脈絡をつけた夢。
意味の通った夢。
それが物語である。
続きを読む
2017年08月14日
2017年08月13日
自分は一番じゃないと知ること
これは本当に難しいことだ。
創作における作者は神だ。
神にならないと書けない。
その全能感が創作の喜びのひとつだ。
俺はこの世界をつくったぞ、と。
だけど、その熱が冷めて冷静になったとき。
それが大したものじゃないと気づくとき。
反動がキツイ。
続きを読む
創作における作者は神だ。
神にならないと書けない。
その全能感が創作の喜びのひとつだ。
俺はこの世界をつくったぞ、と。
だけど、その熱が冷めて冷静になったとき。
それが大したものじゃないと気づくとき。
反動がキツイ。
続きを読む
【カタナ式】1万5000字で、巡航速度720文字/10分を達成
高速カタナ式、
まだプロ仕様一日一万字いけるぜ、とは言いませんが、
本日の記録更新。
1万5848字、手書き小説原稿を清書打鍵
3時間40分(休憩のぞく)
平均速度: 720文字/10分(一級相当)
一級とか初段とか、たかが10分の1000文字くらいじゃん?
それを1万5000字やってみろ、ちゅう話やで。
手は(まだ)痛くなっていない。
プロはマラソンみたいなもの。短距離はどうでもいい。
まだプロ仕様一日一万字いけるぜ、とは言いませんが、
本日の記録更新。
1万5848字、手書き小説原稿を清書打鍵
3時間40分(休憩のぞく)
平均速度: 720文字/10分(一級相当)
一級とか初段とか、たかが10分の1000文字くらいじゃん?
それを1万5000字やってみろ、ちゅう話やで。
手は(まだ)痛くなっていない。
プロはマラソンみたいなもの。短距離はどうでもいい。
2017年08月12日
話せば話すほど、新しいことが分かる
会話には沢山の役割がある。
しかし、会話シーンばかりで話が進まないということが、
とてもよくあることだと思う。
一方、会話劇だけで話を進めることも可能だ。
両者は何が違うんだ?
僕は、「新しい情報」に注目するとよいと思う。
続きを読む
しかし、会話シーンばかりで話が進まないということが、
とてもよくあることだと思う。
一方、会話劇だけで話を進めることも可能だ。
両者は何が違うんだ?
僕は、「新しい情報」に注目するとよいと思う。
続きを読む
【風魔】一位樫、本赤樫より下らしい
赤樫の比重調べてたら知ってしまった事実。
白樫<赤樫(と称して一位樫が使われる)<本赤樫
の順に堅くていいんですって。(全部水に浮く)
勿論値段も跳ね上がる。
樹齢3000年とはいえ、
本赤樫使ってなかった壬生。
壬生はこんなところでも壬生。
風魔の木刀は赤樫、夜叉の木刀は白樫に、
ビジュアル的に統一してました。
いい悪いとかまでは知らなかった。
壬生の一位樫は、夜叉的にはいい木刀かも知れぬ。
(でも使ってるのは白樫…)
そもそも樹齢3000年、木刀の質に関係すんの?
真ん中の部分か端の部分かで関係すんのかなあ。
(昔木のテーブルのCMやったときに知ったのですが、
端の部分だと湿度で反ってしまうのだそう。
なので木のテーブルは、真ん中の部分を使ってるのが高くていいんですって。
横から木目を見ればまるわかりだそう)
白樫<赤樫(と称して一位樫が使われる)<本赤樫
の順に堅くていいんですって。(全部水に浮く)
勿論値段も跳ね上がる。
樹齢3000年とはいえ、
本赤樫使ってなかった壬生。
壬生はこんなところでも壬生。
風魔の木刀は赤樫、夜叉の木刀は白樫に、
ビジュアル的に統一してました。
いい悪いとかまでは知らなかった。
壬生の一位樫は、夜叉的にはいい木刀かも知れぬ。
(でも使ってるのは白樫…)
そもそも樹齢3000年、木刀の質に関係すんの?
真ん中の部分か端の部分かで関係すんのかなあ。
(昔木のテーブルのCMやったときに知ったのですが、
端の部分だと湿度で反ってしまうのだそう。
なので木のテーブルは、真ん中の部分を使ってるのが高くていいんですって。
横から木目を見ればまるわかりだそう)
【風魔】木刀は水に浮く?
