(質問は適宜編集してあります)
>映画の作り方はどこまで漫画に適応できると思われますか?
ワンピースみたいな100巻を超えるであろう大長編漫画は映画と同じように作ることは難しいと思うのです。
映画の場合、始まりと終わりの展開を作り込み中盤のディティールを埋めていくという流れですがディティールを埋めると言う行為は2、3時間の尺だからこそ可能なのであって、
>漫画家の方は物語の大まかな流れ、要所を決めておいて、あとは要所にたどり着くまでアドリブ(キャラ任せ)で・・・という方が多いように思います。
続きを読む
2016年07月31日
【すーざんさんへの回答箱】
>世の中の人は面白い作品を求めていると思います。
しかしながら、今のエンタテインメントはぬるいほうへ、ぬるいほうへと進んでいる気がします
(小説の話になりますが、異世界でスローライフをするという作品が某大賞の金賞を取りました。
この作品、冒険をしないのが売りです)。
これは極端な例ですが、優しさ、癒し、ほっこりを売りと称しつつ、
コンフリクトから逃げ、山も谷もない作品は珍しくありません。
時代がそれを求めているのだから、なにが問題なのだと言ってしまえばそれまでですが、
メリハリのあるものはもはや求められていないのでしょうか。
ちょっと考えるために、回答順が前後しました。
すいません。では本題。
続きを読む
しかしながら、今のエンタテインメントはぬるいほうへ、ぬるいほうへと進んでいる気がします
(小説の話になりますが、異世界でスローライフをするという作品が某大賞の金賞を取りました。
この作品、冒険をしないのが売りです)。
これは極端な例ですが、優しさ、癒し、ほっこりを売りと称しつつ、
コンフリクトから逃げ、山も谷もない作品は珍しくありません。
時代がそれを求めているのだから、なにが問題なのだと言ってしまえばそれまでですが、
メリハリのあるものはもはや求められていないのでしょうか。
ちょっと考えるために、回答順が前後しました。
すいません。では本題。
続きを読む
【デビーさんへの回答箱】
>本を速く読めるようになるにはたくさん読んで慣れるしかないのでしょうか。やはりインプット速度が速いというのは大きなアドバンテージだと思うので、速く読めるようになりたいです・・・。物書きの方はやはり皆んな読むの速いのでしょうか
続きを読む
続きを読む
2016年07月30日
【デビーさんへの解答箱】
別記事に寄せられた質問に、ここで答えておきます。
>デビーさん
融雪装置・・・たしかに雪の世界ならあって当然ですよね! そこで思ったんですがこういう作者の「常識力」はどう養えば良いのでしょうか。(こういう世界ならこういう要素がないとおかしいよね、みたいな説得力・・・とでも言えば良いのでしょうか) 観客に常識力をつっこまれることほど恥ずかしいことはないですから・・・ ニュースや新聞、TV番組を見る、とかですかね?
続きを読む
>デビーさん
融雪装置・・・たしかに雪の世界ならあって当然ですよね! そこで思ったんですがこういう作者の「常識力」はどう養えば良いのでしょうか。(こういう世界ならこういう要素がないとおかしいよね、みたいな説得力・・・とでも言えば良いのでしょうか) 観客に常識力をつっこまれることほど恥ずかしいことはないですから・・・ ニュースや新聞、TV番組を見る、とかですかね?
続きを読む
2016年07月29日
使ってない設定を削る方法
前記事のつづき。
そもそも「これ結局使ってないやんけ」
と、客観的に気づくことは大変難しい。
世界を作ることは大変快感であり、
それを削るのは苦痛であり、
世界を狭めるのは自分が否定される心理が働くからである。
続きを読む
そもそも「これ結局使ってないやんけ」
と、客観的に気づくことは大変難しい。
世界を作ることは大変快感であり、
それを削るのは苦痛であり、
世界を狭めるのは自分が否定される心理が働くからである。
続きを読む
2016年07月28日
2016年07月27日
2016年07月26日
2016年07月25日
【回答箱】板付きの人の描写
もういっちょ。
>板付き(柱の次に書くト書き)
板付きで始まる場合。
そこにいる全員の状態を柱の後に書くものですか?
例えば、刑事ひと班5人として、全員そこには居る(名前もある)。
しかし、そのシーンで台詞があるのは2人だけという場合、他の3人の状況も書くものですか?
新聞を読んでいるB、パンをかじっているCみたいに。
(つまりそのシーンに居るのが普通だが、特に役割がない人たちの行動?)
この辺が今一よくわかりません。
とくに書かなくてよいです。
続きを読む
>板付き(柱の次に書くト書き)
板付きで始まる場合。
そこにいる全員の状態を柱の後に書くものですか?
