これを分離することは、なかなかに難しい。
素人じゃまず無理かも知れない。
ましてや脚本家初心者たるや。
続きを読む
2016年08月31日
宮台真司のシンゴジラ批評に思うこと
宮台真司の評を貼っておく。
http://realsound.jp/movie/2016/08/post-2595_entry.html
ああ、僕がかの主人公に感じた気味悪さ、幼さは、
シンジが胎内にいる気持ち悪さと同等であったか。
気持ち悪いので深く考えなかったよ。
エディプスコンプレックスの物語は、
父殺しがクライマックスになる。
結末は母を妻にめとること。
ゴジラを倒しても父殺しにはならず、
だからカタルシスは起こらないのだね。
続きを読む
http://realsound.jp/movie/2016/08/post-2595_entry.html
ああ、僕がかの主人公に感じた気味悪さ、幼さは、
シンジが胎内にいる気持ち悪さと同等であったか。
気持ち悪いので深く考えなかったよ。
エディプスコンプレックスの物語は、
父殺しがクライマックスになる。
結末は母を妻にめとること。
ゴジラを倒しても父殺しにはならず、
だからカタルシスは起こらないのだね。
続きを読む
2016年08月30日
2016年08月29日
2016年08月28日
取材とは疑問することだ
○○とはなんだろう。
○と×の違いはなにか。
人に聞いてもいいし、グーグル先生に聞いてもいい。
それは、取材対象を理解することだ。
理解すれば、
頭のなかでリアリティーあるように想像を走り回らせることが出来るだろう。
逆に、リアリティーあるように頭のなかで走らせられるように、
取材する。
子供みたいに質問を繰り返して、頭のなかに住まわせるのである。
続きを読む
○と×の違いはなにか。
人に聞いてもいいし、グーグル先生に聞いてもいい。
それは、取材対象を理解することだ。
理解すれば、
頭のなかでリアリティーあるように想像を走り回らせることが出来るだろう。
逆に、リアリティーあるように頭のなかで走らせられるように、
取材する。
子供みたいに質問を繰り返して、頭のなかに住まわせるのである。
続きを読む
2016年08月27日
最初に学ぶべきは、三幕構成か?
脚本の入門書は、大抵三幕構成を学ぶものになっている。
たしかに書く側としてマスターすることは難しいし、
日本人には馴染みがないし、
シンプルな結論だから、
それさえマスターすれば何でも出来る魔法のような真理に見える。
だけど僕は、経験上、そのマスターなんて、
スタントマンにとって自転車に乗れるかどうか、
ぐらいのことでしかないと思っている。
自転車に乗れなきゃ始まらないか、
その先の沢山のことを出来なきゃいけないか、
でいうと後者だと思っている。
つまり、三幕構成から始める前に、
もっと大事な何かから始めたほうがいいのではないか、
とすら考えている。
続きを読む
たしかに書く側としてマスターすることは難しいし、
日本人には馴染みがないし、
シンプルな結論だから、
それさえマスターすれば何でも出来る魔法のような真理に見える。
だけど僕は、経験上、そのマスターなんて、
スタントマンにとって自転車に乗れるかどうか、
ぐらいのことでしかないと思っている。
自転車に乗れなきゃ始まらないか、
その先の沢山のことを出来なきゃいけないか、
でいうと後者だと思っている。
つまり、三幕構成から始める前に、
もっと大事な何かから始めたほうがいいのではないか、
とすら考えている。
続きを読む
2016年08月25日
【すーざんさんへの回答箱2】「ジョニーマッドドッグ」はVRだ
ということで、見たので解説をしてみます。
結論から言うと、シンゴジラを僕が何故否定するか、
ということに収斂します。
結構だいじな話なので、ジョニーマッドドッグを見てない人もご覧ください。
(多少のネタバレはありますが、そこはあまり重要でないと判断します)
> アフリカの少年兵の無軌道さを描いた「ジョニー・マッド・ドッグ」という映画を観て思ったのですが、この映画は三幕構成がはっきりしていないのにも関わらず、面白かったです。三幕構成かと言われればそうでもない、でも面白い。という“例外”はあるのでしょうか。もしあるとすれば、“例外”にも関わらず面白いのはなぜなのでしょうか。(人間が描けているから、だとは思いますが)
続きを読む
結論から言うと、シンゴジラを僕が何故否定するか、
ということに収斂します。
結構だいじな話なので、ジョニーマッドドッグを見てない人もご覧ください。
(多少のネタバレはありますが、そこはあまり重要でないと判断します)
> アフリカの少年兵の無軌道さを描いた「ジョニー・マッド・ドッグ」という映画を観て思ったのですが、この映画は三幕構成がはっきりしていないのにも関わらず、面白かったです。三幕構成かと言われればそうでもない、でも面白い。という“例外”はあるのでしょうか。もしあるとすれば、“例外”にも関わらず面白いのはなぜなのでしょうか。(人間が描けているから、だとは思いますが)
続きを読む
2016年08月23日
2016年08月21日
【すーざんさんへの回答箱】創作者としての生き方
>アフリカの少年兵の無軌道さを描いた「ジョニー・マッド・ドッグ」という映画を観て思ったのですが、この映画は三幕構成がはっきりしていないのにも関わらず、
この映画見てないので飛ばします。見てから答えます。
予想ですが、ほんとの少年兵を少年兵役として使っているらしいので、
圧倒的なリアリティーがあるのでは。
>表現をするということは、賞賛以外にも批判、中傷も受けることになります。大岡様はそういったものにどう対処されているのでしょうか。慣れるものなのか、それとも傷ついて凹んだり、モチベーションが下がって作品作りに手がつかないということもあるのでしょうか。以前、書かなければ死んでしまうから書く、と仰っていましたが、他人の評価などもはや知る由もない境地なのでしょうか。よろしかったらお訊かせください。宜しくお願いします。
続きを読む
この映画見てないので飛ばします。見てから答えます。
予想ですが、ほんとの少年兵を少年兵役として使っているらしいので、
圧倒的なリアリティーがあるのでは。
>表現をするということは、賞賛以外にも批判、中傷も受けることになります。大岡様はそういったものにどう対処されているのでしょうか。慣れるものなのか、それとも傷ついて凹んだり、モチベーションが下がって作品作りに手がつかないということもあるのでしょうか。以前、書かなければ死んでしまうから書く、と仰っていましたが、他人の評価などもはや知る由もない境地なのでしょうか。よろしかったらお訊かせください。宜しくお願いします。
続きを読む
2016年08月20日
2016年08月19日
「シリーズ13の誤解」リンク集
「シリーズ13の誤解」全記事リンクです。
一気読み、比較読みなどにご活用ください。
前置き
1: 感情移入の誤解 not 好き but 他人なのに自分
2: 伏線の誤解 not 隠し but 強烈なAをBとして使う
3: 変化の誤解 not 一回 but 連続変化の末の、元に戻らない変化
4: メアリースーの誤解 not 自分は愛されてる but 頑張る人が目立つ
5: カタルシスの誤解 not 破壊やアクション but 内面の生まれ変わりを絵で示す
6: 性格設定の誤解 not 勝手に動き出す but 目的の為に動く
7: 世界設定の誤解 not 妄想の箱庭 but 物語に必要
8: 葛藤の誤解 not 心の葛藤 but 他人と他人のぶつかり合い
9: 展開の誤解 not 新キャラを出す but ストーリーラインを絡めて深くする
10: テーマの誤解 not 作者の主張 but 構造から導き出されること
11: 落ちの誤解 not 最後のつけたし but 冒頭との関係
12: 成長の誤解 not 立場の変化 but 何を学んだか
13: 日常パートという誤解 not パート but 冒頭5分
一気読み、比較読みなどにご活用ください。
前置き
1: 感情移入の誤解 not 好き but 他人なのに自分
2: 伏線の誤解 not 隠し but 強烈なAをBとして使う
3: 変化の誤解 not 一回 but 連続変化の末の、元に戻らない変化
4: メアリースーの誤解 not 自分は愛されてる but 頑張る人が目立つ
5: カタルシスの誤解 not 破壊やアクション but 内面の生まれ変わりを絵で示す
6: 性格設定の誤解 not 勝手に動き出す but 目的の為に動く
7: 世界設定の誤解 not 妄想の箱庭 but 物語に必要
8: 葛藤の誤解 not 心の葛藤 but 他人と他人のぶつかり合い
9: 展開の誤解 not 新キャラを出す but ストーリーラインを絡めて深くする
10: テーマの誤解 not 作者の主張 but 構造から導き出されること
11: 落ちの誤解 not 最後のつけたし but 冒頭との関係
12: 成長の誤解 not 立場の変化 but 何を学んだか
13: 日常パートという誤解 not パート but 冒頭5分
2016年08月18日
2016年08月17日
【日記】【てんぐ】新表紙出来。
ちょっとはやいですが、てんぐ探偵第二章(第二クール14〜26話)の、
表紙が出来たので発表してみます。
「火の剣暴れ旅」と小題をつけてみました。
更なるバリエーションの「心の闇」をシンイチが退治してゆきます。
続きを読む
表紙が出来たので発表してみます。
「火の剣暴れ旅」と小題をつけてみました。
更なるバリエーションの「心の闇」をシンイチが退治してゆきます。
続きを読む
2016年08月16日
2016年08月15日
13の誤解4: メアリースーの誤解
メアリースーの誤解: not 自分は愛されてる but 頑張る人が目立つ
メアリースーは、初心者の敵だ。
中ボスみたいなものだ。
しかしベテランでも危うく取り憑かれる、厄介な中ボスである。
それは、客観性のなさと関係する。
続きを読む
メアリースーは、初心者の敵だ。
中ボスみたいなものだ。
しかしベテランでも危うく取り憑かれる、厄介な中ボスである。
それは、客観性のなさと関係する。
続きを読む
【ぎゅーさんへの回答箱】サブプロットとは何か
> ブレイクスナイダーの「サブプロット」シークエンスがいまいちよく分からないです。スナイダーは「息抜きタイム」「ブースターロケットの役割を果たす」と説明していますがイマイチしっくり来ないんですよね・・・。なので大岡さんの解釈を教えていただきたいです!
続きを読む
続きを読む