僕は薙刀式のおかげで、
すっかり「指が喋る速度(分速200カナ以上)」になり、
部分的には音声や脳内発声よりも全然速く入力する力を手に入れた。
で、
薙刀式では脳内発声は聞こえないので、
指が喋るというよりは、思考の転写のようになっている。
ところで、
「指が喋る」ということ自体に、
欠点があるのではないかと気づいた。
それは、「息の切れ目に読点(、)うちがち」問題だ。
続きを読む
2018年05月31日
【腱鞘炎対策】最近のおすすめストレッチ
いろいろとタイピングによる腱鞘炎に詳しくなってきた。
大体このふたつをやっていると疲れが取れやすい、
というのに集約できてきたので、まとめてみます。
1 肉球部分のストレッチ
2 腕全体から指まで全体の伸ばし
続きを読む
大体このふたつをやっていると疲れが取れやすい、
というのに集約できてきたので、まとめてみます。
1 肉球部分のストレッチ
2 腕全体から指まで全体の伸ばし
続きを読む
2018年05月30日
2018年05月29日
【hhkb】ユーザーミートアップ#2、いきます
気づいたらポチっていた。おそろしい。
薙刀式専用のhhkb(JP、BT)で参戦します。
1. スペースキーを削り出しの木材でかさ上げ
2. リストレストも同素材、奥チルト環境に
という、10万字書く人はこのメンツにいないだろシステム。
自作キーボード勢がどんなものを持ってくるか楽しみ。
薙刀式専用のhhkb(JP、BT)で参戦します。
1. スペースキーを削り出しの木材でかさ上げ
2. リストレストも同素材、奥チルト環境に
という、10万字書く人はこのメンツにいないだろシステム。
自作キーボード勢がどんなものを持ってくるか楽しみ。
マーケティングは進歩の邪魔である
文化は更新してなんぼだ。
マーケティングは平均かちょっと馬鹿にあわせる。
つまり、マーケティングをやってる限り、
文化は停滞する。(三段論法)
映画や漫画が進歩しないのは、このせいだ。
マーケティングは平均かちょっと馬鹿にあわせる。
つまり、マーケティングをやってる限り、
文化は停滞する。(三段論法)
映画や漫画が進歩しないのは、このせいだ。
2018年05月28日
2018年05月27日
2018年05月26日
不気味の谷と近親憎悪
不気味の谷現象というものがある。
ロボットやCGなどが、
人間と違うもの(金属の物体とかおもちゃみたいなやつ)
なら可愛くて感情移入可能だが、
人間に近くなればなるほど、
急に不気味になる現象のことだ。
リアルなCGに気持ち悪さを感じた経験は、あると思う。
この心理って、近親憎悪と関係するだろうか。
続きを読む
ロボットやCGなどが、
人間と違うもの(金属の物体とかおもちゃみたいなやつ)
なら可愛くて感情移入可能だが、
人間に近くなればなるほど、
急に不気味になる現象のことだ。
リアルなCGに気持ち悪さを感じた経験は、あると思う。
この心理って、近親憎悪と関係するだろうか。
続きを読む
【薙刀式】アルペジオは外内、内外どっちか
巷では外内(外側の指から内側の指からへ)が良くて、
ぼくはずっと内外だろと思っていた。
最近気づいたのは、ぼくはいつも人差し指を起点に考えていて、
「人差し指からなら内外、
人差し指が絡まないなら外内」
という原則ではないかということ。
続きを読む
ぼくはずっと内外だろと思っていた。
最近気づいたのは、ぼくはいつも人差し指を起点に考えていて、
「人差し指からなら内外、
人差し指が絡まないなら外内」
という原則ではないかということ。
続きを読む
【薙刀式】タイプウェル常用語SI更新
太極拳の効果がすぐ出たのか、微更新。
で、思ったのは、
俺こんなに速くいつも文章書いてないわ、ってこと。
打鍵音はここまでガタガタやってないわ。
ということで、
どこまでタイプウェルやることに意味があるのか分からないが、
タイムアタック続けてみます。
全種目更新したら次のv7フィックスかなあ。
漢字Bランク(特に地名)が鬼門だな…
で、思ったのは、
俺こんなに速くいつも文章書いてないわ、ってこと。
打鍵音はここまでガタガタやってないわ。
ということで、
どこまでタイプウェルやることに意味があるのか分からないが、
タイムアタック続けてみます。
全種目更新したら次のv7フィックスかなあ。
漢字Bランク(特に地名)が鬼門だな…
2018年05月25日
【日記】叩きすぎやろの真相がわかった
アメフトも山口メンバーも叩きすぎやろと感じていたが、
今日久しぶりにワイドショー長いこと見てわかった。
単位時間あたりのニュースの件数が減ってる。
つまり取材数が減ってる。
間違いなく予算の影響だ。
だから一件をずーっとやってる。
こんなにしつこくやる前に、次のニュースにいってたやろ。
予算がまさか集中吊るし上げに集中しているとは。
なんだこの村八分。
テレビ登場以前に、日本人は戻ってるの?
