前記事の続き。
目的の達成は、ラストに取っておきなさい。
それこそが主人公が待ち望んでいたことであり、
観客が待ち望むことでもある。
まれによくあるのが、
ストーリーが一段落したときに、
その目的達成への感情移入を見失ってしまうことだ。
続きを読む
2017年07月31日
【メンテ】飛鳥配列のさらに分かりやすい配列表をアップ。
飛鳥の理解が深まるにつれて、暗記用の配列表をつくりなおしておきました。
飛鳥の記事の追記部分です。ご活用ください。
飛鳥の記事の追記部分です。ご活用ください。
2017年07月30日
【カタナ式】運指って名詞?動詞?
僕は、「ある指の形から次の指の形」という意味での、動詞だとしてこれまで使ってきた。
ところがキーボード配列的には、
「指の形(この字はこの指)」という名詞的な意味のほうが強いかもだ。
「運指表」といったとき、
名詞だと「10本の指と対応する音」の表になる。
動詞だと「ある音から次の音へ行く運動直線の表(10×10)」の表になる。
続きを読む
ところがキーボード配列的には、
「指の形(この字はこの指)」という名詞的な意味のほうが強いかもだ。
「運指表」といったとき、
名詞だと「10本の指と対応する音」の表になる。
動詞だと「ある音から次の音へ行く運動直線の表(10×10)」の表になる。
続きを読む
【カタナ式】巡航速度727字/10分に微増
89分のコピー打鍵において。
すくすくと伸びるのか、それともこの辺で頭打ちか。
ミスタイプが多い気がするので、
速度を落としてでも丁寧に打って、
ミスしないとどうなるか見てみたい。
すくすくと伸びるのか、それともこの辺で頭打ちか。
ミスタイプが多い気がするので、
速度を落としてでも丁寧に打って、
ミスしないとどうなるか見てみたい。
2017年07月29日
【ほらさんへの回答箱】リライトの混乱の避け方
おお、ほらさんはついに短編映画デビューですか、おめでとうございます。
「こちら側」へようこそ。
僕はこれを、「イマジナリラインの向こう側」と呼んでいます。
制作者にならないと、イマジナリラインのこっち側で、
なにが起こっているかわからないものです。
続きを読む
「こちら側」へようこそ。
僕はこれを、「イマジナリラインの向こう側」と呼んでいます。
制作者にならないと、イマジナリラインのこっち側で、
なにが起こっているかわからないものです。
続きを読む
本質ビフォーアフター2
サブタイトルを考えよう。
あなたのストーリーの、
あるブロックにサブタイトルをつける。
できれば全ブロックに。
章タイトルをつけるようなものだ。
これはストーリーを俯瞰する意味がある。
「部分の本質」を抽出しようとするからだ。
ところで。
このサブタイトル。ビフォーの本質か、アフターの本質か。
続きを読む
あなたのストーリーの、
あるブロックにサブタイトルをつける。
できれば全ブロックに。
章タイトルをつけるようなものだ。
これはストーリーを俯瞰する意味がある。
「部分の本質」を抽出しようとするからだ。
ところで。
このサブタイトル。ビフォーの本質か、アフターの本質か。
続きを読む
2017年07月28日
ビフォーとアフターとスピード感
ビフォーとアフターの話、つづき。
リライトのときには、
常にビフォーとアフターを意識するべきだ。
アフター前提でビフォーを直すのは間違いだ。
観客は常にすべてのシーンは初見である。
スピード感についてもそうだ。
続きを読む
リライトのときには、
常にビフォーとアフターを意識するべきだ。
アフター前提でビフォーを直すのは間違いだ。
観客は常にすべてのシーンは初見である。
スピード感についてもそうだ。
続きを読む
【カタナ式】机の上での高速カタナ式
高速打鍵(秒3打以上)出来るようになったら、
高速カタナ式へ移行のこと。
配列はもとのカタナ式でもいいけれど、
腱鞘炎にならない「特殊な打ち方」が定義されている。
それはマニュアルを読んでいただくとして。
以前までは「膝上スタイル」が推奨であった。
机の上ではうまく角度や力の入れ方が難しかったからだ。
机の上で高速カタナ式を使うための方法論が、
更新されたので書いておく。
続きを読む
高速カタナ式へ移行のこと。
配列はもとのカタナ式でもいいけれど、
腱鞘炎にならない「特殊な打ち方」が定義されている。
それはマニュアルを読んでいただくとして。
以前までは「膝上スタイル」が推奨であった。
机の上ではうまく角度や力の入れ方が難しかったからだ。
机の上で高速カタナ式を使うための方法論が、
更新されたので書いておく。
続きを読む
能面はなぜ顎が出てるのか
ふと気になって調べてみた。
わざと出している、ということは聞いたことあったが、
なんでやろ、と。
http://www.the-noh.com/jp/trivia/015.html
というところが引っ掛かった。
いかにも演じていることと、演技の話。
続きを読む
わざと出している、ということは聞いたことあったが、
なんでやろ、と。
http://www.the-noh.com/jp/trivia/015.html
というところが引っ掛かった。
いかにも演じていることと、演技の話。
続きを読む
2017年07月27日
【カタナ式】アルペジオを数値化してみる
カタナ式の優位点は、アルペジオの多発による、
楽であることと速く打てることである。
結論だけ言うと、
日本語6.5文字に1回、直接アルペジオが出現して加速し、
うち4文字は、右手か左手が動かずに打てる楽が出来る。
続きを読む
楽であることと速く打てることである。
結論だけ言うと、
日本語6.5文字に1回、直接アルペジオが出現して加速し、
うち4文字は、右手か左手が動かずに打てる楽が出来る。
続きを読む
感想と批評の違い
感想は、気分のこと。
批評は、構造のこと。
言ってる人も、聞いてる人も、混同しやすい。
批評は、構造のこと。
言ってる人も、聞いてる人も、混同しやすい。
2017年07月26日
DvorakJで動く飛鳥かな配列(最終版飛鳥123)
カタナ式の開発もいったん落ち着いたので、
比較のためにカナ入力を試そうと思い……
ん? DvorakJには飛鳥配列のプリセットがないぞ。
探しても誰も作ってないので、定義ファイル作ってみました。
ご活用ください。
続きを読む
比較のためにカナ入力を試そうと思い……
ん? DvorakJには飛鳥配列のプリセットがないぞ。
探しても誰も作ってないので、定義ファイル作ってみました。
ご活用ください。
続きを読む
2017年07月25日
本質の抽出のトレーニング
その本質を言葉で抽出するのは、
とても難しい。
訓練でその力はアップするかどうか分からないが、
普段から出来なれば、いざというときも出来ないのは真実だ。
こういうトレーニングはどうだろう。
ナイキの有名なキャッチコピー、
Just do it.
をいい感じの日本語に訳してくれたまえ。
続きを読む
とても難しい。
訓練でその力はアップするかどうか分からないが、
普段から出来なれば、いざというときも出来ないのは真実だ。
こういうトレーニングはどうだろう。
ナイキの有名なキャッチコピー、
Just do it.
をいい感じの日本語に訳してくれたまえ。
続きを読む
2017年07月24日
わりとまじで体力の話
ぶっ倒れるまで創作を続ける。
泥のように寝て、風呂にも入らずに現場に戻り、
泥のように創作を続ける。
以下ループ。
本当に集中してるときは、誰もがこうだろう。
ということはさ、
わりとまじで、ぶっ倒れるまで時間がかかるような、
タフさがあったほうが効率がいい。
続きを読む
泥のように寝て、風呂にも入らずに現場に戻り、
泥のように創作を続ける。
以下ループ。
本当に集中してるときは、誰もがこうだろう。
ということはさ、
わりとまじで、ぶっ倒れるまで時間がかかるような、
タフさがあったほうが効率がいい。
続きを読む
【カタナ式】カタナ式と私
僕は小説を書くために、カタナ式を作った。
これはほんとうだ。
僕の小説書きには、デフォルトのqwertyローマ字では、
不便すぎて苦痛だった。
だとすると選択肢はふたつ。
小説を書かないか、入力環境を変えるかだ。
続きを読む
これはほんとうだ。
僕の小説書きには、デフォルトのqwertyローマ字では、
不便すぎて苦痛だった。
だとすると選択肢はふたつ。
小説を書かないか、入力環境を変えるかだ。
続きを読む
【カタナ式】打鍵速度向上に使える、編集モード
昨日最高速記録を更新したカタナ式だが、
その秘密は配列にもあるけれど、
今バージョンから導入したショートカット集、
編集モードによる寄与も大きいと思う。
動画撮影時よりずいぶん慣れてきた編集モード、
その使い方の一端を記しておく。
続きを読む
その秘密は配列にもあるけれど、
今バージョンから導入したショートカット集、
編集モードによる寄与も大きいと思う。
動画撮影時よりずいぶん慣れてきた編集モード、
その使い方の一端を記しておく。
続きを読む