日本語は、古来から七五調に特化してきた言語だ。
特別なことを言うときは、七五調が気持ちよいとされた。
和歌、俳句、演説、弁士、歌謡曲。
少なくとも平安以来昭和までは、
七五調でその特別なものが書かれていた。
(ラップの流入やメロ先Jポップが、音楽ではこの牙城を崩したのかな。
宇多田がそんな時に、サラダ日記のように、
文節を区切らない七五調を導入して話題になったものだ)
しかし、日本語から七五調が失われたわけではない。
本のタイトル、映画のタイトルなどは、
七五調が売れると、まことしやかに言われている。
続きを読む
2016年10月26日
何故カットを変えるのか
相変わらず「カット割」で検索してくる人が多いので。
映像のカット割を、体系的に教えてくれる所はほとんどない。
いくつかの本はあるかもだけど、これだというのに出会ったことはないので、
オススメも紹介できない。
なので、各自で独学されたい。
参考になるのは、過去の名作と日々流れる現代の映像である。
ところで、何故カットを変えるのか。
そもそもそれに、ちゃんと答えられるか?
続きを読む
映像のカット割を、体系的に教えてくれる所はほとんどない。
いくつかの本はあるかもだけど、これだというのに出会ったことはないので、
オススメも紹介できない。
なので、各自で独学されたい。
参考になるのは、過去の名作と日々流れる現代の映像である。
ところで、何故カットを変えるのか。
そもそもそれに、ちゃんと答えられるか?
続きを読む
ストーリーが書けない人へのTIPS
何日に一回か、必ず「ストーリー 書けない(書き方)」
なんて検索ワードでここにたどり着く人が絶えない。
脚本家を目指す人用に書いているのだが、
世の中は脚本家を目指す人ばかりではないかも知れない。
たとえば。
絵は描けるがストーリーが書けない(漫画家志望)。
キャラ設定やオープニングは書けたが、
そこから何を書いていいか分からない。
ハコ書きとか三幕構成とかは分かったが、
いざ自分でやってみようと思っても思いつかない。
など、
様々なバックグラウンドの人がいそうだ。
そういう人にオススメなのは、
「名作のストーリーを自分で文字起こししてみる」である。
続きを読む
なんて検索ワードでここにたどり着く人が絶えない。
脚本家を目指す人用に書いているのだが、
世の中は脚本家を目指す人ばかりではないかも知れない。
たとえば。
絵は描けるがストーリーが書けない(漫画家志望)。
キャラ設定やオープニングは書けたが、
そこから何を書いていいか分からない。
ハコ書きとか三幕構成とかは分かったが、
いざ自分でやってみようと思っても思いつかない。
など、
様々なバックグラウンドの人がいそうだ。
そういう人にオススメなのは、
「名作のストーリーを自分で文字起こししてみる」である。
続きを読む