まあもう誰も見てないんだろうけど。
今日久しぶりにワイドショー長いこと見てわかった。
単位時間あたりのニュースの件数が減ってる。
つまり取材数が減ってる。
間違いなく予算の影響だ。
だから一件をずーっとやってる。
こんなにしつこくやる前に、次のニュースにいってたやろ。
予算がまさか集中吊るし上げに集中しているとは。
なんだこの村八分。
テレビ登場以前に、日本人は戻ってるの?
まあもう誰も見てないんだろうけど。
邦画が「実写再現装置」にしかならないのは、宣伝に問題がある
売れないのは、宣伝が悪いからだとまじめに思う。
たとえばネットでの記事の扱いは本当に下手だ。
人気原作「○○」がついに実写化!か、
○○(人気芸能人)が○○に挑戦?か、
○○をCGで再現!
しかないと僕は思う。
つまり、オリジナルの何があるかを、
宣伝で語っていない。
語られるのは「実写再現装置」であるその要素だけだ。
続きを読む
たとえばネットでの記事の扱いは本当に下手だ。
人気原作「○○」がついに実写化!か、
○○(人気芸能人)が○○に挑戦?か、
○○をCGで再現!
しかないと僕は思う。
つまり、オリジナルの何があるかを、
宣伝で語っていない。
語られるのは「実写再現装置」であるその要素だけだ。
続きを読む
【薙刀式】太極拳は良い
何故太極拳がゆっくり練習するのか?
あれは漫練という。
他に快練(実戦速度)でやる練習もあるのだが、
それよりも太極拳は漫練を重視する。
それは、スピードを出すためにはゆっくり練習したほうが、
最終的に神経に覚えさせるのが簡単だからだ。
で、これをタイピングもやってみた。
効果抜群。
続きを読む
あれは漫練という。
他に快練(実戦速度)でやる練習もあるのだが、
それよりも太極拳は漫練を重視する。
それは、スピードを出すためにはゆっくり練習したほうが、
最終的に神経に覚えさせるのが簡単だからだ。
で、これをタイピングもやってみた。
効果抜群。
続きを読む
2018年05月24日
【薙刀式】未だにローマ字入力してるヤツwwwwwwwwww
http://inazumanews2.com/archives/52019368.html#Qswzt9z.twitter_tweet_ninja_l
親指シフターがqwertyローマ字を煽る所までは面白かった。
しかし主が手ぬるいので、
ちゃんと解説してやるよ。
続きを読む
親指シフターがqwertyローマ字を煽る所までは面白かった。
しかし主が手ぬるいので、
ちゃんと解説してやるよ。
続きを読む
【薙刀式】「脳内ローマ字変換」とは、二打の手間のこと
かな入力にすっかり慣れて、
たまにローマ字に戻ると、
いわく言いがたいネットリとしたブレーキがかかる。
ローマ字ってめんどくせえなって感覚。
それを巷では「脳内ローマ字変換に脳の領域が取られる」
なんていい方をする。
しかしローマ字入力者からは、
「そもそも手の条件反射になってるから、
脳内でローマ字変換はしない」
と反論がある。
僕はこのギャップの正体が知りたかった。
で、両方経験した感覚でやっとわかってきた。
かな入力者は、二打打つのが面倒なのだ。
続きを読む
たまにローマ字に戻ると、
いわく言いがたいネットリとしたブレーキがかかる。
ローマ字ってめんどくせえなって感覚。
それを巷では「脳内ローマ字変換に脳の領域が取られる」
なんていい方をする。
しかしローマ字入力者からは、
「そもそも手の条件反射になってるから、
脳内でローマ字変換はしない」
と反論がある。
僕はこのギャップの正体が知りたかった。
で、両方経験した感覚でやっとわかってきた。
かな入力者は、二打打つのが面倒なのだ。
続きを読む
2018年05月23日
【えんさんへの回答箱】予算の見積もり
> コンクール応募にチャレンジしたいのですが、映像化が約束されたものは(当たり前かもしれませんが)低予算が前提になっているようです。 この低予算というのが具体的にはどういうことなのかが素人にはわかりにくい。 登場人物が少ない方が良いのはわかります。 では撮影場所の数は具体的には何か所くらいまでOKでしょうか?(つまり同じ柱の数?) また それは室内と外に分けると、どういう数字になりますか? 種類(都内、近郊、田舎や山、温泉とか?)ではどうでしょう? 電車内なんてもっての他でしょうか? 民放の深夜ドラマ枠45分を前提にした場合です。 それを聞いたからといってその数に合わせることはできませんが、常識というものを知っておきたいので、
その局の同時間帯のものを調べるとよいと思います。
たとえば4クールも見ればなんとなく掴めるでしょう。
続きを読む
その局の同時間帯のものを調べるとよいと思います。
たとえば4クールも見ればなんとなく掴めるでしょう。
続きを読む
2018年05月22日
理由なく好きになるのか
どうして好きになったのか?
と、よく分からない物語では、批判が起こることがある。
これは、裏を返すと、
「全ての登場人物の行動や気持ちには、
納得できる理由が、
(明示にせよ暗示にせよ)なければならない」
ということである。
続きを読む
と、よく分からない物語では、批判が起こることがある。
これは、裏を返すと、
「全ての登場人物の行動や気持ちには、
納得できる理由が、
(明示にせよ暗示にせよ)なければならない」
ということである。
続きを読む