今日がハロウィン本番とはしらなんだ。
本来の死を思う祭りから、単なるコスプレイベントと化しているのは、
どこぞの代理店の差し金か。
ということで変身願望だ。
みんな大好きなモチーフだ。
それはやっぱり、いまの自分に不満だからだろうね。
続きを読む
2016年10月31日
リアリティーと新規性
リアリティーを突き詰めてしまえば、
フィクションの入る余地はなくなる。
それはとてもリアルだからだ。
つまり、リアルには夢がない。
当然のことが当然のように起こる。
偶然が左右してドラマのようになることはあるが、
ドラマのように必然があって偶然が起こるわけではない。
(ドラマでは偶然が味方するのは、必然性があるときだけだ)
つまり、リアリティーだけだと、あんまりフィクションは面白くならない。
続きを読む
フィクションの入る余地はなくなる。
それはとてもリアルだからだ。
つまり、リアルには夢がない。
当然のことが当然のように起こる。
偶然が左右してドラマのようになることはあるが、
ドラマのように必然があって偶然が起こるわけではない。
(ドラマでは偶然が味方するのは、必然性があるときだけだ)
つまり、リアリティーだけだと、あんまりフィクションは面白くならない。
続きを読む
2016年10月30日
2016年10月29日
【ユーリさんへの回答箱】大局構造と部分構造
>連載漫画を読んでいてふと気になったのですが、
>ブレイクシュナイダーのビートシートは
>ミクロなレベルにも適応できるのでしょうか?
>A,B,C,D〜という全体の流れがあったとして
>Aから小目的Bを達成するまで
>Bから小目的Cを達成するまで、、、といった具合に
>小目的間にもビートシートは適用できるのでしょうか。
>それても何か別の考え方があるのでしょうか。
小目的のそのブロックの大きさ次第じゃないでしょうか。
続きを読む
>ブレイクシュナイダーのビートシートは
>ミクロなレベルにも適応できるのでしょうか?
>A,B,C,D〜という全体の流れがあったとして
>Aから小目的Bを達成するまで
>Bから小目的Cを達成するまで、、、といった具合に
>小目的間にもビートシートは適用できるのでしょうか。
>それても何か別の考え方があるのでしょうか。
小目的のそのブロックの大きさ次第じゃないでしょうか。
続きを読む
2016年10月28日
2016年10月27日
デジタルは人を幸せにしない: フィルムは復権するか
デジタル撮影の映画は、やっぱり好きになれない。
現場が楽になったという話も聞かない。
結局手間が増えていると感じる。
編集は楽になったね。
撮影がデジタルになったことで、
得たものはコストダウンだ。
失ったものは、心とか魂とか、特別なものを作っている、感じだ。
さて、今、写真にフィルムが復権しつつあるらしい。
続きを読む
現場が楽になったという話も聞かない。
結局手間が増えていると感じる。
編集は楽になったね。
撮影がデジタルになったことで、
得たものはコストダウンだ。
失ったものは、心とか魂とか、特別なものを作っている、感じだ。
さて、今、写真にフィルムが復権しつつあるらしい。
続きを読む
デジタルは人を幸せにしない:魔女狩り養成機
中世に戻っているのか。
最近魔女狩りばかりな気がしている。
ネットの発達で、
人々が繋がったり、
情報が早く伝わるのは良いことだ。
しかし、裏を取った確かなもの以外も流布したり、
知性のある考えよりも、
集団心理に従った行動や考えが支配することが、
とても増えたのではないかと思う。
続きを読む
最近魔女狩りばかりな気がしている。
ネットの発達で、
人々が繋がったり、
情報が早く伝わるのは良いことだ。
しかし、裏を取った確かなもの以外も流布したり、
知性のある考えよりも、
集団心理に従った行動や考えが支配することが、
とても増えたのではないかと思う。
続きを読む
2016年10月26日
そのタイトルは七五調
日本語は、古来から七五調に特化してきた言語だ。
特別なことを言うときは、七五調が気持ちよいとされた。
和歌、俳句、演説、弁士、歌謡曲。
少なくとも平安以来昭和までは、
七五調でその特別なものが書かれていた。
(ラップの流入やメロ先Jポップが、音楽ではこの牙城を崩したのかな。
宇多田がそんな時に、サラダ日記のように、
文節を区切らない七五調を導入して話題になったものだ)
しかし、日本語から七五調が失われたわけではない。
本のタイトル、映画のタイトルなどは、
七五調が売れると、まことしやかに言われている。
続きを読む
特別なことを言うときは、七五調が気持ちよいとされた。
和歌、俳句、演説、弁士、歌謡曲。
少なくとも平安以来昭和までは、
七五調でその特別なものが書かれていた。
(ラップの流入やメロ先Jポップが、音楽ではこの牙城を崩したのかな。
宇多田がそんな時に、サラダ日記のように、
文節を区切らない七五調を導入して話題になったものだ)
しかし、日本語から七五調が失われたわけではない。
本のタイトル、映画のタイトルなどは、
七五調が売れると、まことしやかに言われている。
続きを読む
何故カットを変えるのか
相変わらず「カット割」で検索してくる人が多いので。
映像のカット割を、体系的に教えてくれる所はほとんどない。
いくつかの本はあるかもだけど、これだというのに出会ったことはないので、
オススメも紹介できない。
なので、各自で独学されたい。
参考になるのは、過去の名作と日々流れる現代の映像である。
ところで、何故カットを変えるのか。
そもそもそれに、ちゃんと答えられるか?
続きを読む
映像のカット割を、体系的に教えてくれる所はほとんどない。
いくつかの本はあるかもだけど、これだというのに出会ったことはないので、
オススメも紹介できない。
なので、各自で独学されたい。
参考になるのは、過去の名作と日々流れる現代の映像である。
ところで、何故カットを変えるのか。
そもそもそれに、ちゃんと答えられるか?
続きを読む
ストーリーが書けない人へのTIPS
何日に一回か、必ず「ストーリー 書けない(書き方)」
なんて検索ワードでここにたどり着く人が絶えない。
脚本家を目指す人用に書いているのだが、
世の中は脚本家を目指す人ばかりではないかも知れない。
たとえば。
絵は描けるがストーリーが書けない(漫画家志望)。
キャラ設定やオープニングは書けたが、
そこから何を書いていいか分からない。
ハコ書きとか三幕構成とかは分かったが、
いざ自分でやってみようと思っても思いつかない。
など、
様々なバックグラウンドの人がいそうだ。
そういう人にオススメなのは、
「名作のストーリーを自分で文字起こししてみる」である。
続きを読む
なんて検索ワードでここにたどり着く人が絶えない。
脚本家を目指す人用に書いているのだが、
世の中は脚本家を目指す人ばかりではないかも知れない。
たとえば。
絵は描けるがストーリーが書けない(漫画家志望)。
キャラ設定やオープニングは書けたが、
そこから何を書いていいか分からない。
ハコ書きとか三幕構成とかは分かったが、
いざ自分でやってみようと思っても思いつかない。
など、
様々なバックグラウンドの人がいそうだ。
そういう人にオススメなのは、
「名作のストーリーを自分で文字起こししてみる」である。
続きを読む
2016年10月25日
2016年10月24日
全ての人物は、「しそう」か
物語というものは、
目的をもった行動によって骨格が記述されるのであった。
その行動の成否により状況が変わり、
最終的にはこれ以上変化しない所に落ち着いて、
話は終わるのであった。
ところで、
ということは、登場人物全員は、
自分の目的を、
「しそう」でなければならない。
続きを読む
目的をもった行動によって骨格が記述されるのであった。
その行動の成否により状況が変わり、
最終的にはこれ以上変化しない所に落ち着いて、
話は終わるのであった。
ところで、
ということは、登場人物全員は、
自分の目的を、
「しそう」でなければならない。
続きを読む
2016年10月23日
2016年10月22日
2016年10月21日
2016年10月20日
【日記】「残業せずに切り上げた方が効率が上がる」などと馬鹿なことを
そういう論調を唱える人は、ほんとに働いたことがあるのだろうか。
「これまでやって来たことが全部無駄になる注文に変わって、
なおかつ締め切りは変わらず、
費用も変わらず、
サービスだけは要求される」
という実態調査のほうが先ではないか?
