AXCの苦手位置と指の疲労を見ながら、
少しずつ変更しては評価打鍵している。
暫定、
A:け/シフトでろ
X:ひ/シフトでね
C:は/シフトでみ
が安定してきた。
「ろ」がシフトになり、
「だろう」「なろう」が打ちにくくなり、
「ひ」が単打になり、「ひと」が打ちやすくなった。
どっちの言葉を重視するかというトレードオフ。
人、かなあ。
Xの頻度が極端に下がり左薬指が楽になるのも大きい。
やっぱXCはダメなキーだなあ。
2018年03月10日
2018年03月09日
【すーざんさんへの回答箱】なぜCMはつまらないのか
>最近、ホットペッパーやファンタ(3年●組、●●先生!)のような、面白くて印象に残るCMがない気がします(BOSSは続いていますが)。これも予算不足や、視聴者のクレームを恐れた忖度が原因なのでしょうか。あるいは作り手のセンス不足でしょうか。
ざっくりいうと、
「もうみんながテレビを見ていない」
からではないでしょうか。
続きを読む
ざっくりいうと、
「もうみんながテレビを見ていない」
からではないでしょうか。
続きを読む
2018年03月07日
【薙刀式】新しい配列をマスターするのは、nヶ国語を学ぶようなもの
「親指シフト 挫折」「親指シフト 断念」などで検索すると、
辞めてしまった理由を明記している人が沢山いることがわかる。
親指シフトそのものに挫折した人も勿論いるんだけど、
実はその手前で挫折してしまった人もいる気がするので、
この記事を書くことにした。
そもそも「nヶ国語をマスターすること」
というもっと大きなレベルで、
新配列マスターにつまづくんじゃないか?
続きを読む
辞めてしまった理由を明記している人が沢山いることがわかる。
親指シフトそのものに挫折した人も勿論いるんだけど、
実はその手前で挫折してしまった人もいる気がするので、
この記事を書くことにした。
そもそも「nヶ国語をマスターすること」
というもっと大きなレベルで、
新配列マスターにつまづくんじゃないか?
続きを読む
説明過多と説明不足
説明過多は嫌いだ。
こっちが入り込もうとするのを邪魔する。
説明不足はつまらない。
分からない数学の授業なんて逃げ出すだけだ。
説明は、楽しみへの撒き餌でなければならない。
こっちが入り込もうとするのを邪魔する。
説明不足はつまらない。
分からない数学の授業なんて逃げ出すだけだ。
説明は、楽しみへの撒き餌でなければならない。
2018年03月06日
2018年03月05日
2018年03月04日
2018年03月03日
【薙刀式】XC問題によってv4の可能性…
やっぱりXCが苦手。
右手の下段は手の向きがあってて、
左手の下段はハの字が逆だからだろう。
AXCがずっと苦手で、
A:け(シフトにみ)
X:は(シフトにね)
C:ろ(シフトにひ)
のバージョンに変えてみた。
小指A、薬指Xの頻度を増やしてまで、中指Cを打ちやすくする作戦。
「は」が初めて動いて慣れにくいが、全体にこれのほうがいいような。
SC(一応アルペジオ)とSX(縦連)のどっちが運指としていいのか、
見解も分かれるんだろうなあ。
今俺はSX優勢です。他との運指の関連もこっちがいいような。
こっちの方が良かったら、v4改訂やります…
右手の下段は手の向きがあってて、
左手の下段はハの字が逆だからだろう。
AXCがずっと苦手で、
A:け(シフトにみ)
X:は(シフトにね)
C:ろ(シフトにひ)
のバージョンに変えてみた。
小指A、薬指Xの頻度を増やしてまで、中指Cを打ちやすくする作戦。
「は」が初めて動いて慣れにくいが、全体にこれのほうがいいような。
SC(一応アルペジオ)とSX(縦連)のどっちが運指としていいのか、
見解も分かれるんだろうなあ。
今俺はSX優勢です。他との運指の関連もこっちがいいような。
こっちの方が良かったら、v4改訂やります…
2018年03月02日
その問題を解決するのに、最も遠い人
地球を救うのは、カッコイイヒーローじゃない。
アル中の汚いオッサンとか、14歳の子供だ。
あの子のハートをゲットするのは、さわやかイケメンじゃない。
ブサイクや幼馴染やコンプレックスを克服した男だ。
続きを読む
アル中の汚いオッサンとか、14歳の子供だ。
あの子のハートをゲットするのは、さわやかイケメンじゃない。
ブサイクや幼馴染やコンプレックスを克服した男だ。
続きを読む
2018年03月01日
今、日本の映像がつまらない理由
大変興味深い記事を見た。
凡人が、天才を殺すことがある理由。ーどう社会から「天才」を守るか?
http://yuiga-k.hatenablog.com/entry/2018/02/23/113000
つまりは、会社という組織(投資会社、制作会社、興行会社)で、
クリエイターという天才が潰されているからだ。
続きを読む
凡人が、天才を殺すことがある理由。ーどう社会から「天才」を守るか?
http://yuiga-k.hatenablog.com/entry/2018/02/23/113000
つまりは、会社という組織(投資会社、制作会社、興行会社)で、
クリエイターという天才が潰されているからだ。
続きを読む