2017年02月06日

【PC日記】カタナ式を共用パソコンで使ってみた結果

職場のPCに入れて使ってみた。
…キーボードが違うと、こうも打てないものか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ローマ字の知識(雑談)

ついでにこんなページを見つけたので貼っておく。
http://green.adam.ne.jp/roomazi/kunreisiki.html
ローマ字はヘボン式が正式、と先入観で思っていた僕には、
衝撃的な内容だった。

だって今まで「し」はshi、「ち」はchiで打ってきたからだ。
頭の中の発音と表記は一致したいじゃない?
「お前は今までにタイプした文字の数を覚えているのか?」
随分無駄をしてきたのかねえ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デジタルは人を幸せにしない:小泉くんの話

「ティ」をthiなんて、と怒っていたら、
中学の同級生小泉くんが、
英語の時間、「the」の読み方を知らなくて、
「トヘッ」ってみんなの前で読んだことを思い出した。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

成田離婚の理由100

という課題を考えてみたので。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シーン構成表

プロットが出来たら、もういきなり原稿を書き出すか?
それも悪くない。「書きたい!」という衝動があるうちに書くと、
とても勢いのあるいい原稿が書ける。
しかし短編ならOKのこのやり方も、
長編では通用しにくい。
何故なら、どこかで勢いがなくなってきて、
書けなくなってしまうことが、まれによくあるからだ。

何故途中で書けなくなってしまうのか、
複数の原因の複合であることは、経験的にわかっている。

今回は、シーン構成表を作るススメ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする