と分析的思考を同時に処理できない(米研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52108365.html
脚本を書くとき、
僕は、ロジックメインのプロットを練り、
(感情的な反応などもロジカルに考え)
その後、執筆時にはロジカルに考えず、
感情移入が赴くままにその人になりきって、
憑依型で書いている。
つまりこの記事で言う、
分析的思考と他者への共感を、
全く別の段取りに(無意識に)分けてやっていることになる。
へえ。
ご参考までに。
なぜ詐欺師にだまされてしまうのか?
脳は他者への共感と分析的思考を同時に処理できない(米研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52108365.html
脚本を書くとき、
僕は、ロジックメインのプロットを練り、
(感情的な反応などもロジカルに考え)
その後、執筆時にはロジカルに考えず、
感情移入が赴くままにその人になりきって、
憑依型で書いている。
つまりこの記事で言う、
分析的思考と他者への共感を、
全く別の段取りに(無意識に)分けてやっていることになる。
へえ。
ご参考までに。
2015年11月24日
映画監督の勉強2
ついでに。こういう教養が必要かな。
物語の勉強。小説、演劇、漫画、小噺、怪談など。当然、古今東西の映画。
芝居の勉強。肉体を使う表現。発声、舞踏、バレエや歌も。武術やスポーツも。
写真の勉強。絵画の勉強。書やデザインの勉強。
立体の勉強。建築、彫刻、雑貨などなど。
音楽の勉強。西洋から東洋からクラシックから現代まで。
技術の勉強。そもそもカメラは何故うつるのか、CGは。理系のこと。
服飾やメイクの勉強。流行と歴史的スタイリング。素材のこと。
生きることの知恵みたいなもの。宗教やTIPS、おばあちゃんの知恵とか世間知。
日本の文化の勉強。自国のことはアイデンティティーの一部だという自覚も。
続きを読む
物語の勉強。小説、演劇、漫画、小噺、怪談など。当然、古今東西の映画。
芝居の勉強。肉体を使う表現。発声、舞踏、バレエや歌も。武術やスポーツも。
写真の勉強。絵画の勉強。書やデザインの勉強。
立体の勉強。建築、彫刻、雑貨などなど。
音楽の勉強。西洋から東洋からクラシックから現代まで。
技術の勉強。そもそもカメラは何故うつるのか、CGは。理系のこと。
服飾やメイクの勉強。流行と歴史的スタイリング。素材のこと。
生きることの知恵みたいなもの。宗教やTIPS、おばあちゃんの知恵とか世間知。
日本の文化の勉強。自国のことはアイデンティティーの一部だという自覚も。
続きを読む
2015年11月23日
その純文学へ、全員を連れていけるか
前記事の続き。
こうとしか表現できないような感情。
それが存在するのは分かる。
繊細で、複雑で、入り組んだ、人間を描くとはそういうことだ。
だがしかし。
その感情へ、全員を連れていけるか?
あるいは、全員を連れていくことに意味があるか?
続きを読む
こうとしか表現できないような感情。
それが存在するのは分かる。
繊細で、複雑で、入り組んだ、人間を描くとはそういうことだ。
だがしかし。
その感情へ、全員を連れていけるか?
あるいは、全員を連れていくことに意味があるか?
続きを読む
2015年11月22日
激しい感情のぶつかり合いは何か?
こう聞いて答えられないのなら、
あなたの作品には、たいしたコンフリクトがないのかも知れない。
(ツタヤで流れてる映画紹介のなかに、
激しい感情のぶつかり合いが…なんてのがあって、
それどの映画でもそうやろ!と突っ込んでしまい、
はたと気づいた。
明確なコンフリクトなきダメ映画は、
感情のぶつかり合いなんてないのかもだ)
続きを読む
あなたの作品には、たいしたコンフリクトがないのかも知れない。
(ツタヤで流れてる映画紹介のなかに、
激しい感情のぶつかり合いが…なんてのがあって、
それどの映画でもそうやろ!と突っ込んでしまい、
はたと気づいた。
明確なコンフリクトなきダメ映画は、
感情のぶつかり合いなんてないのかもだ)
続きを読む
2015年11月21日
エンタメ小説と純文学の違い
小説入門的サイトを今更徘徊してたりするのだが、
どこかで見たこの分類がとても心に残った。
エンタメは、ストーリーに付随する感情や落ちを書く。
純文学は、ストーリーよりも、いかに詩的に書けるかだ。
というものだ。
続きを読む
どこかで見たこの分類がとても心に残った。
エンタメは、ストーリーに付随する感情や落ちを書く。
純文学は、ストーリーよりも、いかに詩的に書けるかだ。
というものだ。
続きを読む