ネット掲示板が昔から荒れるのは、
なぜかよく分かっていなかった。
もし中学生や高校生がネットに多くて、
以下の内容が正しけれは、
つまりそこに何が書いてあるか、そもそも半数が理解できていない可能性がある。
この二つの文の内容は同じか否か→中高生の読解力調査、正解率のあまりの低さに様々な声「これ本当なの?」
https://togetter.com/li/1176430
続きを読む
2017年11月30日
表現と作品は何が違うのか
前記事のカタナ式記事(打鍵感覚)は、
表現とはなにかに肉薄したと思うので、
配列のところは飛ばしても読むと面白いと思う。
なぜ人は言葉を発するのか、という根本に迫ったつもりだ。
さて、言葉を発する表現という行為がある。
それと、プロとしての作品はまるで違うものである。
続きを読む
表現とはなにかに肉薄したと思うので、
配列のところは飛ばしても読むと面白いと思う。
なぜ人は言葉を発するのか、という根本に迫ったつもりだ。
さて、言葉を発する表現という行為がある。
それと、プロとしての作品はまるで違うものである。
続きを読む
2017年11月29日
【カタナ式】打鍵感覚
打鍵感覚は、多分人によって違う。
僕は以下のような手癖を持っていると思う。
何故ある配列が手にあっていて、
ある配列はしっくりこないか、
それは手の感覚に一致するかどうかじゃないかな。
ということで、自分の感覚を言葉にしてみる。
続きを読む
僕は以下のような手癖を持っていると思う。
何故ある配列が手にあっていて、
ある配列はしっくりこないか、
それは手の感覚に一致するかどうかじゃないかな。
ということで、自分の感覚を言葉にしてみる。
続きを読む
始まりについて考えることは、ラストについて考えること
思いついた!とオープニングから書き始めたって、
ラストにたどり着ける確率は低い。
実際のところ、
オープニングなんて最後に考える。
どうしてか。
ラストが決まらないと、オープニングなぞ書いても意味がないからだ。
続きを読む
ラストにたどり着ける確率は低い。
実際のところ、
オープニングなんて最後に考える。
どうしてか。
ラストが決まらないと、オープニングなぞ書いても意味がないからだ。
続きを読む
2017年11月28日
ぶっ飛んだら、なかなか着地できない
尖ろう、ぶっ飛ぼう、誰もやってないことでオリジナリティーを。
若いときは誰もがそう思う。
いや、クリエイトの本質とは常にそれだ。
その力がない限り人類の進化はない。
つまりクリエイトとは、進化の原動力と等しい。
ところがだ。
ストーリーというものは、ただぶっ飛ぶだけではダメなのだ。
着地もしなければならない。
ここがストーリーというものが、生半可な才能では太刀打ち出来ないところだ。
続きを読む
若いときは誰もがそう思う。
いや、クリエイトの本質とは常にそれだ。
その力がない限り人類の進化はない。
つまりクリエイトとは、進化の原動力と等しい。
ところがだ。
ストーリーというものは、ただぶっ飛ぶだけではダメなのだ。
着地もしなければならない。
ここがストーリーというものが、生半可な才能では太刀打ち出来ないところだ。
続きを読む
2017年11月27日
動機は設定から作られる(こともある)
僕は設定とストーリーを分けて考えている。
設定は動かないものであって、
ストーリーは動くものであると。
動くもの、ストーリーの原動力は、
登場人物の動機、
そして登場人物同士の動機の、異なり具合だ。
この動機はどこから来るのかというと、
ストーリーの発端からも来るし、
設定からも来るのである。
続きを読む
設定は動かないものであって、
ストーリーは動くものであると。
動くもの、ストーリーの原動力は、
登場人物の動機、
そして登場人物同士の動機の、異なり具合だ。
この動機はどこから来るのかというと、
ストーリーの発端からも来るし、
設定からも来るのである。
続きを読む
2017年11月26日
2017年11月25日
ストーリーにではなく、設定に燃える
たとえば必殺技を真似したりする。
たとえば主人公の悲惨な境遇に自分がなったら、と夢想する。
これらは設定に燃えている現象であり、
ストーリーに燃えている現象ではない。
しかしそれは、感情移入の一部である。
続きを読む
たとえば主人公の悲惨な境遇に自分がなったら、と夢想する。
これらは設定に燃えている現象であり、
ストーリーに燃えている現象ではない。
しかしそれは、感情移入の一部である。
続きを読む
2017年11月24日
2017年11月23日
2017年11月22日
【カタナ式】記号を小指で打つのは間違いだ
僕は薬指と小指が嫌いだ。
だから全ての音(50音、濁音、拗音、促音、撥音、句読点、長音)は、
人差し指中指で打つことにした。
(惜しくも右薬指は使うことになった)
でも、記号が残ってしまった。
これらは小指で打つのが、本当に正解か?
続きを読む
だから全ての音(50音、濁音、拗音、促音、撥音、句読点、長音)は、
人差し指中指で打つことにした。
(惜しくも右薬指は使うことになった)
でも、記号が残ってしまった。
これらは小指で打つのが、本当に正解か?
続きを読む
2017年11月21日
JASRACに物申す
合ってるかどうかわからないけど、音楽の著作権をネットから引用。
@原盤印税(15%前後)
1,原盤制作者分13〜14%と
2,アーティスト分1〜2%の分配率が一般的
映画の場合を書いとく。
脚本印税:1.75%
監督印税:1.75%
(ただし一次興行:映画館興行収入は含まれず、
二次利用:DVDやテレビ放映の収入から)
ちなみに映画は、アーティスト=役者やカメラマンは0だ。
「作った人」の権利守りたいんなら、
音楽並みに我々のパーセンテージをあげるべきで、
寺銭掠め取ってる場合じゃねえだろ。
@原盤印税(15%前後)
1,原盤制作者分13〜14%と
2,アーティスト分1〜2%の分配率が一般的
映画の場合を書いとく。
脚本印税:1.75%
監督印税:1.75%
(ただし一次興行:映画館興行収入は含まれず、
二次利用:DVDやテレビ放映の収入から)
ちなみに映画は、アーティスト=役者やカメラマンは0だ。
「作った人」の権利守りたいんなら、
音楽並みに我々のパーセンテージをあげるべきで、
寺銭掠め取ってる場合じゃねえだろ。