「注文が変わったのだから、その分遅れるし、納期も下げられ、
費用もいただける」のなら、
残業しない方が効率よく仕上げられる。
そのように日本の商習慣はなっていない。
全部どんぶりでやってくれ、である。
欧米のように、かかった費用と期日を明細として出し、
フィーを30%をプラスし、満額支払われる、
という商習慣ではない。
「これだけの金と期日でうまいことやれ、ただし質は最高で」
という注文の仕方で、かつ金が渋い限り、
我々は200時間残業(申請は100以下)で、
複数の仕事を掛け持ちし続けなければならない。
60時間以内に制限? そんな目先の対策で何が改善するの?
その対策は社員を守る方策ではなく、
「対策を取りました」という外向けのポーズだ。
社内には「クライアントに最高のサービスを」とか言うんなら、
それこそダブルスタンダードだぜ。
「これまでやって来たことが全部無駄になる注文に変わって、
なおかつ締め切りは変わらず、
費用も変わらず、
サービスだけは要求される」
という実態調査のほうが先ではないか?
「注文が変わったのだから、その分遅れるし、納期も下げられ、
費用もいただける」のなら、
残業しない方が効率よく仕上げられる。
そのように日本の商習慣はなっていない。
全部どんぶりでやってくれ、である。
欧米のように、かかった費用と期日を明細として出し、
フィーを30%をプラスし、満額支払われる、
という商習慣ではない。
「これだけの金と期日でうまいことやれ、ただし質は最高で」
という注文の仕方で、かつ金が渋い限り、
我々は200時間残業(申請は100以下)で、
複数の仕事を掛け持ちし続けなければならない。
60時間以内に制限? そんな目先の対策で何が改善するの?
その対策は社員を守る方策ではなく、
「対策を取りました」という外向けのポーズだ。
社内には「クライアントに最高のサービスを」とか言うんなら、
それこそダブルスタンダードだぜ。
2016年10月19日
【えまさんへの回答箱】漫画と脚本のちがい
>読みきり漫画を描くに当たって、「脚本論のこれは通用するけど、これはちょっと違うよ」なんて部分はあるのでしょうか?
>連載ものではなく読みきりなので、より映画に近いのかな?と考えているのですが…
>ちなみに30Pの少女漫画を描こうとしているのですが、これは脚本でいう「短編」を描くイメージで考えれば上手くいくのでしょうか?
ページ単価がちがう、と考えます。
続きを読む
>連載ものではなく読みきりなので、より映画に近いのかな?と考えているのですが…
>ちなみに30Pの少女漫画を描こうとしているのですが、これは脚本でいう「短編」を描くイメージで考えれば上手くいくのでしょうか?
ページ単価がちがう、と考えます。
続きを読む
製作委員会システムのシミュレーション
先日ひどいポスターを見たので、
広告業界人として、
製作委員会のダメなシミュレーションをしたい。
結論は、
「複数の意見を反映させると、表現はダメになる。
何故なら、表現とは鋭いときに最も強いからだ」
である。
続きを読む
広告業界人として、
製作委員会のダメなシミュレーションをしたい。
結論は、
「複数の意見を反映させると、表現はダメになる。
何故なら、表現とは鋭いときに最も強いからだ」
である。
続きを読む
似たような役割をするキャラクターは、一人に出来る
複雑になって詰まらなくなった脚本は、
人物を減らすことでシンプルに、力強くなることがある。
人物を減らすというのは、よくあるリライトの方法論だ。
しかし、何が要らない人物か見極めるのは、
慣れていないと難しい。
コツは、良く言われることだが、
「似たような役割をする人物を一人に集約する」
ことである。
続きを読む
人物を減らすことでシンプルに、力強くなることがある。
人物を減らすというのは、よくあるリライトの方法論だ。
しかし、何が要らない人物か見極めるのは、
慣れていないと難しい。
コツは、良く言われることだが、
「似たような役割をする人物を一人に集約する」
ことである。
続きを読む