客観的になることはとても難しい。
のめり込んでいればいるほどだ。
のめり込んでいるときに、のめり込むのをやめろと言っても、
人には多分無理で、
のめり込みが落ち着くまで、まずは待つしかないかも知れない。
「第一稿をあげたら一ヶ月離れろ」という僕の経験論は、
人はのめり込みから逃れられない、
という現実論でもある。
で。
そのあと、どうやってそれを見るべきかについて。
続きを読む
2018年06月30日
【千ドルさんへの回答箱】ストーリーだと思っているもの
>人によって「ストーリーだと思っているもの」が違いすぎていて、しんどいときがあります。 プロの現場の方たちはどのようにストーリーを学んでいるのでしょう? そして、どのように「一緒に仕事をする人がストーリーだと思っているもの」を共有しているのでしょう?
プロの現場でも、
「同じものが共有されている」わけではありません。
少しずつ大事にしてるものが違ったりします。
続きを読む
プロの現場でも、
「同じものが共有されている」わけではありません。
少しずつ大事にしてるものが違ったりします。
続きを読む
2018年06月29日
【薙刀式】指は5本だけど、言語は5基準で作られてないよね
5母音ぐらいの原始的なところまで下りると、
5本指基準のことがあるかも知れないが、
その他は10や5を基準に作られていない。
じゃあ口や喉の構造に依存している?
そうでもない。
脳の構造には依存しているかも知れない。
それをタイピングで打とうなんて、
土台無理があるよね。
続きを読む
5本指基準のことがあるかも知れないが、
その他は10や5を基準に作られていない。
じゃあ口や喉の構造に依存している?
そうでもない。
脳の構造には依存しているかも知れない。
それをタイピングで打とうなんて、
土台無理があるよね。
続きを読む
状況が変化しない時はどういう時?
ストーリーとは変化のことである。
刻一刻と状況が変化し、
対応したり先回りして状況を変えていく。
そのために行動をするわけだ。
ところで、
常に状況が目まぐるしく変わっているわけではない。
状況変化が一旦静まるときもある。
それはいつ?
続きを読む
刻一刻と状況が変化し、
対応したり先回りして状況を変えていく。
そのために行動をするわけだ。
ところで、
常に状況が目まぐるしく変わっているわけではない。
状況変化が一旦静まるときもある。
それはいつ?
続きを読む
2018年06月28日
2018年06月27日
【吉村ゴンゾウさんへの回答箱】スケジューリングとプロット
> うまくいかなかった原稿を再構築する場合、もう一度最初から作り直すつもりで構成を考え、熟成し、全部入りプロット、顛末プロットと手順を踏むべきでしょうか。一番大きいリライト→中くらいのリライト→細かなリライトの順で、土台は維持しつつ整えていく方針でもいいのでしょうか。
正確には、その前原稿がどういうものだったのかや、
吉村さんの腕のほどわからないと判断できないですが、
「納得のいく」方法でやった方が良いでしょう。
シナリオは基本独学なので、
どこかで「自分ならこうする」という経験を積む必要があります。
続きを読む
正確には、その前原稿がどういうものだったのかや、
吉村さんの腕のほどわからないと判断できないですが、
「納得のいく」方法でやった方が良いでしょう。
シナリオは基本独学なので、
どこかで「自分ならこうする」という経験を積む必要があります。
続きを読む
あなたの嘘は、どうやって閉じられるのか
当然だけど、僕らが書いているのはフィクションだ。
つまり嘘だ。
我々は嘘をついている。
それは本当にあったことではない。
それはみんな分かったうえで、フィクションを楽しむ。
どういう面白い嘘をつくのかなと。
で、それは有限である。つまり終わる。
終わり際が肝心だ。
その嘘はどうやって閉じられるのか。
続きを読む
つまり嘘だ。
我々は嘘をついている。
それは本当にあったことではない。
それはみんな分かったうえで、フィクションを楽しむ。
どういう面白い嘘をつくのかなと。
で、それは有限である。つまり終わる。
終わり際が肝心だ。
その嘘はどうやって閉じられるのか。
続きを読む
【薙刀式】日本語入力中のエンター
確定に使ってはいけない。それは無駄だ。
変換後確定したかったら、次の文字を打てば自動的に確定だ。
エンターを打つのは、ひらがなのまま、
スペースで変換をかけずに、
無変換で確定したいときだけ。(あと改行か)
続きを読む
