2015年11月12日

何故正論は嫌われるのか

ロジックということをずっと考えていて、少し分かったこと。

何故正論は嫌われるのか?についての、
僕なりの観察。

殆どの人は、論理的にものを見ていないからである。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最初の日の朝

僕は27年慣れ親しんだ関西を出て
(7年京大でうだうだした時代を経て)、
東京のCMプロダクションの演出部にやって来た。
アマチュア監督時代に、アマチュア大学生のぬるさや志の低さがとても嫌で、
やっぱり関西だから真剣に映画のプロなんて誰も志してなくて、
プロになりたくて、東京の演出部採用がとても嬉しかった。
大好きな大阪と京都とそこに住む人たちと別れて、
知らない土地に住むことはとても辛くて恐かった。

4月1日。まだ会社研修とか制作部研修とか半年あるけど、
念願の「プロとしての初めての朝」だ、と僕は思い、
最初の第一歩を部屋の外に踏み出した日のことは、
生涯忘れないと思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ログラインになる諺シリーズ

前記事に続けて。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨降って地固まる

日本人なら、何度もこの言葉を聞いてきただろう。
そういう他人の場面を見たり、自分で経験してるだろう。
この短い言葉は、
実は殆どの物語のログラインである。
そういうドラマの一話や映画の場面も沢山見てきたはずだ。

じゃあ書いてみなよ。

一言で書くことと、
プロットや事件と解決やキャラクターや意外な展開や、
設定や台詞や脚本原稿を書くことは、
まるで違う能力と手間が必要だ。


「雨降って地固まる」というログラインの話を、10本書いてみよ。
posted by おおおかとしひこ at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あなたはどういうお爺ちゃん(お婆ちゃん)でいたいか

粋なお爺ちゃんでいたいとか、
可愛いお爺ちゃんがいいなとか、
尊敬されたいとか、色々あると思う。

多分それがあなたの本質で、作風ではないかな。


僕は、おもろいおっさんでありたい。
その場で笑いが生まれるおっさんがいい。
多少引かれようが、粋でもなかろうが、
あのおっさんおもろいからどうでもええわ、と言われたい。
それでいて、作るものは純粋なものを作りたい。

逆に考えると、面白くないものは最低だ。
純粋でないのは最低だ。
それが僕の価値観であり、
ああ、これが僕の生涯の作風なのかなあと、
ふと思った。

受けるとか受けないとか、売れるとか売れないとかの前に、
自分の作風はどういうことか、
作家を目指そうとするなら、知っておくといい。
星占いや性格分析を一通り勉強するのも、自分を知る役に立つ。
コミュ能力を駆使してもいい。

でも、何もかも失った晩年、
力も権力も金も失った晩年を想像して、
自分はどういうお爺ちゃん(お婆ちゃん)でありたいのかなあ、
と思うと、
自分の本当の姿が分かるかも知れない。


そういう感じのものを、無理せずに書いてみよう。
posted by おおおかとしひこ at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【風魔】祝壬生「脱臭炭」CM出演

戦友として嬉しい。
エステーのヘンテコCMは、CM監督としても憧れの枠なので、
先に踏みいられて悔しいが、
存分にヘンテコなことをやってくれ。

風魔キャストを、ちょいちょいCMの仕事で呼んでやりたいのだが、
なかなか適役がなくて困りまする。
CMのキャストって癖がないほうが喜ばれるから、
癖揃いの役者を灰汁抜きするべきかで迷うよね。
おれ、最近は大物役者CM続きなので、
共演者なしのケースが多く、
彼らに再会出来ないのが悔しいです…
posted by おおおかとしひこ at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 実写版「風魔の小次郎」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カット割入門

という検索ワードで来た方がいたようなので、
とても初歩を書いてみよう。

「笑っていいとも」の「テレホンショッキング」のコーナーが、
ベースになる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 04:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする