時々、
「プロット 思いつかない」
「ストーリー 思いつかない」
「展開 思いつかない」
なんて、「思いつかない」人が、
苦し紛れに検索をして、
このブログにたどり着いているようだ。
今日は、「思いつく」方法論について。
続きを読む
2016年06月08日
縛りは、利用してはじめて有効
縛りプレイのように、
自分に何かを課して書くことは勉強になる。
これまでも、ワンシチュエーション縛りなどを推奨してきた。
縛りは、制約というマイナスで考えるといいことがない。
それを利用した新しい発明をして、
はじめてプラスに転じることが出来る。
続きを読む
自分に何かを課して書くことは勉強になる。
これまでも、ワンシチュエーション縛りなどを推奨してきた。
縛りは、制約というマイナスで考えるといいことがない。
それを利用した新しい発明をして、
はじめてプラスに転じることが出来る。
続きを読む
2016年06月07日
何故その場所にいるのか
シーンを選ぶことは、ストーリーにとって大事なことである。
単なる会話ですら、場所によって大きく違う。
好きな子との何気ない会話が、
渡り廊下と、屋上と、駄菓子屋と、コンビニと、ガード下のトンネルでは、
ストーリーに与える影響力は違うものだ。
続きを読む
単なる会話ですら、場所によって大きく違う。
好きな子との何気ない会話が、
渡り廊下と、屋上と、駄菓子屋と、コンビニと、ガード下のトンネルでは、
ストーリーに与える影響力は違うものだ。
続きを読む
2016年06月06日
【日記】ファイアパンチ関連のアクセス爆上げに苦笑い(二回目)
試しにファイアパンチ8話批評をしてみたら、
現時点で1000人以上が読んだようで
(追記:この一日だけで計2800UU、次の日もアクセスが止まぬ…)、
ヤフーもグーグルも、「ファイアパンチ」で検索したら、
1ページ目に上がるようになってしまった。
(「ファイアパンチ 8」ならトップに…)
普段1記事80人ごえを頑張ってる身からしたら、
「トレンドに噛みついてアフィやったほうが得」
と思わせる流れである。
俺批評生活に興味はないんだよ。
面白いストーリーを書くためには、
現状を冷静に判断できなきゃダメで、
それを示しているだけなのだが。
バズや炎上の仕組みが分かってきた。
これでまた誰かがツイートしたら、
一気にリンクが増えるのだろう。
血祭りはこうやって起こる。
いつかネットビジネスするときの、経験値にしておくとする。
現時点で1000人以上が読んだようで
(追記:この一日だけで計2800UU、次の日もアクセスが止まぬ…)、
ヤフーもグーグルも、「ファイアパンチ」で検索したら、
1ページ目に上がるようになってしまった。
(「ファイアパンチ 8」ならトップに…)
普段1記事80人ごえを頑張ってる身からしたら、
「トレンドに噛みついてアフィやったほうが得」
と思わせる流れである。
俺批評生活に興味はないんだよ。
面白いストーリーを書くためには、
現状を冷静に判断できなきゃダメで、
それを示しているだけなのだが。
バズや炎上の仕組みが分かってきた。
これでまた誰かがツイートしたら、
一気にリンクが増えるのだろう。
血祭りはこうやって起こる。
いつかネットビジネスするときの、経験値にしておくとする。
滑る、外すの反対は、「ストライクを取る」である(ファイアパンチ-8話批評3)
なんでファイアパンチは滑っているのだろう。
この作者は、期待させるのは上手だ。
しかし、その期待を毎回外してくる。
梯子を外す性癖の変なサディストなのかと勘ぐっていたが、
どうやらそうではないと思う。
「ストライクの取れないピッチャー」にたとえられる。
続きを読む
この作者は、期待させるのは上手だ。
しかし、その期待を毎回外してくる。
梯子を外す性癖の変なサディストなのかと勘ぐっていたが、
どうやらそうではないと思う。
「ストライクの取れないピッチャー」にたとえられる。
続きを読む
1話の遺産食い潰し(ファイアパンチ8話批評)
意図的に、アクションの途中を省略しているのは、
何か意味があるのか?
アクション(決定)の前ふりを徹底的に描く
→アクションの決定的瞬間を飛ばす
→事後で決定を表現
の繰り返しばかり。
(以下ネタバレ)
続きを読む
何か意味があるのか?
アクション(決定)の前ふりを徹底的に描く
→アクションの決定的瞬間を飛ばす
→事後で決定を表現
の繰り返しばかり。
(以下ネタバレ)
続きを読む
2016年06月05日
2016年06月04日
2016年06月03日
主人公の気絶は、禁じ手
と思ったほうがよい。
余程の技を身につけてからなら良いが、
初心者のうちに多用するのはオススメしない。
何故だろうか。
物語とは連続した体験の事であり、
主人公の気絶によって、連続性が失われるからである。
続きを読む
余程の技を身につけてからなら良いが、
初心者のうちに多用するのはオススメしない。
何故だろうか。
物語とは連続した体験の事であり、
主人公の気絶によって、連続性が失われるからである。
続きを読む
想像力はどうやったらつくか
沢山失敗した経験があること。
そして、
「ここで失敗したらヤバい」という危機感を持つこと。
この二つが合わさらないと、
想像力なんて働かない。
想像力を働かせる環境条件と、
想像する材料を沢山持ってないとだめだ。
想像しなくていいような環境と、
何も知らないバカの組み合わせで、想像力が働くわけがない。
ということで、沢山沢山失敗しなさい。
そして、「この作品が詰まらなかったら引退」という状況に追い込みなさい。
そして、
「ここで失敗したらヤバい」という危機感を持つこと。
この二つが合わさらないと、
想像力なんて働かない。
想像力を働かせる環境条件と、
想像する材料を沢山持ってないとだめだ。
想像しなくていいような環境と、
何も知らないバカの組み合わせで、想像力が働くわけがない。
ということで、沢山沢山失敗しなさい。
そして、「この作品が詰まらなかったら引退」という状況に追い込みなさい。