前記事と関連して。
そういえば、いつのころからか、
「一回失敗したらおしまい」
の風潮がつよくなってきた気がする。
これは人生をゲーム的にとらえすぎているのではないか、という話。
続きを読む
2018年01月31日
2018年01月30日
【薙刀式】そこで薙刀式ですよ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000018-kobenext-sci
去年はスマホのフリックで卒論書いた話が話題になったが、
いよいよですなあ。
qwertyローマ字なんて糞メソッドやってないで、
もっといい方法を探せば?
まあ、「いいね」と追従するしか能の無い連中は、
ここまでたどり着けないのは明白だけど。
DIYって、今の若者はできるんだろうか。
「自分で調べる力」の低下は、会社の若手を見てても思う。
去年はスマホのフリックで卒論書いた話が話題になったが、
いよいよですなあ。
qwertyローマ字なんて糞メソッドやってないで、
もっといい方法を探せば?
まあ、「いいね」と追従するしか能の無い連中は、
ここまでたどり着けないのは明白だけど。
DIYって、今の若者はできるんだろうか。
「自分で調べる力」の低下は、会社の若手を見てても思う。
【薙刀式】アルペジオ中の同時打鍵
「これで」を打つときに、
どうしても右手が遅れて「で」の同時打鍵を失敗していた。
原因と対策がはっきりした。
「これて」までが三連のアルペジオになっていて、
しかも1-2の間隔より、2-3の間隔の方が短いからだ。
続きを読む
どうしても右手が遅れて「で」の同時打鍵を失敗していた。
原因と対策がはっきりした。
「これて」までが三連のアルペジオになっていて、
しかも1-2の間隔より、2-3の間隔の方が短いからだ。
続きを読む
2018年01月29日
2018年01月28日
【薙刀式】腱鞘炎と、首、肩、肩甲骨
キーボードの打ちすぎによる腱鞘炎。
症状は指、前腕部の痛みや違和感、倦怠感、
そしてスピードや柔軟性の低下。
これらは、
その部位そのものをほぐすことで軽減、治療可能だが、
肩甲骨、肩、首が凝っていることを、
大抵は併発していて、
それが治らないと治らない。
で、ちょっとヨガみたいな柔軟のこと。
続きを読む
症状は指、前腕部の痛みや違和感、倦怠感、
そしてスピードや柔軟性の低下。
これらは、
その部位そのものをほぐすことで軽減、治療可能だが、
肩甲骨、肩、首が凝っていることを、
大抵は併発していて、
それが治らないと治らない。
で、ちょっとヨガみたいな柔軟のこと。
続きを読む
2018年01月27日
【日記】てんぐ探偵のプロットを全部書き終えた
思い出せば長い旅でした。
大元は遠野物語100周年に合わせた企画でポシャったやつの、
サルベージでした。2007年くらいからやってたのか。
今なら心の闇との戦いを書けるなあと思って始めたけど、
脚本形式ではない感じにまだ戸惑っている感じです。
ようやくシンイチの旅の計画書が完成。
あとは書いて行くだけと相成りました。
時間がかかるとは思うけど、完結させます。
(あ、でも1話からリライトしたいなあ)
全108話。おたのしみに。
大元は遠野物語100周年に合わせた企画でポシャったやつの、
サルベージでした。2007年くらいからやってたのか。
今なら心の闇との戦いを書けるなあと思って始めたけど、
脚本形式ではない感じにまだ戸惑っている感じです。
ようやくシンイチの旅の計画書が完成。
あとは書いて行くだけと相成りました。
時間がかかるとは思うけど、完結させます。
(あ、でも1話からリライトしたいなあ)
全108話。おたのしみに。
2018年01月26日
2018年01月25日
【薙刀式】左下段は、人差し指と中指を混同する
どっちがどっちの指か、時々分からなくなる。
人差し指動かしたつもりが中指だったり、その逆も。
20回に1回くらいある。
カタナ式の時はなかった。左薬指小指不使用だったから。
4本指を使うと混線するようだ。
中段はそんなことなくて、
上段は中指と薬指を混線する。
慣れたら解消するのか、
一生このままかは分からない。
ググっても出てこないので、
世界で俺一人が辛いのかも知れないと孤独になる。
こういう時自分を責めてもタイピングは上手くならない。
配列を工夫すればいいのだ。
それが分かっただけ、色々やって良かった。
因みにシフトは混線しない。なんでやろ。
人差し指動かしたつもりが中指だったり、その逆も。
20回に1回くらいある。
カタナ式の時はなかった。左薬指小指不使用だったから。
4本指を使うと混線するようだ。
中段はそんなことなくて、
上段は中指と薬指を混線する。
慣れたら解消するのか、
一生このままかは分からない。
ググっても出てこないので、
世界で俺一人が辛いのかも知れないと孤独になる。
こういう時自分を責めてもタイピングは上手くならない。
配列を工夫すればいいのだ。
それが分かっただけ、色々やって良かった。
因みにシフトは混線しない。なんでやろ。
2018年01月24日
2018年01月23日
落ちが決まるとはこういうこと
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5321870.html?ref=popular_article&id=4405013-917347
ほんとくだらない話だけど、
落ちが決まったことによって、
ちゃんと話になっている例。
続きを読む
ほんとくだらない話だけど、
落ちが決まったことによって、
ちゃんと話になっている例。
続きを読む