例えば、刑事ひと班5人として、全員そこには居る(名前もある)。
しかし、そのシーンで台詞があるのは2人だけという場合、他の3人の状況も書くものですか?
新聞を読んでいるB、パンをかじっているCみたいに。
(つまりそのシーンに居るのが普通だが、特に役割がない人たちの行動?)
この辺が今一よくわかりません。
とくに書かなくてよいです。
続きを読む
【回答箱】著作権のあるものの扱い
質問に答えます。ふたつあるので記事分けますね。
>音楽や映画について
脚本中に登場させたい音楽や映画作品について。自由に登場させても良いのでしょうか?
著作権等のからみで、許されないのでしょうか?
例えば、主人公が常に口ずさむ歌など。
例えば、レストランのBGMで流れる音楽
例えば、映画のワンシーンを台詞の中に入れたい時など。
続きを読む
>音楽や映画について
脚本中に登場させたい音楽や映画作品について。自由に登場させても良いのでしょうか?
著作権等のからみで、許されないのでしょうか?
例えば、主人公が常に口ずさむ歌など。
例えば、レストランのBGMで流れる音楽
例えば、映画のワンシーンを台詞の中に入れたい時など。
続きを読む
2016年07月24日
矛盾を起こさない方法
面白い矛盾の例をネットで拾ったので。
以下引用:
桐生翼、どこにでもいる普通の高校生だ。
彼はこの春、零冥高校という進学校に入学した。
彼は天才児なのだ。
:引用ここまで
ネタ狙いとしか思えない、華麗なる矛盾だ。
続きを読む
以下引用:
桐生翼、どこにでもいる普通の高校生だ。
彼はこの春、零冥高校という進学校に入学した。
彼は天才児なのだ。
:引用ここまで
ネタ狙いとしか思えない、華麗なる矛盾だ。
続きを読む
2016年07月23日
どれだけネタを用意すればいいか
書き終えるには、いくつネタを用意するといいだろう?
ひとつじゃ足りないだろう。
じゃあ10個?20個?
それは、その人次第だとしか言いようがない。
何故なら、ネタをどう使うかは、その人次第だからである。
続きを読む
ひとつじゃ足りないだろう。
じゃあ10個?20個?
それは、その人次第だとしか言いようがない。
何故なら、ネタをどう使うかは、その人次第だからである。
続きを読む
【風魔】マンガ史上、最高の見開きってなんだろう?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5078211.html
我らが風小次を沢山引用してくれてる人がいて、余は満足じゃ。
死牙馬登場は必要だったかとちょっとツッコミ。当時はワクワクしたなあ。
しかし「銀河が泣いた! 虹が砕けた!」が出るとは思わなかったぜ。
どうせなら、カッ→ガカアッ(オイオイ大丈夫か…)の見開きが欲しかったね。
あの繊細なペンワークは、富沢順さんのアシ時代だと聞いたけど、ホントなのだろうか。
「探偵学園HIP」よりも、「コマンダーゼロ」よりも、
「ビジネスコマンドーYAMAZAKI」が好きだったなあ。
「雷鳴のザジ」とともに、実写化したいリスト。
(完全オッサントークですいません)
我らが風小次を沢山引用してくれてる人がいて、余は満足じゃ。
死牙馬登場は必要だったかとちょっとツッコミ。当時はワクワクしたなあ。
しかし「銀河が泣いた! 虹が砕けた!」が出るとは思わなかったぜ。
どうせなら、カッ→ガカアッ(オイオイ大丈夫か…)の見開きが欲しかったね。
あの繊細なペンワークは、富沢順さんのアシ時代だと聞いたけど、ホントなのだろうか。
「探偵学園HIP」よりも、「コマンダーゼロ」よりも、
「ビジネスコマンドーYAMAZAKI」が好きだったなあ。
「雷鳴のザジ」とともに、実写化したいリスト。
(完全オッサントークですいません)
2016年07月22日
主人公の作り方、ライバルの作り方、その他の人物の作り方
キャラクターメイキングの話。
キャラクターを作るときに、
外見や性格や、アイテムや、過去から作るのは、初心者のやり方だ。
それはキャラを立たせるのには役に立つが、
ストーリーの創作にはむしろブレーキをかけてしまう。
じゃあ何から作るのか。
目的からだ。
続きを読む
キャラクターを作るときに、
外見や性格や、アイテムや、過去から作るのは、初心者のやり方だ。
それはキャラを立たせるのには役に立つが、
ストーリーの創作にはむしろブレーキをかけてしまう。
じゃあ何から作るのか。
目的からだ。
続きを読む