2017年03月12日

思考の速度

「書く」ということについてのこと。

思考というのは、
川の流れのように滔々とあり、
それをタイピングなりペンなりで、
遅れないように書き付けていくものだろうか。

僕は違うと思う。
思考というのは、断続的な、塊として存在する気がしている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月11日

【カタナ式】わし、タイプウェルにぶちきれる

常用語以外のジャンルもあるのか。
「漢字」ジャンル。やってみよう。
カタナ式は熟語に強いはず。
森田さんの論文も参考にしたしな。

…ん?なんでちょいちょい地名が混じってんの?
知らない地名は打てねえだろ。ローマ字表記が駅名式じゃねえ。

で、「大田」に「oota」と入力して、全然進まない。
…どこをうち間違えた?
記録はおいといて、タイプミスの原因をさぐろうと…
正解は「ooda」。
知るか!わしは東京都大田区住民じゃ!

漢字の熟語は、もともとは中国発音が日本語なまりとして出来たものです。
そのへんはM式論文に詳しいので、興味があったらどうぞ。
それと和語かつ地方ローカルルールの地名をまぜるこのセンス、
どうよ。

大田は太田もあるし多田もある。ぜんぶ同じ意味で、
おおたともおおだともただとも発音するだけだ。
日本語は、こういう緩さを許す言語で、
一対一で正解不正解が発生する言語ではない。

もうタイプウェル信用しねえ。
こんなものやってても、文章はうまくならねえや。

「漢語地名混じりジャンル」なら許した。
常用語もなんか偏りあるし、
(「ぽつぽつ」と「ぼつぼつ」が交互に出たときもキレた。
見えねえよ! この二語は前後の文脈で判断だろふつう。
単語だけで判定させるのには無理がありすぎる
おれそこまで畳語使わないのに、やたら畳語が多いのも気になる)
タイプウェルを上達する意味が見えない。
お前みたいなやつに、ことばを判定させるのは嫌だ。

自分で文章書きますわ。
posted by おおおかとしひこ at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

言葉を切って行く

編集の方法論だけれど、
脚本を分かってないと出来ない方法。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【カタナ式】タイプウェル、やってみた。

タイピングソフトというのはやったことないのだが、
初めてやってみた。
みんなやってるという、タイプウェル国語R。
(フリーソフトなのが素敵)

今ブラインドタッチで、ランクGとHあたりをうろうろしております。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:06| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【メンテ】Seesaaブログの仕様変更が地味にきつい

検索エンジンからの検索ワードが、表示できなくなったんですよ。
(検索エンジンの仕様変更らしく、
Seesaaブログの問題ではないらしいが)
微妙にこのブログにたどり着いた人の動機が知れて、
それ用に記事内容の参考にしてたんだけど、
どの検索エンジンから来たかしか分からないんじゃ、
あんま意味ないよなあ。

ということで、
需要とずれた内容になっていったらすいません。
質問箱はいつでも受け付けております。
posted by おおおかとしひこ at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

筋とは何か

矢の話、まだ続き。

筋、大筋とは、結局は、
この矢の動きを、大局的に見たもののことである。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

目的という矢2

物語とは目的の矢のことである。

こう考えると、
そうなっていないものを、
そうするように修正できる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

目的という矢

矢は時間軸の象徴。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月09日

各人の言い分を整理しよう

あなたは裁判官である。
各キャラクターの言い分を、公平に聞かなくてはならない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【カタナ式】子音の連携データ

同じブログの他のデータを参考に、子音の連携のデータを作ってみた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どんでん返しや伏線は、「設定」か?

前記事に関連して。

どんでん返しや伏線は、設定ではない、
と僕は考えている。
「設定」の定義を、どう考えるかという問題だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キャラ愛はあっても、ストーリー愛はない

また極論をしてみる。

キャラ愛という言葉がよくある。
世界観への愛というのもあるだろう。
しかし、ストーリー愛というのは存在しない。

なぜか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】日下くんの思い出

カタナ式の影に隠れておりますが、
てんぐ探偵は淡々と第三章を終えようとしています。
三章のオーラスは、転校生結城くんのお話。
僕この話が個人的に大好きで、
好きというとアレなんですが、
とにかく心から離れないんです。

多分、小学生の時の転校生、日下くんに似てるからかもなんだよなあ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月08日

【カタナ式】ローマ字入力は二打鍵か

ローマ字入力よりもカナ入力が優れている、
という話になるとき、
「ローマ字は二打鍵であリ、一打鍵の倍かかる」
ということがよく言われる。
僕も直感でそう思っていた。
しかしデータを見る限り、そこまででもないのである。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第四の壁、イマジナリライン、ネット

ここらでいっちょ基本に戻ってみよう。

ネットは第四の壁をこわし、
イマジナリラインを越えてしまった。

そういう趣旨の話をしたいので、
あらためて、三人称形式の大前提、
第四の壁について解説をしておこう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メルカリのCMが炎上する理由

ギャグになりきれていないから。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月07日

「絵にする」ということは、概念に形を与えること

映画が小説とちがうのは、
映画は具体的な形を伴うということである。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自分の文字数を知ろう2

前記事の続き。

というわけで、他人がどうやっているか、
気になるのが日本人というものだ。
ということは、調べればいいのである。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自分の文字数を知ろう

前記事と関連して。
自分が、何文字で(または何枚で)どんなことが書けるか、
ということを把握することは重要だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三行(または四行)のブロックわけ

後輩の編集に行ってみて、
構成がなってなかったので、
その場で編み出した構成の整理方法。

まず全体を、
三行ないし四行にまとめるところからやってみる。


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月06日

【カタナ式】カタナ式v4青い刀β発表。

v3の改良版。
左手子音部をv2に戻し、アルペジオ率アップ。
右手部は「ん」をひとつ外にして右手の縮みっぱなしを回避。

あまりにも速く打てるため(QWERTYローマ字の125%。オレ比)、
作者が嬉しくて大量に文字打ちをし、腱鞘炎を起こさせた逸話をもつ、
別名「妖刀」。笑
ブラインドタッチなんて三日で覚えられるぜ(実話)。
ピーキーなスピードを堪能せよ。

カタナ式まとめへゴー!
posted by おおおかとしひこ at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

100の事件を作ってみよう

100のシリーズ、いよいよ事件だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月05日

【カタナ式】腱鞘炎の原因は、新しいことをやること

腱鞘炎もだいぶましになってきたので、
反省点を考えていたのだが、
原因は、ブラインドタッチに挑んだことかも知れない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

100の舞台装置を作ってみよう

100シリーズ、背景編だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

100人の登場人物を作ってみよう2

100人の登場人物を創作してみたとする。
いわば持ちキャラみたいなことだ。

これで出来る訓練法。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月04日

【カタナ式】配列を変えたときに起こること3

その配列をはじめて使うアプリ上で、
無意識にQWERTYの指使いに戻ってしまうこと。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

100人の登場人物を作ってみよう

また、極端なエクササイズ。

100人、キャラを作ってみたまえ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月03日

【日記】親指も腱鞘炎になるらしい

腱鞘炎というと縦の指(人差し指から小指の酷使)
というイメージだけど、親指も腱鞘炎になるらしい。
スマホ指というやつ。

指の動きは筋肉じゃなくて筋で動かしてるので、
筋トレみたいに筋を痛めたあとに超回復、
という仕組みじゃないそうです。
痛めた部分はちゃんと回復させないと癖になるというし。

スマホでブログを書けばいいというものでもないようだ。
手首の内側が痛んできた。
今テーピングと貼るカイロでなんとかしているが、
腱鞘炎セーブするために、更新が滞ったらすいません。
posted by おおおかとしひこ at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

撮影現場を見に行こう

普段は机の上でうなってるだろうけれど、
もし可能なら、実際の撮影現場を見に行くのは、
たいへん勉強になる。

昭和の時代なら、
撮影スタジオの受付で、
「映画の脚本家になりたいんです。
現場で勉強させてくれませんか」
なんて言えば、多分入れてくれた。

今はコンプライアンスとか言ってるからなあ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デジタルは人を幸せにしない:そこしか見なくなってくる

デジタルのいいところはコピペである。
だから、前作ったものを改訂するときに、
おおむねコピペして、訂正するところだけ訂正すれば、
手間は大幅に省略できた気になる。

これがデジタルの、実はよくないところなのだ。

脚本をリライトするとき、
僕はなるべく白紙に一から書き直せ、
という一番労力的にはしんどいことを勧めている。
これは、デジタルの罠に捕まらない方法なのだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:22| Comment(3) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月01日

テーマの語り方3

さらに続き。

前説とあと説をつけることによって、
どういう効果があるか。

三人称と、一人称二人称を、
分離することである。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【カタナ式】配列を変えたときに起こること

以前にも書きましたが、その後の続き。

もとのQWERTYローマ字入力に迫り、
越えてしまったあたりに起こること。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする