僕はどうやら文字入力を、
音声言語として打っているくさい。
手書きで書いてるときは字として書いているが、
ローマ字入力ということもあって、
書く言葉より、言う言葉としてタイピングがあるようだ。
それは、誤打鍵や誤変換を修正するときの癖で気づいた。
一文字二文字直すくらいなら、
ガッと消して、きりのいいところから打ち直すことを、
僕はよくやる。
それは、「いい間違えを直す」ことに近いと思ったのだ。
続きを読む
2017年05月31日
2017年05月30日
魅力的な人物をつくるには
まず魅力的な人に会おう。
周りの人のなかで、魅力的な人を見つけよう。
創作物の中にモデルを求めないほうがいい。
ただの物真似で、似たようなキャラだと思われるのが落ちである。
それは、所詮劣化ダビングになるからだ。
(我々VHS世代で消えると思われた劣化ダビングは、
Mp4圧縮とかh264コーデックなどが、
毎回画質を劣化させてゆくので、結局生き残ったね)
オリジナルな人に会おう。
まずその人がどう魅力的なのか、観察することだ。
続きを読む
周りの人のなかで、魅力的な人を見つけよう。
創作物の中にモデルを求めないほうがいい。
ただの物真似で、似たようなキャラだと思われるのが落ちである。
それは、所詮劣化ダビングになるからだ。
(我々VHS世代で消えると思われた劣化ダビングは、
Mp4圧縮とかh264コーデックなどが、
毎回画質を劣化させてゆくので、結局生き残ったね)
オリジナルな人に会おう。
まずその人がどう魅力的なのか、観察することだ。
続きを読む
2017年05月29日
【カタナ式】俺氏、QWERTYのブラインドを始めてみる
比較のために、QWERTYローマ字のブラインドタッチを始めてみました。
僕はブラインドタッチが全然できずに、
カタナ式で出来るようになったので、
そもそもQWERTYのブラインドと比較できないから、
一応体験はしておこうと。
…こら、あかんわ。
みんなこんなのやってんの?
そりゃ、生産性も下がりますよ!
続きを読む
僕はブラインドタッチが全然できずに、
カタナ式で出来るようになったので、
そもそもQWERTYのブラインドと比較できないから、
一応体験はしておこうと。
…こら、あかんわ。
みんなこんなのやってんの?
そりゃ、生産性も下がりますよ!
続きを読む
【カタナ式】腱鞘炎予防のアフターケア
昨日はダラダラ1万字は打ったので、
やはり朝起きると前腕部や手のひら、指にだるさが残っている。
起き抜けにストレッチをやると楽になるし、
今日の仕事に残さなくていい。
簡単には、指を10回グーパーする。
腕を捻りながら10回グーパーするのも効く。
あとは腱に従って軽くマッサージをするとよい。
続きを読む
やはり朝起きると前腕部や手のひら、指にだるさが残っている。
起き抜けにストレッチをやると楽になるし、
今日の仕事に残さなくていい。
簡単には、指を10回グーパーする。
腕を捻りながら10回グーパーするのも効く。
あとは腱に従って軽くマッサージをするとよい。
続きを読む
【日記】ただつぶやく
「生きたい」より、
「死にたくない」がまさったとき、
実質死ぬんじゃないかな。
人も組織も。
「死にたくない」がまさったとき、
実質死ぬんじゃないかな。
人も組織も。
2017年05月28日
カタナ式v7、611字/10分
ノンストップで90分の「手書きを写す」という作業において、
カタナ式v7、自己記録更新。
なかなかやるぞカタナ式。
今耐久試験中。よければそろそろ発表することにします。
カタナ式v7、自己記録更新。
なかなかやるぞカタナ式。
今耐久試験中。よければそろそろ発表することにします。
オリジナリティーとは、誰もいかない所へゆくこと
独創、という言葉がそれを示している。
誰もいかない所へいって、一人で練り上げたものこそ、
オリジナルの面白さだ。
しかし今の時代、「何に似ているか」でしか人に紹介出来ない。
しかし、変わらず何にも似ていないものを作ればいいと思う。
続きを読む
誰もいかない所へいって、一人で練り上げたものこそ、
オリジナルの面白さだ。
しかし今の時代、「何に似ているか」でしか人に紹介出来ない。
しかし、変わらず何にも似ていないものを作ればいいと思う。
続きを読む
2017年05月27日
2017年05月26日
リライトは、ライトより実力がいる
どうしてリライトは難しいのだろう。
どうしてリライトするとダメになっていくのだろう。
どうしてリライトすると、最初の方がよかったってなりがちなのだろう。
ずっと考えてきたのだが、
ふと思った。
要するに、
リライトはライト(一発書き)の、三倍実力がいるのだ。
続きを読む
どうしてリライトするとダメになっていくのだろう。
どうしてリライトすると、最初の方がよかったってなりがちなのだろう。
ずっと考えてきたのだが、
ふと思った。
要するに、
リライトはライト(一発書き)の、三倍実力がいるのだ。
続きを読む
2017年05月25日
2017年05月24日
2017年05月23日
何を言わなかったのか
思ったことを全部言ったり、
思いついた端から台詞を書いていくのは、
人間も知らないし物語も知らない素人だ。
その人物は、何を言わなかったのか。
なぜその時、それを言わなかったのか。
そういうことにスポットを当ててみよう。
続きを読む
思いついた端から台詞を書いていくのは、
人間も知らないし物語も知らない素人だ。
その人物は、何を言わなかったのか。
なぜその時、それを言わなかったのか。
そういうことにスポットを当ててみよう。
続きを読む
【カタナ式】hhkbは、上段キーも逆付けせよ
腱鞘炎を防ぐために、前滑りの打ち方を推奨する。
それでも上段のキーが遠いと思ってたんだ。
今僕は、hhkbのスペースキーと変換キー無変換キーを、
上下逆付けしている。
同様に上段キーを逆付けしてみたら、
上段キーがめっちゃ近くなったのでオススメ。
続きを読む
それでも上段のキーが遠いと思ってたんだ。
今僕は、hhkbのスペースキーと変換キー無変換キーを、
上下逆付けしている。
同様に上段キーを逆付けしてみたら、
上段キーがめっちゃ近くなったのでオススメ。
続きを読む
レイプと原作レイプ
僕はレイプをしたこともされたこともないのだが、
する側がされる側の痛みを分からないことが、
レイプの本質だと考える。
あ、いじめられたことはある。
足を踏まれた者は永遠に覚えているが、
踏んだ者は覚えていないとか、
飯の恨みは一生とか、
同じことを言っていると思う。
原作レイプと命名した人は、そのニュアンスを汲み取っている。
レイプするのは気持ちいいかも知れないが、
原作レイプは気持ちいいのかな。
多分無知でやってるから、
独りよがりのセックスのほうに近いのかもね。
新橋怪獣酒場。おまえのことだ。
店長らしき人が怪獣について無知なのは、
どうなんだ経営者。飯の恨みは一生だ。
人のふんどしで商売するやつは、
ふんどしを作る人より100倍愚かだ。
する側がされる側の痛みを分からないことが、
レイプの本質だと考える。
あ、いじめられたことはある。
足を踏まれた者は永遠に覚えているが、
踏んだ者は覚えていないとか、
飯の恨みは一生とか、
同じことを言っていると思う。
原作レイプと命名した人は、そのニュアンスを汲み取っている。
レイプするのは気持ちいいかも知れないが、
原作レイプは気持ちいいのかな。
多分無知でやってるから、
独りよがりのセックスのほうに近いのかもね。
新橋怪獣酒場。おまえのことだ。
店長らしき人が怪獣について無知なのは、
どうなんだ経営者。飯の恨みは一生だ。
人のふんどしで商売するやつは、
ふんどしを作る人より100倍愚かだ。
人はモノを買うのか、ストーリーを買うのか
最近はどうか知らないが、
僕はモノを買うのは、デザインや機能性だけで買うのではないと考えている。
僕はモノを買うのは、それにまつわるストーリーを買うようなものだと考えている。
以下、ジャミラにまつわる話。
ジャミラのネタバレが嫌な人はここでおしまい。
ていうかジャミラの話ぐらいみとけ。
続きを読む
僕はモノを買うのは、デザインや機能性だけで買うのではないと考えている。
僕はモノを買うのは、それにまつわるストーリーを買うようなものだと考えている。
以下、ジャミラにまつわる話。
ジャミラのネタバレが嫌な人はここでおしまい。
ていうかジャミラの話ぐらいみとけ。
続きを読む
2017年05月22日
好きじゃないやつの金儲け(新橋怪獣酒場を糾弾する)
たとえば、漫画の実写化がなぜ詰まらないのか。
好きな人がつくってないからだ。
コアなファンをないがしろにし、
何も知らない人を騙しているからだ。
全く同じコンセプトが、新橋の怪獣酒場だ。
僕はウルトラマンリアル世代として、
物凄く悲しかった。
新橋のおじさんたちが続々くるんだけど、
みんな居心地悪そうにしていた。
最悪の店だ。
ウルトラマンを愛する、怪獣を愛する、
全ての人を不幸にする店だ。
続きを読む
好きな人がつくってないからだ。
コアなファンをないがしろにし、
何も知らない人を騙しているからだ。
全く同じコンセプトが、新橋の怪獣酒場だ。
僕はウルトラマンリアル世代として、
物凄く悲しかった。
新橋のおじさんたちが続々くるんだけど、
みんな居心地悪そうにしていた。
最悪の店だ。
ウルトラマンを愛する、怪獣を愛する、
全ての人を不幸にする店だ。
続きを読む
内容と量が比例すると考えるのは間違いだ
CMの現場にいると、
沢山の「素人の思い込みによる間違い」に触れることができる。
(直接自分に被害がない場合は、またかと笑ってられるが)
そのひとつに、
「CMは短い尺だから、短いことしか言えない」
(その逆で「沢山言いたいなら、長い尺を使わなければいけない」)
というものがある。
これは間違いだ。
続きを読む
沢山の「素人の思い込みによる間違い」に触れることができる。
(直接自分に被害がない場合は、またかと笑ってられるが)
そのひとつに、
「CMは短い尺だから、短いことしか言えない」
(その逆で「沢山言いたいなら、長い尺を使わなければいけない」)
というものがある。
これは間違いだ。
続きを読む
2017年05月21日
そうか、そういう意図だったのか
人は、意図が先だって、次に行動が伴う。
しかし、我々他人から見れば、
殆どが逆である。
他人は、行動が先立つ。
あとになってその真の意図を知る。
そうか、そういう意図だったのかと知ることこそ、
つまりは三人称文学を見ることの本質だ。
続きを読む
しかし、我々他人から見れば、
殆どが逆である。
他人は、行動が先立つ。
あとになってその真の意図を知る。
そうか、そういう意図だったのかと知ることこそ、
つまりは三人称文学を見ることの本質だ。
続きを読む
ストーリーを作る順番2
なんでこんなことを書こうと思ったかというと、
「ある要素はある要素の下部である」
だからである。
下部から作っても意味がない。
上部が変われば、下部はそれに合わせて変更だ。
変更は無駄な労力を浪費し、疲弊を生む。
つまり不合理だ。
今の映画界がやばいのは、こうした疲弊のせいである。
高コスト低リターンが続いていると僕は思う。
続きを読む
「ある要素はある要素の下部である」
だからである。
下部から作っても意味がない。
上部が変われば、下部はそれに合わせて変更だ。
変更は無駄な労力を浪費し、疲弊を生む。
つまり不合理だ。
今の映画界がやばいのは、こうした疲弊のせいである。
高コスト低リターンが続いていると僕は思う。
続きを読む
2017年05月20日
カタナ式v7、590字/10分
先日は考えながら書いて、日本語6000字/2時間、
平均500字/10分という長時間高速打鍵を記録したカタナ式v5
(ただし小指が痛くなった)ですが、
まもなく発表のカタナ式v7で二時間ほど打ってみました。
「原稿を写す」行為で、103分で6081字。
平均590字/10分。
(もちろん、日本語としてなので、漢字カナ混じりの文字数です)
続きを読む
平均500字/10分という長時間高速打鍵を記録したカタナ式v5
(ただし小指が痛くなった)ですが、
まもなく発表のカタナ式v7で二時間ほど打ってみました。
「原稿を写す」行為で、103分で6081字。
平均590字/10分。
(もちろん、日本語としてなので、漢字カナ混じりの文字数です)
続きを読む