ふと思ったんすよ。
その後小次郎は滝壺に風林火山を隠したじゃないですか。
ん?木って水に浮くよな?と。
木刀に使われる赤樫の比重は0.83。浮きますね。
風林火山は、原作によると木の質感。
ドラマでは(振れるように)より軽い白樫でつくって、
ニスで赤樫っぽくしてあります。
滝壺にぶっ刺して固定してあるとしても、
ちょっと緩んだら、
バイーンって浮いてくる風林火山。
重い黒檀なら比重1.3。しかし風林火山は木刀だろうか。
(皮だけ木の質感コーティングなのか)
雑談でした。
その後小次郎は滝壺に風林火山を隠したじゃないですか。
ん?木って水に浮くよな?と。
木刀に使われる赤樫の比重は0.83。浮きますね。
風林火山は、原作によると木の質感。
ドラマでは(振れるように)より軽い白樫でつくって、
ニスで赤樫っぽくしてあります。
滝壺にぶっ刺して固定してあるとしても、
ちょっと緩んだら、
バイーンって浮いてくる風林火山。
重い黒檀なら比重1.3。しかし風林火山は木刀だろうか。
(皮だけ木の質感コーティングなのか)
雑談でした。
2017年08月11日
何故人外の話は面白いのか
ロボット、宇宙人、幽霊、妖怪、
超能力や超常現象。
それは不気味の谷なのかも知れない。
人でない者を見て、
私たちは人とは何かを見たいのかも知れない。
つまり、人外をモチーフにするとき、
テーマは人に関係するんだよね。
だから面白いんだ。
(ちゃんと出来てれば)
超能力や超常現象。
それは不気味の谷なのかも知れない。
人でない者を見て、
私たちは人とは何かを見たいのかも知れない。
つまり、人外をモチーフにするとき、
テーマは人に関係するんだよね。
だから面白いんだ。
(ちゃんと出来てれば)
原作愛ってなんだろね
ジョジョ実写、爆死してるそうだ。
ていうか、100%当たる予言やないか。
実写化するときに、原作愛とかよく言われる。
愛の足りない人がめちゃくちゃにしたと。
風魔のドラマは、原作愛に溢れてるとよく誉められる。
でも本当に必要なのは、愛じゃなくて才能なんじゃないの?
溺愛して子供をダメにする親もいるぜ。
親の愛がなくて育つ立派な子供もいるぜ。
愛情の大小じゃないんじゃないの?
実写化する才能の問題だって、はっきり言ったらどうなんだい。
三池にはストーリーテリングの才能なんてねえよ。
ていうか、100%当たる予言やないか。
実写化するときに、原作愛とかよく言われる。
愛の足りない人がめちゃくちゃにしたと。
風魔のドラマは、原作愛に溢れてるとよく誉められる。
でも本当に必要なのは、愛じゃなくて才能なんじゃないの?
溺愛して子供をダメにする親もいるぜ。
親の愛がなくて育つ立派な子供もいるぜ。
愛情の大小じゃないんじゃないの?
実写化する才能の問題だって、はっきり言ったらどうなんだい。
三池にはストーリーテリングの才能なんてねえよ。
2017年08月10日
一枚の地図を持ち歩く
誰もが無意識にこれをやってるかもしれないけど、
もし知らない人がいたら、
と思って書いてみる。
一枚の紙(デジタルではなく物理の紙)に、
ストーリーを一覧できるものを作って、
肌身離さず持ち歩き、常に見よう。
続きを読む
もし知らない人がいたら、
と思って書いてみる。
一枚の紙(デジタルではなく物理の紙)に、
ストーリーを一覧できるものを作って、
肌身離さず持ち歩き、常に見よう。
続きを読む
2017年08月09日
【日記】Googleの解雇に強く抗議する
性差別主義者も、多様性の一部である。
真実はひとつだが、私たちは上るルートは別口であり、
それぞれの経験と判断でしか思考できない。
それらを全て認めることが多様性だ。
たとえ悪人であってもだ。悪人は法で裁くだけで、
それも人の多様性の一部である。
彼のサジェスチョンを受け、公開に議論する場を設ければよかった。
解雇は臭いものに蓋をするだけだ。
プログラミングに女は向いてないと僕は思う。
なにかを弄って思い通りにするのは、男の性欲だ。
ポリティカルコレクトネスと多様性は、また別だ。
適不適という言葉はアメリカにないのかね。
解雇した多様性責任者は、
Googleが何に立脚しているかを見誤った。
プログラミングに立脚しているのではなく、
風評に立脚してると信じたわけだ。
多様性とは健全な論争である。
封殺の場ではない。
真実はひとつだが、私たちは上るルートは別口であり、
それぞれの経験と判断でしか思考できない。
それらを全て認めることが多様性だ。
たとえ悪人であってもだ。悪人は法で裁くだけで、
それも人の多様性の一部である。
彼のサジェスチョンを受け、公開に議論する場を設ければよかった。
解雇は臭いものに蓋をするだけだ。
プログラミングに女は向いてないと僕は思う。
なにかを弄って思い通りにするのは、男の性欲だ。
ポリティカルコレクトネスと多様性は、また別だ。
適不適という言葉はアメリカにないのかね。
解雇した多様性責任者は、
Googleが何に立脚しているかを見誤った。
プログラミングに立脚しているのではなく、
風評に立脚してると信じたわけだ。
多様性とは健全な論争である。
封殺の場ではない。
【風魔】死鏡剣で突然思い出したこと2
そうそう、続編構想で「死紋も死鏡剣が使える」
って設定を思いついてたのを、思い出したわ。
風魔の流儀名がついてて、
マインドコントロールのサイキッカー(?)なら、
いけるやろと。
雷炎も朱麗炎(×1.5)が使えるって設定も思いついてたわ。
風魔の流儀名がついてるやつは、誰かしら使えるはずだという構想。
もちろん霧幻陣も烈風剣も、そして流水剣も。
(白羽陣は兄弟のオリジナルだしね。
あ、爆裂掌も風魔の名前ついてたか)
やりたかったなあ。いや過去形ではない。
って設定を思いついてたのを、思い出したわ。
風魔の流儀名がついてて、
マインドコントロールのサイキッカー(?)なら、
いけるやろと。
雷炎も朱麗炎(×1.5)が使えるって設定も思いついてたわ。
風魔の流儀名がついてるやつは、誰かしら使えるはずだという構想。
もちろん霧幻陣も烈風剣も、そして流水剣も。
(白羽陣は兄弟のオリジナルだしね。
あ、爆裂掌も風魔の名前ついてたか)
やりたかったなあ。いや過去形ではない。
【KYKYさんへの回答箱】良い死悪い死普通の死
> キャラクターの死について質問です。 良い殺し方(こう書くとなんか物騒な言い方ですが…)とはどんなものでしょうか? 悪い殺し方との違いは何でしょうか? (この場合の死というのは肉体的な意味のほかに 物語から退場するという意味です) メインキャラの死亡というのはインパクトがあります。 なので僕は安易に使ってしまうのです。
物語は人生の反映です。
どこか架空の星の別の生命体のことではありません。
人生で考えれば良いのです。
身近な人やペットを亡くしたことはあるでしょうか。
好きだった人が亡くなったことはあるでしょうか。
良い死悪い死普通の死は、そこにあるでしょうか。
続きを読む
物語は人生の反映です。
どこか架空の星の別の生命体のことではありません。
人生で考えれば良いのです。
身近な人やペットを亡くしたことはあるでしょうか。
好きだった人が亡くなったことはあるでしょうか。
良い死悪い死普通の死は、そこにあるでしょうか。
続きを読む
スチルとムービーの違い
さっきいい喩えを仕入れたので使ってみる。
時間軸のないもの(スチル写真、ポスター、状況)と、
時間軸のあるもの(ムービー、変化)の違い。
アイスクリーム三つに囲まれるのがスチル。
三つ全部食べて気分が悪くなるのがムービー。
続きを読む
時間軸のないもの(スチル写真、ポスター、状況)と、
時間軸のあるもの(ムービー、変化)の違い。
アイスクリーム三つに囲まれるのがスチル。
三つ全部食べて気分が悪くなるのがムービー。
続きを読む
2017年08月08日
2017年08月07日
【カタナ式】mac(OS-X.Sierra)でカタナ式?
結局会社のmacのセキュリティが厳しく、
日本語変換アプリがインストールできませぬ。
動作を確認できないのですが、
たぶんこれで動く、と思われる方法を公開しておきます。
素人には難易度高いと思います。
(パソコンマニアならなんとかなるレベル。
分からなかったらMacがわかるマニアのともだちに、
この記事と動画とマニュアルを見せてくれ!)
続きを読む
日本語変換アプリがインストールできませぬ。
動作を確認できないのですが、
たぶんこれで動く、と思われる方法を公開しておきます。
素人には難易度高いと思います。
(パソコンマニアならなんとかなるレベル。
分からなかったらMacがわかるマニアのともだちに、
この記事と動画とマニュアルを見せてくれ!)
続きを読む
【カタナ式】ブラインドタッチに、そもそも肉体的条件がある
飛鳥配列を無理矢理にでもマスターしようとしている。
そのモチベについては先の記事にくわしい。
そこでひとつの変化が僕におとずれた。
qwertyローマ字のブラインドタッチが、
少しできるようになっているのだ。
飛鳥のブラインドタッチを(いやいやながらも)やっているうちに、
「薬指や小指が徐々に動くようになって来た」のだ。
つまり。
「僕は、そもそもブラインドタッチができる指ではなかった」
ということになる。
続きを読む
そのモチベについては先の記事にくわしい。
そこでひとつの変化が僕におとずれた。
qwertyローマ字のブラインドタッチが、
少しできるようになっているのだ。
飛鳥のブラインドタッチを(いやいやながらも)やっているうちに、
「薬指や小指が徐々に動くようになって来た」のだ。
つまり。
「僕は、そもそもブラインドタッチができる指ではなかった」
ということになる。
続きを読む
【ぬいおさんへの回答箱】ネタバレの度合いについて
> 僕は今「ネタバレ疑心暗鬼」にかかっています。
何を書いても「この伏線ネタバレになってるんじゃないか?」
……
> ネタバレになっているかいないかを
> うまく判断する方法ってありませんでしょうか・・・?
難しい問題です。
一回疑心暗鬼になってしまうと、余計に俯瞰出来ないものです。
しかも数値で出せる値ではないから、
「5を2にすればOK」と結論できるものではない。
いくつかの解決策を。
続きを読む
何を書いても「この伏線ネタバレになってるんじゃないか?」
……
> ネタバレになっているかいないかを
> うまく判断する方法ってありませんでしょうか・・・?
難しい問題です。
一回疑心暗鬼になってしまうと、余計に俯瞰出来ないものです。
しかも数値で出せる値ではないから、
「5を2にすればOK」と結論できるものではない。
いくつかの解決策を。
続きを読む
2017年08月06日
【入力のTIPS】Mac:かなキーダブルクリックで再変換
表題のとおり。
かなキーダブルクリック、誤作動で押すことないし、
しかもエレガントな位置にあるし。
知らなかったマカーの人、つこてみて。
僕はカタナ式(Win)では、
ひらがな/カタカナキー(のシングルクリック)にこれをバインドしている。
(コントロールMにも。でも単独キーのほうが使いやすいね)
変換かけずにひらがなで確定したけどやっぱ漢字がいいかな、
なんてときは特に便利。
デフォルトでは最後に入力した文節のみだが、
領域選択で広げてから再変換も強力。
(僕はそれ使うなら確定アンドゥ使う)
かなキーダブルクリック、誤作動で押すことないし、
しかもエレガントな位置にあるし。
知らなかったマカーの人、つこてみて。
僕はカタナ式(Win)では、
ひらがな/カタカナキー(のシングルクリック)にこれをバインドしている。
(コントロールMにも。でも単独キーのほうが使いやすいね)
変換かけずにひらがなで確定したけどやっぱ漢字がいいかな、
なんてときは特に便利。
デフォルトでは最後に入力した文節のみだが、
領域選択で広げてから再変換も強力。
(僕はそれ使うなら確定アンドゥ使う)
2017年08月05日
【入力のTIPS】行移動のアルゴリズムをようやく理解
僕はふだん縦書きで書いているが、
ブログのフォーマットに合わせて、
以下横書きのこととして統一。
上下移動ってさ、ときどき変な挙動するよね。
やっと最近そのアルゴリズムをわかって目から鱗が落ちたので、
共有する。
続きを読む
ブログのフォーマットに合わせて、
以下横書きのこととして統一。
上下移動ってさ、ときどき変な挙動するよね。
やっと最近そのアルゴリズムをわかって目から鱗が落ちたので、
共有する。
続きを読む
2017年08月04日
【カタナ式】打鍵をたくさんしたときにおこること
そもそも一日1万5千字打ったのが、はじめての経験だったのかもしれない。
いや、たぶんそうだ。これで起こったこと。
1 目が疲れたまま。これはしょうがないよなあ。ブルーライトカットしたりすればあるいは。
2 字が書けなくなる。
こっちのほうが被害が大きい。なんだろ、指や腕の神経がタイピングに最適化されて、
鍛えてきた感覚が失われて字を書きにくくなってる感じがする。
具体的にいうと、字が下手になった。
しばらく書いてると感覚が戻ってきたので、
要するに人の感覚は、よく使うほうに最適化する(適応する)ように出来てるんだな、
という感じ。
字を最近書いてない人。字が下手になってね?
絵も下手になる可能性もおおいにあるね。
結論でいえば、両方やれば維持できると思う。
ピアニストの「三日さぼれば感覚が変わる」を理解する日が来るとは。
いや、たぶんそうだ。これで起こったこと。
1 目が疲れたまま。これはしょうがないよなあ。ブルーライトカットしたりすればあるいは。
2 字が書けなくなる。
こっちのほうが被害が大きい。なんだろ、指や腕の神経がタイピングに最適化されて、
鍛えてきた感覚が失われて字を書きにくくなってる感じがする。
具体的にいうと、字が下手になった。
しばらく書いてると感覚が戻ってきたので、
要するに人の感覚は、よく使うほうに最適化する(適応する)ように出来てるんだな、
という感じ。
字を最近書いてない人。字が下手になってね?
絵も下手になる可能性もおおいにあるね。
結論でいえば、両方やれば維持できると思う。
ピアニストの「三日さぼれば感覚が変わる」を理解する日が来るとは。
2017年08月03日
下手な芝居は撲滅せよ
芝居は台本の通りに行われる。
ということは、下手な芝居が書いてあったら、
その芝居は誰がやっても下手だ。
音痴な楽譜をどう歌っても音痴になるのと同じだ。
下手な芝居を書くな。
当たり前なんだけど、
あなたが上手い芝居下手な芝居を知ってないと、
書くことも却下することも出来ない。
続きを読む
ということは、下手な芝居が書いてあったら、
その芝居は誰がやっても下手だ。
音痴な楽譜をどう歌っても音痴になるのと同じだ。
下手な芝居を書くな。
当たり前なんだけど、
あなたが上手い芝居下手な芝居を知ってないと、
書くことも却下することも出来ない。
続きを読む
序盤のリライト:あとで使うつもりだったやつをチェックしよう
リライトは、最後まで書いてからにしよう。
途中でリライトしたくなる気持ちもよくわかる。
ぐっとこらえて、筆は最後まで進めること。
(どうしてもやりたいリライトがあったら、
別紙にやることまとめを作っておく。
リライト作業の際に検討すること)
なぜなら。
「書いたときには使うつもりだったことを、
結局使わなかった伏線のようなもの」
を、炙り出すためである。
続きを読む
途中でリライトしたくなる気持ちもよくわかる。
ぐっとこらえて、筆は最後まで進めること。
(どうしてもやりたいリライトがあったら、
別紙にやることまとめを作っておく。
リライト作業の際に検討すること)
なぜなら。
「書いたときには使うつもりだったことを、
結局使わなかった伏線のようなもの」
を、炙り出すためである。
続きを読む
2017年08月02日
ストーリーの本質の描き方テンプレ(ビフォー)
暗いと不平を言うよりも、進んで灯りをつけましょう。
ストーリーのウリはどう書くべきか?
ビフォーアフターの本質の話を思いだそう。
よくある間違いは、アフターを入れ込むことである。
「この物語は愛と平和を訴える」なんてね。
結論先に言われてもね。
ビフォーの本質を語って、相手をひきこもう。
「AだったがBが。
果たしてCか?」
というテンプレを提案する。
続きを読む
ストーリーのウリはどう書くべきか?
ビフォーアフターの本質の話を思いだそう。
よくある間違いは、アフターを入れ込むことである。
「この物語は愛と平和を訴える」なんてね。
結論先に言われてもね。
ビフォーの本質を語って、相手をひきこもう。
「AだったがBが。
果たしてCか?」
というテンプレを提案する。
続きを読む
表現とは、俺がこれがいいと思うものの提示
ウリ、と聞かれたときに、
キャストとか音楽とかロケ地とか言ってんじゃねえよ。
このドラマが、それが意味するこの価値観がウリだ。
それが響くかどうかで判断しやがれ。
観客だってそれが一番欲しいのに。
キャストとか音楽とかロケ地とか言ってんじゃねえよ。
このドラマが、それが意味するこの価値観がウリだ。
それが響くかどうかで判断しやがれ。
観客だってそれが一番欲しいのに。
2017年08月01日
【カタナ式】カタナ式を移植するために必要な仕様
Macへのカタナ式の移植には何が必要か、調べ始めている。
というのも、僕のメインエディタTATEditorがMacに対応していることを知ってしまったからだ。
これは、マジでiPad購入する5秒前ではないか。
(アップルペン+フォトショもほしいぞ)
ということで、
Google日本語やATOKやかわせみ2の、
キーリマップ機能(ローマ字テーブル変更など)を調べ始めている。
しかし実際に出来るかどうかは、
一々インストールして試してみないと、
細かいところまで調べられないくさい。
ということで、カタナ式を動かすのに必要な仕様を一覧する。
もし○○のキーリマップ機能なら実装できるよ、
という情報があればください。
続きを読む
というのも、僕のメインエディタTATEditorがMacに対応していることを知ってしまったからだ。
これは、マジでiPad購入する5秒前ではないか。
(アップルペン+フォトショもほしいぞ)
ということで、
Google日本語やATOKやかわせみ2の、
キーリマップ機能(ローマ字テーブル変更など)を調べ始めている。
しかし実際に出来るかどうかは、
一々インストールして試してみないと、
細かいところまで調べられないくさい。
ということで、カタナ式を動かすのに必要な仕様を一覧する。
もし○○のキーリマップ機能なら実装できるよ、
という情報があればください。
続きを読む
動機とは拘りのことである
何故主人公(や他のキャラクター)は、
そこまでそんなに強い思いがあるのだろう。
勿論、落ちたら死ぬみたいな、後ろに締め切りのあるよう状況で追い込めば、
強いとか弱いとか言ってられないかも知れない。
しかし、そうではない、その人の内部から沸々と沸き上がる、
その情熱の源泉はなんなのだろう。
それは、その人の心の中で解決していない何か、ではないか?
続きを読む
そこまでそんなに強い思いがあるのだろう。
勿論、落ちたら死ぬみたいな、後ろに締め切りのあるよう状況で追い込めば、
強いとか弱いとか言ってられないかも知れない。
しかし、そうではない、その人の内部から沸々と沸き上がる、
その情熱の源泉はなんなのだろう。
それは、その人の心の中で解決していない何か、ではないか?
続きを読む
手の話:タイピングは運動性依存症だ
手の話、つづき。
ここ半年でようやくブラインドタッチ(カタナ式に限る)
がちゃんと出来るようになったので、
自分を観察していて気づいたこと。
タイピング(ブラインドタッチ)は運動性記憶である。
これについては論を待たない。
運動ということは、依存症があるということ。
つまり、やめたときに禁断症状が出るということ。
続きを読む
ここ半年でようやくブラインドタッチ(カタナ式に限る)
がちゃんと出来るようになったので、
自分を観察していて気づいたこと。
タイピング(ブラインドタッチ)は運動性記憶である。
これについては論を待たない。
運動ということは、依存症があるということ。
つまり、やめたときに禁断症状が出るということ。
続きを読む
【風魔】死鏡剣で突然思い出したこと
映画スーパーマンで鏡の中に閉じ込められる、ってシーンがあってさ、
それが風魔死鏡剣の元ネタで…なんて話を誰かとしていて、
突然思い出したのでメモ。
風魔死鏡「剣」いうてんのに、剣使ってなくね?
最後に木刀で割ってるけど、メインの死鏡はサイキックやん。
サイキック+ただの木刀割りやん。
(しかも「風魔」って名乗るからには風魔の流儀のくせに、
誰も使うやつおらんやん)
だから僕12話で「死鏡を剣に乗せて闘う」って殺陣を作ったんすよ。
実は竜魔の殺陣初めてやれたの、俺12話だったし…
往年の風魔ファン、気づいてくれたかな。(笑)
それが風魔死鏡剣の元ネタで…なんて話を誰かとしていて、
突然思い出したのでメモ。
風魔死鏡「剣」いうてんのに、剣使ってなくね?
最後に木刀で割ってるけど、メインの死鏡はサイキックやん。
サイキック+ただの木刀割りやん。
(しかも「風魔」って名乗るからには風魔の流儀のくせに、
誰も使うやつおらんやん)
だから僕12話で「死鏡を剣に乗せて闘う」って殺陣を作ったんすよ。
実は竜魔の殺陣初めてやれたの、俺12話だったし…
往年の風魔ファン、気づいてくれたかな。(笑)