2017年02月28日

テーマの語り方2

命題Pは、どんなものか。
それがどれだけメジャーなものか、
それとも特殊なものかで、
前説もあと説も変わってくる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

言文一致運動は、まだ終わっていない

ことば全般の話なので、脚本論でやります。

昔鼻濁音の話から、「ん」の発音には数種類あるという話をしたと思う。
前記事の「ゎ」の話もある。
我々の入力する文字と発音は完全一致していない。

つまり、明治政府の奨励した、
言文一致は、まだ完成していないと言える。

近年の例では「あ"」(藤原竜也)が打てないとかね。
(今クォーテーション記号で代用している)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【カタナ式】カタナ式の長所

新下駄配列のkouyさんにツイートされたせいか、
カタナ式が特定領域で注目されているようだ。
ということで、配列マニア向けに、
カタナ式の特長まとめておきます。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小さい「わ」(ゎ)の話

さっき知った衝撃事実。
小さい「わ」、つまり「ゎ」は、
「シークヮーサー」にしか使わない。
らしい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする