QWERTYローマ字なんて糞!不合理!
新しい配列なら合理的な運指らしい!
しかしどうやったらいいか分からない!
そんな人たちに贈る、
ニュー配列を習得するための普遍的な方法。
これを分かってたら、3つでも4つでも習得できるよ。
続きを読む
2017年08月31日
全体のバランスを整える
最初に構成理論を学ぶと、
一幕をつくって、第一ターニングポイントをつくって、
次に二幕をつくって、ミッドポイントや第二ターニングポイントをつくって、
三幕をつくればいいのか!
とテンションが上がってつくりはじめるのだが、
大概それは挫折する。
僕はこのやり方をオススメしない。
構成理論は、
「一通りできたときに、全体のバランスを整える」
ためにあると考えている。
続きを読む
一幕をつくって、第一ターニングポイントをつくって、
次に二幕をつくって、ミッドポイントや第二ターニングポイントをつくって、
三幕をつくればいいのか!
とテンションが上がってつくりはじめるのだが、
大概それは挫折する。
僕はこのやり方をオススメしない。
構成理論は、
「一通りできたときに、全体のバランスを整える」
ためにあると考えている。
続きを読む
2017年08月30日
シンデレラストーリー
「ただ大人しく待っているだけの、
世の中を変えられない弱い私が、
ある日王子様に見初められてハッピーエンド」
というスタイルを、シンデレラストーリーと言うことにしよう。
つまりこれは、メアリースータイプのストーリーだということ。
続きを読む
世の中を変えられない弱い私が、
ある日王子様に見初められてハッピーエンド」
というスタイルを、シンデレラストーリーと言うことにしよう。
つまりこれは、メアリースータイプのストーリーだということ。
続きを読む
2017年08月29日
2017年08月28日
2017年08月27日
2017年08月26日
なぜ複数の人が集まって作るとぐだるのか
なぜ複数の人による話し合いで、よいものが作れないのか?
一見、様々なアイデアが出たり、
欠点をカバーする発想が出て補完できたりするような錯覚がある。
しかし現実には、こういう人が必ず出てくる。
これは某ちゃんねるの過去スレでの書き込みだ。
>> いや、もう能書きは良いから。モノを見せてくれ。それについてつべこべ言うから。
続きを読む
一見、様々なアイデアが出たり、
欠点をカバーする発想が出て補完できたりするような錯覚がある。
しかし現実には、こういう人が必ず出てくる。
これは某ちゃんねるの過去スレでの書き込みだ。
>> いや、もう能書きは良いから。モノを見せてくれ。それについてつべこべ言うから。
続きを読む
【日記】ライブ変換(Mac)の衝撃
噂には聞いていたが、会社のMacに入っているとは知らなかった、ライブ変換。
これかなりいいよ!
誤変換がほぼ0と言える。
あとは特殊な単語や自分なりの表現(ひらがなとかカタカナ)を、
どう調教していくかしかない気がする。
ほとんどスペースキー押さなくていいのが、不安になってくるくらい。
ずーっとスペースとカーソルの出番がない感じ。
とことん流れで判断して確定するだけでいいみたいな感じだ。
あと、「かなダブルクリック」で再変換、という小技はこれにこそ使えるね。
やばい。Windowsもういらないかもしれない。
Macでカタナ式さえ動けば、MS-IMEとはおさらばかもしれないぞ。
フリックよりも使えるかもしれない。
ブログはこれで書こうかな、と思ってしまう。
iPadもiOS10ならライブ変換対応らしい。
Google日本語入力のローマ字テーブル+ライブ変換
+タテ書きエディタTATEdiotor+カタナ式が最強ではないだろうか?
Mac派に戻る日が来たのか……
これかなりいいよ!
誤変換がほぼ0と言える。
あとは特殊な単語や自分なりの表現(ひらがなとかカタカナ)を、
どう調教していくかしかない気がする。
ほとんどスペースキー押さなくていいのが、不安になってくるくらい。
ずーっとスペースとカーソルの出番がない感じ。
とことん流れで判断して確定するだけでいいみたいな感じだ。
あと、「かなダブルクリック」で再変換、という小技はこれにこそ使えるね。
やばい。Windowsもういらないかもしれない。
Macでカタナ式さえ動けば、MS-IMEとはおさらばかもしれないぞ。
フリックよりも使えるかもしれない。
ブログはこれで書こうかな、と思ってしまう。
iPadもiOS10ならライブ変換対応らしい。
Google日本語入力のローマ字テーブル+ライブ変換
+タテ書きエディタTATEdiotor+カタナ式が最強ではないだろうか?
Mac派に戻る日が来たのか……
2017年08月25日
2017年08月24日
2017年08月23日
中盤の書き方:ABストーリー
中盤を書くことは難しい。
仮に問題設定と見事な解決を組むことができても、
それを魅力あふれる中盤で見せていくことは、
才能と技術の両方が必要だ。
Bストーリーをどうするか決めるといい、
という視点で論じてみよう。
続きを読む
仮に問題設定と見事な解決を組むことができても、
それを魅力あふれる中盤で見せていくことは、
才能と技術の両方が必要だ。
Bストーリーをどうするか決めるといい、
という視点で論じてみよう。
続きを読む
2017年08月22日
【千ドルさんへの回答箱】名作を見るのだ
> 骨格のレベルでおかしな他人の作品を見てしまうと、その作品が脳を占領してしまいとても苦しいのですが、何か対処法はあるのでしょうか? 今の私には他人の作品を自分でリライトしきるだけの実力がなく、いつまでもそのダメな作品が頭に残ってしまい、とても苦しいです・・・
深淵を覗き込んでも、深淵に呑まれてはなりません。
とても簡単なことです。名作を沢山見てください。
続きを読む
深淵を覗き込んでも、深淵に呑まれてはなりません。
とても簡単なことです。名作を沢山見てください。
続きを読む
2017年08月21日
ためているスタックは、いくつあるか
物語というのは、沢山のことが同時進行する。
ひとつだけのプロットラインを追うのは、単調だ。
ふつうは、登場人物ごとに目的や焦点を分けて、
複数の目的や焦点が同時進行しているように描く。
一人のイコンが、その焦点、というペアにする。
もちろん、一人の中で複数の問題を抱えていてもよく、
(よくあるのは、メイン問題とラブストーリー)
混乱さえしなければ、いくつあっても構わない。
ところで、それは進行せずに、スタックすることがある。
それを自覚的にコントロールできているか。
続きを読む
ひとつだけのプロットラインを追うのは、単調だ。
ふつうは、登場人物ごとに目的や焦点を分けて、
複数の目的や焦点が同時進行しているように描く。
一人のイコンが、その焦点、というペアにする。
もちろん、一人の中で複数の問題を抱えていてもよく、
(よくあるのは、メイン問題とラブストーリー)
混乱さえしなければ、いくつあっても構わない。
ところで、それは進行せずに、スタックすることがある。
それを自覚的にコントロールできているか。
続きを読む
【カタナ式】飛鳥配列を2週間でマスターする方法
僕は腱鞘炎を避けたいので二度と飛鳥をやることはないが、
二週間ほどで飛鳥配列のブラインドタッチを打てるようになった、
僕の練習方法を書いておく。
もしどこかの世界で、飛鳥配列をマスターしようとする人の、
役に立つなら幸いだ。
続きを読む
二週間ほどで飛鳥配列のブラインドタッチを打てるようになった、
僕の練習方法を書いておく。
もしどこかの世界で、飛鳥配列をマスターしようとする人の、
役に立つなら幸いだ。
続きを読む
2017年08月20日
啓蒙と儲け
僕は資本主義に詳しくないのであれだけど、
啓蒙と儲けは両立しないのだろうか。
既にある市場をかっさらうことが儲けだとしたら、
儲けを考える場合、新しい面白さはいつまでたっても啓蒙できないのではないか。
とすると進歩なんてないんではないか。
経済に詳しい人、分かりやすく教えてください。
文化産業は、
啓蒙と儲けをループしないとダメだと思うのですが。
そうじゃないと動物的刺激しか売り物がなくなる。
啓蒙と儲けは両立しないのだろうか。
既にある市場をかっさらうことが儲けだとしたら、
儲けを考える場合、新しい面白さはいつまでたっても啓蒙できないのではないか。
とすると進歩なんてないんではないか。
経済に詳しい人、分かりやすく教えてください。
文化産業は、
啓蒙と儲けをループしないとダメだと思うのですが。
そうじゃないと動物的刺激しか売り物がなくなる。
【カタナ式】なぜQWERTYローマ字は、不合理にも関わらず広まったのか
僕はQWERTYローマ字の不合理さに怒って、
何も知らずに、少なくとも自分が快適に打てるカタナ式をこしらえた。
で、色々なことを調べ、飛鳥配列もやってみた。
(ブラインドタッチまでは来たが、挫折した)
世の中に色んな配列が稼働していることも知った。
で、何故不合理なQWERTYローマ字が、
ここまで支配的になっているかを考えてみる。
僕は、ブラインドタッチが出来なくても、
なんとなく打ててしまう配列だから、と考える。
(左右交互打鍵率もそこそこ、アルペジオ率もそこそこ)
続きを読む
何も知らずに、少なくとも自分が快適に打てるカタナ式をこしらえた。
で、色々なことを調べ、飛鳥配列もやってみた。
(ブラインドタッチまでは来たが、挫折した)
世の中に色んな配列が稼働していることも知った。
で、何故不合理なQWERTYローマ字が、
ここまで支配的になっているかを考えてみる。
僕は、ブラインドタッチが出来なくても、
なんとなく打ててしまう配列だから、と考える。
(左右交互打鍵率もそこそこ、アルペジオ率もそこそこ)
続きを読む
2017年08月19日
なぜうんこは量産されてしまうのか
すーざんさんから前記事に関して質問を受けたので、
真剣に回答してみたい。
>なぜ、これほどまでにダメなCMを、牛乳石鹸はOKしてしまったのでしょうか。素晴らしい!これは絶対ウケる!と内輪受けし、世間の人達もきっと共感する!と確信したとすれば、牛乳石鹸サイドもまた、メアリースー病だったということでしょうか。
当事者ではないので、牛乳石鹸の事情までは測りかねます。
だがしかしこれは、「なぜ爆死するシナリオが沢山映画化されてしまうのか」
と似たような、もはや業界の癌のようなものだと僕は考えています。
1. 集団の意思決定の困難さ
2. 読解力のなさ
3. 自分がメアリースーに取り憑かれているかどうかの判断
の三本だてで考えますか。
続きを読む
真剣に回答してみたい。
>なぜ、これほどまでにダメなCMを、牛乳石鹸はOKしてしまったのでしょうか。素晴らしい!これは絶対ウケる!と内輪受けし、世間の人達もきっと共感する!と確信したとすれば、牛乳石鹸サイドもまた、メアリースー病だったということでしょうか。
当事者ではないので、牛乳石鹸の事情までは測りかねます。
だがしかしこれは、「なぜ爆死するシナリオが沢山映画化されてしまうのか」
と似たような、もはや業界の癌のようなものだと僕は考えています。
1. 集団の意思決定の困難さ
2. 読解力のなさ
3. 自分がメアリースーに取り憑かれているかどうかの判断
の三本だてで考えますか。
続きを読む