変換後確定したかったら、次の文字を打てば自動的に確定だ。
エンターを打つのは、ひらがなのまま、
スペースで変換をかけずに、
無変換で確定したいときだけ。(あと改行か)
続きを読む
【薙刀式】機能キーをいじること
僕が最初にキーボードに疑問を抱いたのは、
BSエンター遠過ぎね?だった。
カーソルも遠いと思った。
シフトはあんまり使わないけど、小指はねえだろと思ってた。
コントロールやMacのコマンドも、
変な位置だと思っていた。
Macの英数かなの位置は大好きで、
そんな風に色々近くなればいいのに、と思っていた。
「その位置を変える方法がある」ということは、
99.5%くらいの人は知らないのだろう。
続きを読む
BSエンター遠過ぎね?だった。
カーソルも遠いと思った。
シフトはあんまり使わないけど、小指はねえだろと思ってた。
コントロールやMacのコマンドも、
変な位置だと思っていた。
Macの英数かなの位置は大好きで、
そんな風に色々近くなればいいのに、と思っていた。
「その位置を変える方法がある」ということは、
99.5%くらいの人は知らないのだろう。
続きを読む
【日記】男女論極論シリーズ
しょうもないセクハラで騒いでコンプライアンスとか謝罪とか、
世の中が性欲に対して不寛容になっているのは、
「good girlでいなさい」
「女は性欲があるように見せてはいけない」
と抑圧されてきた女たちが、
露骨にちんこまんこ言う男子校に入って、
びっくりしたり、「ずるい」と思っているからではないか。
女も性欲を露わにして良いと僕は思う。
ねむいと腹減ったはハラスメントにならないのにな。
勿論レイプは最悪なので、
みんな空手を習え。
世の中が性欲に対して不寛容になっているのは、
「good girlでいなさい」
「女は性欲があるように見せてはいけない」
と抑圧されてきた女たちが、
露骨にちんこまんこ言う男子校に入って、
びっくりしたり、「ずるい」と思っているからではないか。
女も性欲を露わにして良いと僕は思う。
ねむいと腹減ったはハラスメントにならないのにな。
勿論レイプは最悪なので、
みんな空手を習え。
2018年06月26日
失敗を描けないと成功を描けない
ライフハックとか、人生の成功する法則とか、
巷には色々なものが溢れている。
誰だって人生を成功させたいから、
失敗が怖いから、
その法則を知りたいし、使いたい。
しかしそこに穴がある。
失敗を恐れすぎて、失敗の本質を掴まないことだ。
続きを読む
巷には色々なものが溢れている。
誰だって人生を成功させたいから、
失敗が怖いから、
その法則を知りたいし、使いたい。
しかしそこに穴がある。
失敗を恐れすぎて、失敗の本質を掴まないことだ。
続きを読む
投影と感情移入は区別して考えること
ぱっと見混同しやすいし、
混同しているプロも沢山いると思うし、
そもそも用語が混乱している可能性もある。
しかし現象自体は極めて普通のことで、
それを正しく指す言葉が確定していない、
と考えられる。
なので、ここでちゃんと切り分けておく。
続きを読む
混同しているプロも沢山いると思うし、
そもそも用語が混乱している可能性もある。
しかし現象自体は極めて普通のことで、
それを正しく指す言葉が確定していない、
と考えられる。
なので、ここでちゃんと切り分けておく。
続きを読む
2018年06月25日
リライトは時間をかけすぎてはいけない
自戒を込めて書く。
リライトに時間をかけたほうが、いいような気がする。
じっくりと磨き、ウィスキーのように醸造できないかと。
しかしそう上手いこといかない。
時間をかければかけるほど、
「自分自身の考え」が変わってしまう。
続きを読む
リライトに時間をかけたほうが、いいような気がする。
じっくりと磨き、ウィスキーのように醸造できないかと。
しかしそう上手いこといかない。
時間をかければかけるほど、
「自分自身の考え」が変わってしまう。
続きを読む
2018年06月24日
【薙刀式】iTextの設定
iTextは昔のエディタなので余計な機能がなく、
実質最高速に近い挙動をしてくれる。
つまり打鍵から印字までが恐ろしく速い。
しかし昔の不親切設計で、設定がわかりにくいと思うので、
僕のした設定をメモしておく。参考までに。
続きを読む
実質最高速に近い挙動をしてくれる。
つまり打鍵から印字までが恐ろしく速い。
しかし昔の不親切設計で、設定がわかりにくいと思うので、
僕のした設定をメモしておく。参考までに。
続きを読む
2018年06月23日
【薙刀式】エディタをiTextに戻した
メリーは快適だが、iTextの軽さに勝てない。
これまでの検証から、
エディタが重いとキーを強く叩いてしまい、
最高の軽い打鍵が出来なくなる。
押下圧45gのキーボードなら気にならないかも知れないが、
35gともなると指先の感覚が変わるのがよく分かる。
僕にとっては(あるいはサーフェス3にとっては)、
Windowsの標準テキストエディタ、
「メモ帳」より軽いものが必要で、
それを満たすのはiTextしかなかった。
続きを読む
これまでの検証から、
エディタが重いとキーを強く叩いてしまい、
最高の軽い打鍵が出来なくなる。
押下圧45gのキーボードなら気にならないかも知れないが、
35gともなると指先の感覚が変わるのがよく分かる。
僕にとっては(あるいはサーフェス3にとっては)、
Windowsの標準テキストエディタ、
「メモ帳」より軽いものが必要で、
それを満たすのはiTextしかなかった。
続きを読む
2018年06月22日
【風魔】アンティック珈琲店活動休止
栄枯盛衰ですなあ。
気づいたらON/OFFもいなくなってるし、
逆に続けてる人の方が少なくなって行くのかしら。
そうそう、OPのラストの風魔の旗持ってるカット、
最初のコンテでは空撮にしてたんだよね。(特撮っぽく)
プロデューサーに速攻カットされたけど、
今ならドローンで撮れたかも。
カラオケでまだ歌いますよ。流星ロケット。
(アディオースのタイミングがムズイ)
V系は年取るとキツイのかも知れないけど、
音楽業界には裏方として残って欲しいなあ。
それぐらいには音楽は好きだろうし。
結局朝倉さんともアンカフェのみなさんとも一度も会ってなくて、
音楽の人とは縁遠いのがスタッフ間の悩みですな。
気づいたらON/OFFもいなくなってるし、
逆に続けてる人の方が少なくなって行くのかしら。
そうそう、OPのラストの風魔の旗持ってるカット、
最初のコンテでは空撮にしてたんだよね。(特撮っぽく)
プロデューサーに速攻カットされたけど、
今ならドローンで撮れたかも。
カラオケでまだ歌いますよ。流星ロケット。
(アディオースのタイミングがムズイ)
V系は年取るとキツイのかも知れないけど、
音楽業界には裏方として残って欲しいなあ。
それぐらいには音楽は好きだろうし。
結局朝倉さんともアンカフェのみなさんとも一度も会ってなくて、
音楽の人とは縁遠いのがスタッフ間の悩みですな。
【キーボード】NiZ Plum 75(静電容量35g)サードインプレッション
うおおお。atom 66予約開始やんけ。
もう二週間我慢したら75買わなくても良かったか?
いやいや、7/11までの、
この快適さを買ったと思えば特に問題はない。
最近のセッティングは、スタンドを立てていること。
この角度が66で出ないかも知れないので、
僕の手には75がいい、かも知れない。
続きを読む
もう二週間我慢したら75買わなくても良かったか?
いやいや、7/11までの、
この快適さを買ったと思えば特に問題はない。
最近のセッティングは、スタンドを立てていること。
この角度が66で出ないかも知れないので、
僕の手には75がいい、かも知れない。
続きを読む
「と思った」は使えない
小説と脚本の違い。
脚本は三人称形である。
小説は三人称形の文章に、
別のものを地の文に混ぜても良い。
(原理的には良くないのかもだが、実質OK)
その代表的なものは、
「彼は〇〇と思った。」というものである。
続きを読む
脚本は三人称形である。
小説は三人称形の文章に、
別のものを地の文に混ぜても良い。
(原理的には良くないのかもだが、実質OK)
その代表的なものは、
「彼は〇〇と思った。」というものである。
続きを読む
2018年06月21日
【白河清魚さんへの回答箱】男(20)
> 名前の設定されていない、一瞬だけの登場人物について。「男(30)」「女(20)」などと表記すべきなのか、それとも「男性(30)」「女性(20)」などと表記すべきなのか、私が読んだ脚本の書籍の中には記載がありませんでした。これに関して統一的なルールはあるのでしょうか。
統一的なルールはないです。
シンプルなのが僕は好きなので、男(20)を推します。
全体に丁寧な文章チックなら、男性(20)でも宜しいかと。
あとついでに。
続きを読む
統一的なルールはないです。
シンプルなのが僕は好きなので、男(20)を推します。
全体に丁寧な文章チックなら、男性(20)でも宜しいかと。
あとついでに。
続きを読む