2016年07月31日

【りょうさんへの回答箱】大長編の計画性

(質問は適宜編集してあります)
>映画の作り方はどこまで漫画に適応できると思われますか?
ワンピースみたいな100巻を超えるであろう大長編漫画は映画と同じように作ることは難しいと思うのです。
映画の場合、始まりと終わりの展開を作り込み中盤のディティールを埋めていくという流れですがディティールを埋めると言う行為は2、3時間の尺だからこそ可能なのであって、

>漫画家の方は物語の大まかな流れ、要所を決めておいて、あとは要所にたどり着くまでアドリブ(キャラ任せ)で・・・という方が多いように思います。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【すーざんさんへの回答箱】

>世の中の人は面白い作品を求めていると思います。
しかしながら、今のエンタテインメントはぬるいほうへ、ぬるいほうへと進んでいる気がします
(小説の話になりますが、異世界でスローライフをするという作品が某大賞の金賞を取りました。
この作品、冒険をしないのが売りです)。
これは極端な例ですが、優しさ、癒し、ほっこりを売りと称しつつ、
コンフリクトから逃げ、山も谷もない作品は珍しくありません。
時代がそれを求めているのだから、なにが問題なのだと言ってしまえばそれまでですが、
メリハリのあるものはもはや求められていないのでしょうか。


ちょっと考えるために、回答順が前後しました。
すいません。では本題。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:29| Comment(1) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【デビーさんへの回答箱】

>本を速く読めるようになるにはたくさん読んで慣れるしかないのでしょうか。やはりインプット速度が速いというのは大きなアドバンテージだと思うので、速く読めるようになりたいです・・・。物書きの方はやはり皆んな読むの速いのでしょうか

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ジェットさんへの回答箱】

>世界観ってどこからどう作っていけば良いのでしょう。 世界は広いのでどこから手をつけたら良いのか迷ってしまいます。 こういうものを先に作っておくと楽、みたいなものがあれば教えてください。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする